気候や気温などで外に出られない日は、室内で過ごす時間も増えますよね。
室内でも子供たちが楽しめる活動を取り入れたい!と、考えている先生方は必見です。
今回は5歳児さんにオススメの、室内遊びやゲームのアイデアを紹介します。
体を思いっきり動かすものや、頭を使って考えるもの、友達との関わりが深まるものなど、言語能力や運動能力、社会性がぐんと成長する時期である5歳児さんにぴったりの遊びが大集合!
特別な準備は必要なく、すぐに楽しめるゲームも盛りだくさんです。
子供たちにあわせてアレンジを加えていけば、よりいっそう盛り上がりますよ。
ぜひみんなで遊んでみてくださいね!
- 5歳児が好きな室内遊びや集団ゲームのアイディア
- 5歳児が好きな室内遊びやゲーム、集団遊びのアイディア
- 【保育】元気いっぱい!体を動かす室内遊びのアイデア集
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 保育園・幼稚園でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
- 【少人数の室内遊び】盛り上がるレクリエーション
- 【5歳】ワクワク楽しい!おうち遊びのアイデア特集
- 【4歳児】盛り上がる室内遊びやゲームのアイデア特集
- 【なぞなぞ】幼稚園の年長さんと楽しむ!なぞなぞ集
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- 保育で使える!手遊びやゲームなど本日のおすすめレクリエーション!
- 【幼稚園】クイズで遊ぼう!年長さんにオススメのクイズ特集
- 子供向けの室内レクリエーション。盛り上がる遊びまとめ
【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集(1〜10)
煙突ゲーム

煙突の掃除やさんに負けないように頑張ろう!
煙突ゲームのアイデアをご紹介します。
このゲームはボールとマットを使用したユニークなゲームです。
マットが園にない場合は、つなげた段ボールでも良いでしょう。
煙突の中には、掃除やさんに変身した先生が入ります。
子供たちは、掃除やさんに負けないように煙突の中にボールを入れていきましょう。
子供たちは作戦を立てたり、先生の隙を見たりと工夫する力を養えそうですね。
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
ジェスチャーゲーム

テーマに沿って体を動かそう!
ジェスチャーゲームのアイデアをご紹介します。
ジェスチャーゲームは、室内でも体を動かしながら楽しめる素晴らしいアイデアですよ。
テーマに沿ったジェスチャーをまねして、動物や乗り物、日常の動作などを表現してみましょう!
遊びを通してコミュニケーション能力や創造力が育まれそうですよね。
シンプルなジェスチャーに慣れてきたら、テーマをやや複雑にしてみるのも良いでしょう。
友達や先生、保護者の方と一緒に笑いながら遊ぶ子供たちの様子が目に浮かびますね。
ひよこ相撲

幼児クラスの子供から大人まで参加できる!
ひよこ相撲のアイデアをご紹介します。
このひよこ相撲は、遊びながら足首の柔軟性を鍛えるのにぴったりなアイデアです。
しゃがんだ状態で足首を持って進み、手やお尻を床についたら負けというシンプルなゲームです。
バランスを崩さないように、慎重に進みましょう。
慣れてきたらクラスの5.6人で戦ってみるのも良いですね。
最後まで残った人が勝ち上がるトーナメント制もおもしろそうですよ!
じゃんけんすごろく
@kidschallengeclub♬ EMA – go!go!vanillas
お部屋の中がすごろくのマスになる!
じゃんけんすごろくのアイデアをご紹介します。
すごろくは、サイコロを使ってマスを進んでいく日本の伝統的なボードゲームですよね。
しかし、このじゃんけんすごろくはサイコロを使わずじゃんけんでマスを進んでいきます。
じゃんけんに勝ったら進む、負けたらスタート位置に戻るというシンプルなルールなので、子供たちも気軽に参加できるでしょう。
お部屋の中にマットや平均台、跳び箱などを設置してマスに見立てると良いですね。
なんでもバスケット

よく聞いて、よく考えて移動しよう!
なんでもバスケットのアイデアをご紹介します。
フルーツバスケットはご存じでしょうか?
このゲームでは、参加者がリンゴ、バナナ、オレンジ果物の名前を持ち、進行役が「○○の果物!」と呼びかけます。
その果物の名前を持っている子供は、指定された果物に合わせて素早く席を移動するというゲームですよね。
そのフルーツバスケットのアレンジバージョンとして、なんでもバスケットに挑戦してみましょう。
よく聞く力が養われますよ!
お宝取りゲーム

ワクワクしながら遊ぼう!
お宝取りゲームのアイデアをご紹介します。
このゲームは子供から大人まで楽しめるユニークな遊びなので、先生や保護者の方も子供たちの一緒に参加して盛り上がりましょう。
2色のフラフープを部屋の中に広げて、マーカーを自分のチームカラーのフラフープの中に移動させていくシンプルなゲームです。
1つのフラフープの中には1つのマーカーしか置けないのがポイントですよ!
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
虫とりごっこ

自分だけのオリジナル虫かごと虫とりアミを持ったら、さあ出発しよう!
虫とりごっこのアイデアをご紹介します。
お散歩先でダンゴムシを発見したり、ちょうちょを追いかけたりと虫は子供たちにとって身近な友達ですよね。
今回は世界にひとつだけの虫かごと虫とりアミを作ってみましょう。
使用するのは牛乳パックやビニール袋などの廃材です。
ペンやシール、好きなモチーフの形にカットした画用紙を貼り付けながらデコレーションしましょう。
完成したら、園庭や公園に出かけましょう!







