RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集

気候や気温などで外に出られない日は、室内で過ごす時間も増えますよね。

室内でも子供たちが楽しめる活動を取り入れたい!と、考えている先生方は必見です。

今回は5歳児さんにオススメの、室内遊びやゲームのアイデアを紹介します。

体を思いっきり動かすものや、頭を使って考えるもの、友達との関わりが深まるものなど、言語能力や運動能力、社会性がぐんと成長する時期である5歳児さんにぴったりの遊びが大集合!

特別な準備は必要なく、すぐに楽しめるゲームも盛りだくさんです。

子供たちにあわせてアレンジを加えていけば、よりいっそう盛り上がりますよ。

ぜひみんなで遊んでみてくださいね!

【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集(71〜80)

生活音クイズ

赤ちゃんが笑う♪子供向けアニメ★なんのおと?せいかつ・音当て遊び★What is that sound?/Animation for kids
生活音クイズ

生活の中でよく聞く音が出てくるよ!

生活音クイズのアイデアをご紹介します。

このクイズは、普段の生活で耳にしている音を使って遊ぶユニークなクイズです。

例えば「ザー」や「カチカチ」など、音を聞いただけで「これ、何の音?」と考えてみましょう。

子供たちもよく聞きながら考えることで集中力を養えるでしょう。

身近な生活音なので子供たちが答えやすく、普段の生活を振り返りながら楽しめるのがポイント!

耳をすませば毎日がクイズの宝庫ですね!

ボールを届けるだるまさんがころんだ

フラフープが安全な基地!

ボールを届けるだるまさんがころんだのアイデアをご紹介しますね。

準備するものは遊びに参加する子供の数以上のフラフープ、ボールです。

ボールを運ぶために前へ進まなければなりませんが、フラフープの外に出るとつかまってしまう!

そんなドキドキを味わえるユニークな遊びです。

どのフラフープに進もうか考えていても、友達とかぶってしまうかもしれません。

瞬時に判断する力も育めそうですね。

ぜひ、遊んでみてください!

フープ椅子取りゲーム

【保育士 外遊び】フラフープ
フープ椅子取りゲーム

体と頭を使って遊ぼう!

フラフープ椅子取りゲームのアイデアをご紹介します。

準備するものはさまざまな色の小さいフラフープ10本程度です。

無人島がテーマの歌をみんなで口ずさみながらフラフープの周りを歩きましょう。

先生が「1,2,3」と声をかけたらフラフープの島の中へ入ります。

徐々にフラフープの数を減らしながら遊ぶとドキドキハラハラしそうですね!

遊びに慣れてきたら入るフラフープの色を指定したり、色に関連した物でフラフープの指定をしながら楽しもう!

落ちるまで拍手ゲーム

みんなで競争しよう!《落ちるまで拍手》
落ちるまで拍手ゲーム

特別な準備も広いスペースも不要で、コンパクトな場所で気軽に遊べるゲームです。

ルールはシンプルで、まず一人ずつティッシュペーパーを握ります。

次に自分の頭の上まで手を上げ、ティッシュを落としてその間に何回手をたたけるかを競い合います。

できるだけ高い所から落とそうと体を伸ばしたり、できるだけ早く拾おうと素早く動くので、体全体を動かす運動にもなりますよ。

パチパチと拍手する音がにぎやかで、みんな楽しく笑顔になるのも嬉しいですね!

ムカデオニ

@yokohama_rs

#ムカデおに#レクリエーション#こどもの遊び#スポーツ#保育#保育士#専門学校#横浜#リゾスポ やってみよう! #アジリティトレーニング

♬ Boom, Boom, Boom, Boom!! – Vengaboys

機敏に動いて危機を回避しよう!

ムカデオニのアイデアをご紹介します。

鬼ごっこには氷オニや色オニなどさまざまな種類がありますよね。

仲間と協力して鬼から逃げるムカデオニはご存じでしょうか?

配役は鬼役1人、その他はムカデ役です。

ムカデ役は友達の肩に手を置いて離れないようにつながりましょう。

ムカデの最後尾の人が鬼にタッチされたら鬼の交代です。

自由に動く鬼から逃げるのは大変ですが、協力することでムカデチームは絆が育まれるでしょう。