RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集

気候や気温などで外に出られない日は、室内で過ごす時間も増えますよね。

室内でも子供たちが楽しめる活動を取り入れたい!と、考えている先生方は必見です。

今回は5歳児さんにオススメの、室内遊びやゲームのアイデアを紹介します。

体を思いっきり動かすものや、頭を使って考えるもの、友達との関わりが深まるものなど、言語能力や運動能力、社会性がぐんと成長する時期である5歳児さんにぴったりの遊びが大集合!

特別な準備は必要なく、すぐに楽しめるゲームも盛りだくさんです。

子供たちにあわせてアレンジを加えていけば、よりいっそう盛り上がりますよ。

ぜひみんなで遊んでみてくださいね!

【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集(71〜80)

ダジャレクイズ

【クイズ・なぞなぞ】ダジャレクイズ/おかあさんといっしょに挑戦!3歳、4歳、5歳の子どもがハマるクイズ・なぞなぞ動画
ダジャレクイズ

なぞなぞみたいでおもしろい!

ダジャレクイズのアイデアをご紹介します。

ダジャレを使って、言葉を覚えながら笑いも生まれるユニークなアイデアです。

たとえば「トラが遊んでいるカードゲームは?」という問題の答えは「トランプ」というように、ダジャレのような答えを考えてみましょう。

子供たちは言葉をひねっておもしろい答えを出すことで、発想力が育まれるでしょう。

家族や友達と一緒に楽しみながら言葉遊びのおもしろさを感じられるので、語彙力やユーモアのセンスも育てられますよ!

簡単な問題からやや難しい問題まで一緒に考えて、笑いながら答えを見つけてみてくださいね。

仲間外れクイズ

【仲間外れクイズ】全10問!子供から大人まで楽しめる言葉ゲーム【簡単&難問】
仲間外れクイズ

動物や乗り物、さまざまなテーマで楽しもう!

仲間外れクイズのアイデアをご紹介します。

4つの写真やイラストから仲間外れを選ぶことで、観察力や判断力が養われるアイデアです。

制限時間を作ることで、子供たちは集中して楽しみながら答えを考えられそうですよね。

ヒントを使いながら進めることで難しすぎず適度な挑戦ができて、全問正解を目指して頑張る姿が見られるでしょう。

テーマを変えることで、飽きずに楽しめるでしょう!

反対ことばクイズ

【はんたいことば】ひらがなクイズ│赤ちゃん泣き止む│幼児・子供向け│知育動画│言葉遊び│英語付き│アニメ│絵本│対義語│Educational for kids│Vocabulary
反対ことばクイズ

大きい!

小さい!

反対ことばクイズのアイデアをご紹介しますね。

年長さんにぴったりな、楽しく学べるクイズです。

大きいと小さい、長いと短いなど、身近な反対語を使ってクイズを出すことで、言葉の理解が深まるでしょう。

子供たちは遊び感覚で反対語を学び、状況に合った言葉を使って考える力が育ちます。

視覚的にわかりやすい絵や例を交えると、さらに興味を引きやすく楽しみながら学べそうですね。

ぜひ、挑戦してみてください!

【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集(81〜90)

生活音クイズ

赤ちゃんが笑う♪子供向けアニメ★なんのおと?せいかつ・音当て遊び★What is that sound?/Animation for kids
生活音クイズ

生活の中でよく聞く音が出てくるよ!

生活音クイズのアイデアをご紹介します。

このクイズは、普段の生活で耳にしている音を使って遊ぶユニークなクイズです。

例えば「ザー」や「カチカチ」など、音を聞いただけで「これ、何の音?」と考えてみましょう。

子供たちもよく聞きながら考えることで集中力を養えるでしょう。

身近な生活音なので子供たちが答えやすく、普段の生活を振り返りながら楽しめるのがポイント!

耳をすませば毎日がクイズの宝庫ですね!

ボールを届けるだるまさんがころんだ

フラフープが安全な基地!

ボールを届けるだるまさんがころんだのアイデアをご紹介しますね。

準備するものは遊びに参加する子供の数以上のフラフープ、ボールです。

ボールを運ぶために前へ進まなければなりませんが、フラフープの外に出るとつかまってしまう!

そんなドキドキを味わえるユニークな遊びです。

どのフラフープに進もうか考えていても、友達とかぶってしまうかもしれません。

瞬時に判断する力も育めそうですね。

ぜひ、遊んでみてください!

忍者遊び

【子どもが楽しむ運動&体操】4歳児・5歳児にオススメのルールゲーム「忍者あそび」/おかあさんといっしょに運動機能を向上させる身体を動かすルールゲーム遊びや運動・体操知育動画
忍者遊び

忍者って小さいお子さんはよくマネしたがりますよね!

そこでこの忍者遊びは、お子さんに忍者になりきってもらいましょう!

先生や大人が先頭を歩き、お子さんたちは忍者になりきって尾行します。

「誰だ!」といって大人が振り返ると立ち止まったり、小さくなったりなど、簡単なルールをいくつか加えて進行する遊びです。

とってもシンプルですが、なりきり遊びはお子さんたちも喜んでくれますよ!

ムカデオニ

@yokohama_rs

#ムカデおに#レクリエーション#こどもの遊び#スポーツ#保育#保育士#専門学校#横浜#リゾスポ やってみよう! #アジリティトレーニング

♬ Boom, Boom, Boom, Boom!! – Vengaboys

機敏に動いて危機を回避しよう!

ムカデオニのアイデアをご紹介します。

鬼ごっこには氷オニや色オニなどさまざまな種類がありますよね。

仲間と協力して鬼から逃げるムカデオニはご存じでしょうか?

配役は鬼役1人、その他はムカデ役です。

ムカデ役は友達の肩に手を置いて離れないようにつながりましょう。

ムカデの最後尾の人が鬼にタッチされたら鬼の交代です。

自由に動く鬼から逃げるのは大変ですが、協力することでムカデチームは絆が育まれるでしょう。