RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

先生に褒められる自主学習!4年生にオススメの自学理科のアイデア

理科の自主学習は、子供たちにとって楽しい冒険にもなります!

こちらでは4年生にオススメの、先生に褒められそうな自学理科のテーマを紹介します。

自由に調べてみると、学ぶことがもっと楽しくなりますよ。

身近な自然を観察したり、簡単な実験をしてみたりして、いろいろなことを発見する喜びを味わってください。

自然や科学に対する興味が育って、自分が学んだことを友達や家族に話せることも楽しいですよ。

ぜひ、こちらを参考にして、一緒に楽しい理科の世界に飛び込んでみてくださいね!

先生に褒められる自主学習!4年生にオススメの自学理科のアイデア(31〜40)

住んでいる地域の歴史研究

地域の歴史を知るために~発掘調査のすべて~
住んでいる地域の歴史研究

何か研究したいけれど、対象が見つからないと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

そんな時は、住んでいる地域の歴史研究するといいかもしれません。

普段遊んでいる公園に思わぬ歴史があったり、普段気に求めていなった建物が実は歴史的なものかもしれません。

調べる方法はネット検索が便利なのですが、地域の人に尋ねたり、図書館に足を運んでい見るのも調べている感を味わえて楽しいと思いますよ。

派生形として、学校の歴史を調べてみるのもありです。

光の反射を観察しよう

【自由研究】鏡を使って光の反射を観察してみよう!
光の反射を観察しよう

光の性質を観察する自由研究をしてみてはいかがでしょうか。

小学校の理科の授業でも光の反射を確かめる実験をすると思いますが、それを詳しく自由研究で掘り下げてみましょう。

箱の中に懐中電灯の光を照らして進む方向を確かめ、鏡を置いて反射の角度などを観察してみてくださいね。

懐中電灯の光量と反射の回数などを比べてみるのも面白そうですよね。

光るふうせんスライムをつくろう

【自由研究】光るふうせんスライムをつくろう🎈 作り方 てのひら実験室 小学生 自由研究 夏休み工作 冬休み工作
光るふうせんスライムをつくろう

なんとも言えない手触りでクセになるスライム。

そのスライムが暗闇で光る、というこの実験。

スライムの材料はドラッグストアでもそろえられますが、キットを使うとお手軽でより簡単にできます。

何よりも光る素である蓄光の粉が入っているので、普通のスライムを作るよりも豪華で自由研究のテーマにもぴったりです。

そのできあがったスライムをストローでふくらまし、風船の状態にして光らせてみましょう。

うまくふくらまなくても何度でもやり直せます。

光らせるには先にスライムにしっかりと光を当てておいてくださいね!

手作りクレーンゲーム

【挑戦者求む】手作りクレーンゲームで豪華景品を手に入れよう
手作りクレーンゲーム

お菓子やぬいぐるみ、フィギュアなどを取るクレーンゲームは子供たちから人気を集めていますね。

「この景品はこのアームの動きで取れるかな……」というドキドキが家でも楽しめる装置を自作してみましょう。

段ボールや空き箱を使って本体を作ります。

次に、ストローや割り箸でクレーンアームを作り、糸でつなげて動かせるように工夫しましょう。

景品は、小さなオモチャやお菓子など、好きなものを用意しましょう。

クレーンゲームの仕組みを調べながら作ることで、工作の楽しさに気づくきっかけにもなります。

製作過程だけでなく、完成したゲームで遊んで楽しめる自由研究のアイデアです。

真空実験

【真空】自宅で色々なモノを真空にしてみた【実験】
真空実験

真空状態になると物はどう変化するのか?というのを観察する実験をやってみるのはどうでしょうか。

まずは真空状態ってどうやって作るの?というところ。

食パンや乾物などの保存に便利な真空ケースを使ってやってみましょう。

透明なケースにフタ、そしてそのフタの真中にはポンプをセットできる穴があり、ポンプを押すことで中の空気を抜き出します。

マシュマロ、バナナ、お菓子の袋、ペットボトルなどどう変化したのかを記録していきましょう。

あまり変わっていないかも?と思っても空気を入れるとシュッと小さく、元の姿に戻るのも見ていて楽しい実験です。

先生に褒められる自主学習!4年生にオススメの自学理科のアイデア(41〜50)

色が変わる!かき氷みたいな3色ゼリー

【自由研究】ふしぎ!色が変わる⁉ かき氷みたいな3色ゼリー
色が変わる!かき氷みたいな3色ゼリー

夏には欠かせないかき氷は、シロップによる鮮やかな見た目も大きな魅力ですよね。

そんな華やかなかき氷をイメージさせる、色の変化が楽しめる3色のゼリーです。

着色に使うのは紫キャベツの煮汁で、この薄い紫色の液体にさまざまな成分を入れたときの色の変化を見ていきます。

レモン汁を加えてピンク、重曹を加えて青へと変化させ、ゼラチンを入れて固めていきましょう。

あとはこれをミルクゼリーに乗せれば完成です。

なぜ色が変化するのかも調べつつ、おいしいゼリーに仕上げていきましょう。

色のふしぎを調べよう

自由研究おたすけキット 色のふしぎを調べよう 学研
色のふしぎを調べよう

普段見ている色を詳しく観察する自由研究です。

観察するだけなら小学校低学年の子でもできますし、高学年なら考察を付け加えることも可能なので、いろいろな学年にオススメの自由研究といえるでしょう。

光の三原色を利用して、シートを重ねてカラー写真にしてみたり……といったように、おもしろい現象がおこる実験ですよね。