【自由研究】小学3年生向けのテーマ。工作アイデア
夏休みの宿題にはいろいろとありますが、中でも「何をしたらいいのかわからない……」と困ってしまうのが、自由研究ではないでしょうか。
何を研究するかを自分で考えなければならないので、悩み出したらキリがないですよね。
そこでこの記事では、小学3年生向けの自由研究のテーマや工作アイデアを紹介しています。
子供が興味を持って取り組める内容を集めたので、よければ参考にしてみてください。
難しい部分は保護者の方がフォローしてあげてくださいね。
【自由研究】小学3年生向けのテーマ。工作アイデア(61〜80)
セミの羽化

観察日記を付けるのも、自由研究の定番ですよね。
ですが夏らしい観察対象が見つからず、悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
そこでオススメしたいのがセミの羽化の観察です。
幼虫から成虫へ羽化する瞬間は美しく、見る人に感動を与えてくれます。
また大きく形が変わるので、おどろきも感じられるでしょう。
まずはセミの幼虫を捕まえる必要があるので、いそうな場所を探してみてください。
捕まえるコツを紹介するホームページを参考にするとスムーズかもしれません。
ドライアイス実験!コインがぶるぶる!?

夏休みには涼しくなるような実験が最適だと思いませんか?
ということで紹介するのが、コインが震えるドライアイス実験です。
そのやり方はいたってシンプル。
ドライアイスを用意し、そこにコインを差し込むだけです。
すると不思議なことに、コインが震えだします。
実はこの現象はドライアイスとコインの温度差、さらにドライアイスの昇華によっておこるものなんです。
その仕組みを研究して発表したり、応用的な実験をしてみるのも楽しそうです。
オリジナル地図をつくろう

街を探検して自分だけの地図を作りましょう!
ご両親と一緒に街を歩いて、気づいたことや発見したことを地図に書き込んでいきましょう。
テーマを決めて取り組んでもいいかもしれません。
自分と同じ名字の家を探したり、ポストの位置を探すのもおもしろいですよね。
普段生活している街の新しい発見がいっぱい見つかるかもしれませんよ。
暑い夏に外を歩き回るので、水分補給は忘れずに!
ぜひご家族みんなでチャレンジしてみてください!
一筆書きで生まれる形に色を塗る

アーティスティックな絵画のような作品を生み出せる「一筆書きの絵」にチャレンジしてみましょう。
画用紙のふちより少し内側にマーカーで枠を書きます。
枠の上から下に向かって一筆書きで線を書いていきます。
何本も書いていくと線同士が交わっていくつかの図形ができあがると思います。
その図形に色鉛筆で好きな色を塗りましょう。
同じ色鉛筆でも色を塗る力を変えれば濃淡ができて、より芸術的になりますよ。
まるでピカソのような絵ができあがるかもしれません、ぜひチャレンジしてみてください!
インクの色を分解

水性マジックのインクを分解する実験をしよう!
実は水性マジックのインクは一つの色でできているのではなく、いろいろな種類の色が混ざってできています。
コーヒーフィルターと水を使って、それを観察する自由研究はいかがですか?
コーヒーフィルターにマジックで線を描きフィルターに水をしみこませると、インクが水で分解されさまざまな色が現れます。
赤色や青色のマーカーを使って何色が現れるかを記録しましょう。
同じ赤のマーカーでもメーカーによって結果は変わるかもしれません。
いろいろなマーカーを用意して、ぜひチャレンジしてみてください!