【自由研究】小学3年生向けのテーマ。工作アイデア
夏休みの宿題にはいろいろとありますが、中でも「何をしたらいいのかわからない……」と困ってしまうのが、自由研究ではないでしょうか。
何を研究するかを自分で考えなければならないので、悩み出したらキリがないですよね。
そこでこの記事では、小学3年生向けの自由研究のテーマや工作アイデアを紹介しています。
子供が興味を持って取り組める内容を集めたので、よければ参考にしてみてください。
難しい部分は保護者の方がフォローしてあげてくださいね。
【自由研究】小学3年生向けのテーマ。工作アイデア(61〜80)
色水実験!何色が1番熱くなる?

夏の強い日差しをいかす、色水実験を紹介します。
まずはプラスチックコップで色水を作っていきます。
白、赤、青、緑、黒など複数用意してみてくださいね。
そうしたら日光の当たる場所にしばらく放置します。
そして、それぞれを触ると黒が熱を持っているはずです。
冷たいイメージのある水が熱くなるって不思議ですよね。
どうしてそうなるのかを考えつつ取り組んでみてください。
また、実験結果をクイズ形式で発表できるのもポイントです。
ピンホールカメラ

自由研究の定番の一つでもあるピンホールカメラを作ってみましょう。
ピンホールカメラとは、カメラレンズの代わりに小さな針穴を用いて像を写すカメラのことで、牛乳パックで作る方法や紙コップで作る方法などがあり、意外にも簡単に作れるんです。
自由研究でピンホールカメラに取り組む場合は、ピンホールカメラを作ったあとに実際にどのように像が写し出されるのかを観察し、なぜそのように写るのかを考察してレポートにまとめるといいでしょう。
ペーパークロマトグラフィー

クロマトグラフィーとは混合物を分離する方法のことを指し、ペーパークロマトグラフィーは水とろ紙を用いたクロマトグラフィーのことです。
そんないかにも化学実験っぽいクロマトグラフィーも、実は自由研究として手軽に挑戦できるんです。
それは、ペーパークロマトグラフィーを用いて水性ペンのインクを分離してみるというもの。
水性ペンのインクはさまざまな色を混ぜて作られており、たとえば緑のインクを分離すれば何色もの色を混ぜて作っているのがわかるんです。
方法は簡単で、コーヒーフィルターに水性ペンで色を付け、それを水につけて放置するだけ。
インクがにじんだように分解されていき、何色が混ぜられていたのかがわかります。
さまざまな色を分離して観察したり、同じ色でもメーカーによって混ぜられている色が異なるのかを調べてみましょう。
おわりに
自由研究のアイデアはいかがでしたか?
研究……と言われると難しく感じますが、研究テーマって実は身近にたくさんあるんですよね。
研究テーマの他、廃材や100円ショップの商品を使って作れる工作アイデアもたくさん紹介しているので、よければ参考にしてみてくださいね。