【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集
気候や気温などで外に出られない日は、室内で過ごす時間も増えますよね。
室内でも子供たちが楽しめる活動を取り入れたい!と、考えている先生方は必見です。
今回は5歳児さんにオススメの、室内遊びやゲームのアイデアを紹介します。
体を思いっきり動かすものや、頭を使って考えるもの、友達との関わりが深まるものなど、言語能力や運動能力、社会性がぐんと成長する時期である5歳児さんにぴったりの遊びが大集合!
特別な準備は必要なく、すぐに楽しめるゲームも盛りだくさんです。
子供たちにあわせてアレンジを加えていけば、よりいっそう盛り上がりますよ。
ぜひみんなで遊んでみてくださいね!
【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集(81〜90)
もうじゅうがりゲーム

歌いながら遊べるゲーム「もうじゅうかりゲーム」です。
「もうじゅうがりにいこうよ」という歌に合わせて復唱しながら歌います。
そしてリーダーがもうじゅうの名前、トラ、ライオン、キリンなどを言います。
その言葉の数の人数で集まってしゃがんだらセーフ。
たとえば「ライオン」なら4人で1つのグループを作ります。
その数でグループが作れなかった場合はもうじゅうに食べられてしまいます。
忍者遊び

忍者って小さいお子さんはよくマネしたがりますよね!
そこでこの忍者遊びは、お子さんに忍者になりきってもらいましょう!
先生や大人が先頭を歩き、お子さんたちは忍者になりきって尾行します。
「誰だ!」といって大人が振り返ると立ち止まったり、小さくなったりなど、簡単なルールをいくつか加えて進行する遊びです。
とってもシンプルですが、なりきり遊びはお子さんたちも喜んでくれますよ!
だるまさんがころんだ

室内でも室外でも楽しめる「だるまさんがころんだ」。
このゲームは、鬼と子に分かれて遊びます。
まず鬼は木や壁の近くへ行き子に背を向け「だるまさんがころんだ」と唱えましょう。
その間に子は鬼に近づきますが、言い終わって鬼が振り返った瞬間にぴたっと静止しなければなりません。
少しでも動くとアウトになり、鬼に捕まってしまいます。
年中さんや年長さんから楽しめる遊びですが、異年齢の交流として年下の子とペアになり、お兄さんやお姉さんが手を引いて遊んであげてもいいですね。
ハンカチおとし

幼いころに遊んだことがある人も多いのではないでしょうか?
「ハンカチおとし」は、まずみんなで円になって座ります。
そして鬼役の人はその外側をぐるぐる回り、誰かの背中のうしろにこっそりハンカチを落として逃げます。
落とされた人は鬼が円を一周する前に捕まえなければいけません。
夏のお泊まりイベントなどで、とても盛り上がるレクリエーションゲームです。
だいこんゲーム

引っこ抜かれないようがんばれ!みんなで楽しめる「だいこんゲーム」です。
まず何人かが床にうつ伏せに寝転び、手をつなぎましょう。
残りの人が寝転んでいる人の足を持ち、だいこんを引っこ抜く要領で引っ張ります。
手を離してしまったり、引っこ抜かれたら負けです。
引っ張り役は基本1人ですが、園児同士でする場合は複数いても面白いかもしれないですね。
ジャンケン列車

子供の遊びの大定番!「ジャンケン列車」です。
遊び方を説明しますね。
まず音楽を流して、室内を自由に歩き回ります。
音楽が止まったら、近くにいるお友達とジャンケンをして、負けた人は勝った人のうしろにつき、肩に両手をかけましょう。
これを繰り返して、最後に先頭になった人の勝ちです!
単純な遊びですが、気づけば夢中になる楽しいレクリエーションです。
【5歳児】室内遊びにオススメ!盛り上がるゲーム特集(91〜100)
室内玉入れ

玉入れといえば運動会での定番の競技ですよね。
その玉入れを室内で楽しんでみましょう!
傘やダンボールなどを頭の上に持って誰か一人がカゴ役になりましょう。
そして軽いボールやお手玉など、何かにぶつかっても大丈夫なやわらかい素材のものを玉にして遊びましょう。
制限時間を決めて、いくつ玉を入れられるかを競いましょう。