RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【自由研究】小学3年生向けのテーマ。工作アイデア

夏休みの宿題にはいろいろとありますが、中でも「何をしたらいいのかわからない……」と困ってしまうのが、自由研究ではないでしょうか。

何を研究するかを自分で考えなければならないので、悩み出したらキリがないですよね。

そこでこの記事では、小学3年生向けの自由研究のテーマや工作アイデアを紹介しています。

子供が興味を持って取り組める内容を集めたので、よければ参考にしてみてください。

難しい部分は保護者の方がフォローしてあげてくださいね。

【自由研究】小学3年生向けのテーマ。工作アイデア(61〜80)

ストローラッパ

ストローラッパ&紙笛を作ってみよう!
ストローラッパ

音がなる楽器の工作は、子供達も胸を高鳴らせながら取り組むことでしょう。

ストローと画用紙で作るラッパのご紹介です。

画用紙で25から30センチメートルぐらいの半円を用意します。

画用紙を丸めて、円すい状にしてください。

ストローの先端の両サイドをカットし、角になっている先端をカットした画用紙にさしますよ。

セロハンテープで画用紙とストローを固定して完成です。

吹くときはストロー先端をつぶして、吹いてくださいね。

シンプルな作り方ですが、個性のある音が出せますよ。

ペットボトルの空気砲

ペットボトルで空気砲!リサイクル工作!(小学校1・2年生向け、所要時間20分程度) #工作 #手作りおもちゃ #空気砲
ペットボトルの空気砲

普通のおもちゃに飽きてしまった子にオススメ!

ペットボトルの空気砲を作って遊んでみましょう。

まず空のペットボトルの底を切り取り、切り口に風船をかぶせてテープでしっかりと固定します。

風船の端は引っ張れるように結んでおきましょう。

次にトイレットペーパーの芯の先端に数か所切り込みを入れ、ビニールテープを巻いて補強したら先ほどのペットボトルに装着して持ち手を作ります。

最後に的をいくつか作れば完成です!

空気の力で的を飛ばす仕組みを楽しく学べる科学のおもちゃ、簡単に作れるのでぜひ作って遊んでみてくださいね!

牛乳パックで電車を作ろう

【手作りおもちゃ】牛乳パックで電車を作ろう!
牛乳パックで電車を作ろう

電車好きは必見!

牛乳パックを使って電車を作ってみましょう。

まず牛乳パックの底から5㎝の部分を切り落とします。

残りの部分は切り開いて大きな面を4枚にカットします。

4枚をそれぞれじゃばら折りにし、底部分に詰めます。

中身が出てこないようにしっかりとテープで固定しましょう。

次に電車を連結できるように両側に磁石をテープで貼ります。

最後に画用紙で電車を装飾して、梱包用のテープでコーティングすれば完成です。

さまざまな色やデザインの電車を作って自由に連結しながら遊んでみてくださいね!

食品サンプルを作ろう

夏休み!自由研究で食品サンプルやってみよう!プチラーメンを作っちゃおう! アートスクール どこでもアート
食品サンプルを作ろう

飲食店のショーケースの中にある食品サンプルは見たことありますよね。

子供でも作れるラーメンの食品サンプルづくりにチャレンジしてみてください!

まずは要らない茶わんかどんぶり鉢を用意します。

中に紙粘土を詰め、底上げしておきましょう。

次に紙粘土をちぎり、細く伸ばして麺を作ります。

20cmほどのものを4、5本用意しましょう。

その他にもチャーシューやメンマ、タマゴなどの具材も作っていきます。

混ぜると固まる樹脂材であるエポキシレジンを利用してスープを作ります。

100円ショップでも購入できますし、難しければご両親がフォローしてあげてください。

最後に盛り付けて完成です!

じしゃくにつけよう

小学3年理科「じしゃくにつけよう 1.じしゃくにつく物」
じしゃくにつけよう

磁石について学んだ、もしくは磁石で遊んだことがあるという方は多いと思います。

そこで紹介したいのが、磁石に何がくっつか試してみる実験です。

鉄が磁石にくっつくというのは、知っていますよね。

しかし銅や木など、くっつくかわからない物もあるのではないでしょうか。

そこでこの実験では、気になるものを磁石に近づけ、くっつくか試していきます。

そうしてデータを取っていくと思わぬ共通点が見つかったり、発見があったりするかもしれません。