RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集

気候や気温などで外に出られない日は、室内で過ごす時間も増えますよね。

室内でも子供たちが楽しめる活動を取り入れたい!と、考えている先生方は必見です。

今回は5歳児さんにオススメの、室内遊びやゲームのアイデアを紹介します。

体を思いっきり動かすものや、頭を使って考えるもの、友達との関わりが深まるものなど、言語能力や運動能力、社会性がぐんと成長する時期である5歳児さんにぴったりの遊びが大集合!

特別な準備は必要なく、すぐに楽しめるゲームも盛りだくさんです。

子供たちにあわせてアレンジを加えていけば、よりいっそう盛り上がりますよ。

ぜひみんなで遊んでみてくださいね!

【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集(21〜30)

信号ゲーム

隙間時間のちょっと遊び「信号ゲーム」以上児さん向け/レクリエーションにも
信号ゲーム

ちょっとした隙間時間に遊ぶのもオススメ!

信号ゲームのアイデアをご紹介します。

信号は、交通ルールを学ぶための大切な指標ですよね。

道路を渡る際に車や自転車といった交通の行き交う道路で、自分の安全を守るために重要な役割を果たします。

今回は信号の色を活用して、信号ゲームで遊びましょう。

「青」で前に進み、「黄色」で後ろに下り、「赤」でその場に止まりましょう。

シンプルなルールを通じて、子供たちは「待つ」「動く」という基本的なルールに触れられそうですね。

ジェスチャーゲーム

お題を口に出さず体の動きだけで表現して、そのお題を当ててもらう遊びが「ジェスチャーゲーム」。

言葉をたくさん覚えている年中や年長の子にオススメです。

お題をどう表現するのか、子供たちの自由は発想力が見ている方も楽しいレクリエーションですね。

マーク探しゲーム

【5歳児】マーク探しゲーム!
マーク探しゲーム

丸や三角、四角など指定されたマークの上を通って歩く「マーク探しゲーム」は、室内でできる遊びで5歳児以上にオススメです。

最初に、いろんなマークが描かれた紙を何枚か床に貼って、道を作っておきます。

そしてゴールにも、マークが描かれた紙を各種類1枚ずつ用意しておきます。

子どもたちは、ボールを持ってスタート。

滑らないように裸足で行うといいですね。

最後はゴールに正しく置かれたボールの数を数えてチームごとに競うと、声を合わせて数を数えるので盛り上がりますよ!

セブンステップス

数え歌の手遊び「セブンステップ」リズム遊び
セブンステップス

数え歌の手遊びを楽しもう!

セブンステップスのアイデアをご紹介します。

この遊びは、体を動かしながら数を数えることで、集中力が育まれるリズム遊びですよ。

ルールに慣れるまでは、やや難しいと感じる子供もいるとは思いますが、成功した時の達成感を仲間と一緒に味わうことで、絆が深まるでしょう。

失敗しても落ち込むのではなく、明るい雰囲気で再チャレンジしてくださいね!

子供たちの粘り強さや諦めない気持ちを育めるのではないでしょうか。

ばくだんゲーム

【室内あそび】異年齢でたのしめるゲーム【ばくだんゲーム】
ばくだんゲーム

ドキドキワクワクが止まらない!

ばくだんゲームのアイデアをご紹介します。

このゲームは、遊びながら集中力や判断力が養われる素晴らしいアイデアですよ。

使用するのは音楽を流せる機械、ボールや風船です。

参加する人は、向かい合った状態で円になるように並びましょう。

音楽が流れている間、ボールは隣の人に回していきます。

音楽が止まった時に、ボールを持っていたら負けというシンプルなゲームです。

幼児クラスの子供たちと一緒に遊ぶと、盛り上がりそうですね!

おしり歩き競争

第1回 おしり歩き選手権! in沖縄
おしり歩き競争

子供の身体能力を向上させる室内の遊びを探しているなら「おしり歩き競争」はどうでしょうか?

この遊びではおしりだけを地面に付けて、バランスを取りながら移動する速さを競っていきます。

とても楽しいのでついつい熱中して遊んでしまいますが、そのあいだに体幹やバランス能力が鍛えられるので、子供のトレーニングにぴったりです。

輪っかリレー

https://www.tiktok.com/@kidschallengeclub/video/7402061345539083538

2種類の輪っかリレーのアイデアをご紹介します。

準備するものはスタートラインやゴールラインがわかるものです。

1つ目は前に並んでいる人の足の下をくぐって、すぐに立って足を広げてトンネルをつくってゴールにつなげる輪っかリレー。

2つ目は2人1組で輪っかをつくり、次に並んでいる人にくぐってもらいながらゴールを目指す輪っかリレーです。

どちらも1人ではゴールできないのがポイントです。

チームごとで競うのもおもしろいですね!