RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集

気候や気温などで外に出られない日は、室内で過ごす時間も増えますよね。

室内でも子供たちが楽しめる活動を取り入れたい!と、考えている先生方は必見です。

今回は5歳児さんにオススメの、室内遊びやゲームのアイデアを紹介します。

体を思いっきり動かすものや、頭を使って考えるもの、友達との関わりが深まるものなど、言語能力や運動能力、社会性がぐんと成長する時期である5歳児さんにぴったりの遊びが大集合!

特別な準備は必要なく、すぐに楽しめるゲームも盛りだくさんです。

子供たちにあわせてアレンジを加えていけば、よりいっそう盛り上がりますよ。

ぜひみんなで遊んでみてくださいね!

【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集(11〜20)

ドンじゃんけん

放課後子供教室運動遊びプログラム「ドンじゃんけん」
ドンじゃんけん

どこでも手軽に遊べて盛り上がる、ドンじゃんけんで遊んでみましょう!

ルールはとってもシンプルで、2チームが端と端とにわかれます。

合図で両チームの先頭の人が走り、出会ったところでじゃんけんをしましょう。

勝ったらそのまま進み、負けたら次の人が走ります。

こうしてじゃんけんをしながら進み、相手の陣地を目指すゲームです。

なぜドンじゃんけんかというと、出会った際互いに両手を前に出してドンとタッチをして止まるからなんですね。

ケガをしないように気を付けて遊びましょう。

トーキングゲーム

@soramame.sensei

どーすれば伝わるかなー??#トーキングゲーム#ことば#療育#親子で遊ぼう#おうち時間

♬ Athletic Meet “Heaven and Hell” (No Introduction) – Shinonome

考える力と伝える力が養える!

トーキングゲームのアイデアをご紹介します。

トーキングゲームは、言葉を使ってコミュニケーション力や発想力を鍛えられる楽しいゲームですよ。

2人が向かい合って座り、2人の間にはお互いの様子が見えないように仕切りをつけましょう。

同じ種類のブロックを同じ個数手元に置いたら準備は完了です!

1人は言葉を使って相手にわかりやすいように伝えながらブロックを組み立てましょう。

もう1人は、伝えられた情報をよく聞いて考えながらブロックを組み立てます。

ぜひ、挑戦してみてくださいね。

ボール取りゲーム

https://www.tiktok.com/@bear_kids_official/video/7462181871137361153

聞こえた指示に従って動作をコントロールしよう!

ボール取りゲームのアイデアをご紹介しますね。

このゲームは先生や保護者の方に指示された体の一部に触れながら「ボール」という単語に素早く反応して、床に置いてあるボールを取るゲームです。

遊びに慣れてきたら指示する単語を増やしても良いでしょう。

はじめは「頭」「おなか」「おしり」の3単語からなど、子供の理解度や反応に合わせてルールを自由にアレンジしてみてくださいね。

進化ジャンケン

@kidschallengeclub

進化ジャンケンを紹介! ひたすら、 色々な人とジャンケンをして、 どんどん進化していくゲーム! 制限時間内に、 神様になったら勝ちです! 子どもたちが、 いきなり、 おじいちゃんやおばあちゃんの真似をするんだけど、 本格的すぎて笑いました笑 そんな楽しいゲームです! #進化#進化じゃんけん#ジャンケン#ジャンケンゲーム#赤ちゃん#おばあちゃん#神様#面白い

♬ かわいさ無敵級 – 遠藤ナオキ

じゃんけんで勝って進化するおもしろいゲーム「進化じゃんけん」です。

時間内に神様を目指しましょう!

はじめは全員赤ちゃんからスタートです。

赤ちゃんなので移動はほふく前進で進み、出会った人とじゃんけんをします。

勝ったら進化するのでハイハイで移動しましょう。

負けた人はほふく前進のまま次の相手を探してくださいね。

このような感じで、ハイハイ、たかばい、大人、老人、そして最後は神様になって終了です。

時間内に進化をとげましょう!

タオル早取りゲーム

@cocorurueniwa

本日の活動はタオル早取りゲーム🔥 集中と反射神経が大事なゲーム‼️ みんなどうだったのでしょうか?笑 #ここるる恵庭#ここるる桜町#恵庭市#放課後等デイサービス#放課後デイ#活動#タオル早取りゲーム#放置しないで少女

♬ APTでごちゃまぜミックス2024 – MACHO music

判断力と反射神経を養おう!

タオル早取りゲームのアイデアをご紹介します。

用意するものは白色のタオル、フラッグです。

2人1組でテーブルをはさんで向き合いましょう。

先生がフラッグをあげたら素早くタオルを取ります。

ルールに慣れてきたらタオルの色を2色、3色と増やすとおもしろいですよ!

先生のあげたフラッグの色は何色なのか判断をしながら、テーブルに置かれたタオルの中から指定された色を探してタオルを引っ張ります。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

パスタぐるぐる巻き競走

【放課後等デイサービス】パスタぐるぐる巻き競争!🍝
パスタぐるぐる巻き競走

室内遊びにぴったりな、パスタぐるぐる巻き競走を紹介します。

紙皿に毛糸で見立てたパスタを準備しテープで貼り付けましょう。

テープを貼っていない片側の毛糸にはラップの芯を貼り付けましょう。

パスタぐるぐる競争するときは、ラップの芯を手で持ち回転させて毛糸を巻いていきます。

ラップの芯にパスタに見立てた毛糸を巻く楽しい競争です。

紙皿とラップの芯の間に口を開いた動物を置き、食べてるイメージのパネルを立てるとさらに盛り上がるかもしれません。

タイムなどをとって競争するのも楽しいかもしれませんね。

【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集(21〜30)

沈没ゲーム

【保育士向け】りお先生のこどもと盛り上がるアクティブあそび【沈没ゲーム】
沈没ゲーム

みんなは船に乗っている乗組員、先生はサメ、船に乗っている間はサメに襲われませんが「ちんぼつだー!」の号令で船は沈没、サメに捕まらないように逃げるというゲーム。

本当のサメではないとわかっていますがこういうドキドキ感のあるゲーム、子供たちは大好きで盛り上がりますよね。

号令をかける人はすぐに「ちんぼつ」の号令はかけず、「ち、ち、ち」と言ってから他の「ち」のつく「ちんげんさい」や「チーズ」など他の言葉も織り交ぜてフェイントをかけましょう。