【変拍子の魅力】5拍子が使われている曲まとめ
日ごろ音楽を楽しんでいて「これは何拍子」と意識して聴いている方は、おそらく楽器経験者がほとんどでしょう。
とはいえ音楽理論的なことを知らずとも、この曲はどうにもリズムが取りにくいと感じたことは誰でも一度や二度はありますよね。
その曲、もしかしたら変拍子が使われている曲かもしれません。
そこで今回は一般的な4/4拍子やワルツでおなじみの3/4拍子、ハチロクとも言われる6/8拍子などポピュラー音楽でもよく使われる拍子と比べてなかなかお目にかかれない5拍子を使った楽曲をジャンルを問わず紹介しましょう。
実はあなたのお好きなあの曲も5拍子が使われていた、といった新しい発見があるかも?
変拍子の世界に興味のある方、ぜひご覧ください!
- 【クセになる】変拍子が使われているアニソンまとめ
- 【変拍子の魅力】7拍子が使われている曲まとめ
- 魅惑の変拍子。奇数拍子や複雑なリズムを持つ不思議な音楽
- 【三拍子の名曲】あのヒットソングも!?邦楽&洋楽の人気曲を厳選
- 【リズム】16ビートが使われている邦楽人気曲まとめ【2025】
- 【新旧の名曲】心揺さぶられるエモい曲
- 【作曲】定番コード進行を使っている有名曲まとめ【耳コピ】
- 【ドラマーのための】変拍子にチャレンジしてみるときのコツ
- ピアノで弾いてみたい!カノン進行が使われている曲まとめ
- 【簡単に覚えられる】女子にオススメのかっこいいダンス集
- 【保育】4歳児さんにオススメのピアニカの曲まとめ
- 【2025年9月】流行りの曲。今が旬のバズっている曲まとめ
- 意外!?実はドラムが叩ける有名人まとめ
【変拍子の魅力】5拍子が使われている曲まとめ(11〜20)
真っ白諸星すみれ

希望に満ちた歌詞と心地よいメロディが印象的な楽曲です。
未来への可能性を感じさせる歌詞は、夢を追いかけるすべての人の背中を押してくれるでしょう。
2019年10月にリリースされたこの楽曲は、諸星すみれさんのデビューミニアルバム『smile』に収録されており、TVアニメ『本好きの下剋上』のオープニングテーマとして使用されました。
アニメファンはもちろん、新たな一歩を踏み出そうとしている方や、自分の夢を信じ続けたい方にぴったりの一曲です。
諸星さんの透明感のある歌声と相まって、心に響く楽曲となっています。
closureTaylor Swift

アルバム『evermore』の中でもひときわ異彩を放つ本作は、5/4拍子という変則的なリズムが織りなす不安定な美しさが印象的なインダストリアル・フォーク・ナンバーです。
過去の関係に対する「終わり」を求める相手からの申し出を拒否し、自分自身で感情を整理する強さを歌った歌詞は、テイラーさんの成熟した表現力を物語りますね。
機械的なパーカッションと柔らかなボーカルが対比を成しながら、最初から最後まで貫かれた変拍子が楽曲全体に緊張感を与えています。
2020年12月にアーロン・デスナーさんとの共同制作でリリースされた本作は、関係の終わりに向き合う全ての人におすすめしたい実験的な傑作です。
灰色のサーガChouCho

魔女をテーマにした幻想的な世界観を歌った透明感あふれるバラードナンバーで、ChouChoさんが作詞作曲を手掛けた意欲作です。
異国情緒漂うシタールやマンドリンを効果的に配した編曲に加え、基本となる6/8拍子にイントロやBメロでは5/8拍子を巧みに織り交ぜることで、ミステリアスで不安定な浮遊感を演出しているのが印象的ですね。
2020年10月にリリースされたシングル楽曲で、テレビアニメ『魔女の旅々』のエンディングテーマとして起用されています。
拍子の変化が生み出す予測不能なリズム展開は、まさに魔法のような不思議さを感じさせるため、ファンタジー作品が好きな方や変拍子の魅力を体感してみたい方におすすめです。
RememberDisturbed

過去の記憶と現在の感情の狭間で揺れ動く心境を、複雑な変拍子によって見事に表現した名曲です。
Disturbedが2002年にリリースしたアルバム『Believe』に収録された本作は、4/4拍子から5/4拍子、6/4拍子へと不規則に変化するヴァース部分が印象的で、記憶の断片的な性質やどこか落ち着かない心理状態をリズムで巧みに演出しています。
デイヴィッド・ドレイマンさんの内省的なボーカルと変拍子が織りなす緊張感は、過去のトラウマから解放されたい気持ちを切実に伝えてくれますね。
全米ビルボード・メインストリーム・ロック・チャートで6位を記録した本作は、特別なタイアップはありませんが、バンドの音楽的成熟を象徴する重要な楽曲として位置づけられています。
変拍子の魅力を堪能したい音楽ファンや、複雑なリズムパターンに挑戦したいプレイヤーの皆さまにもおすすめです。
おわりに
今回紹介した曲は誰もが知っている有名な曲も多いですが、実は5拍子だったということを知らずに聴いていた方も多いのではないでしょうか。
通常の4/4拍子ではないからこそ、独特のグルーヴが生まれますし楽曲の印象そのものを作り上げてしまうほどのインパクトがありますよね。
あなたもぜひ、めくるめく変拍子の世界に足を踏み入れてはいかがですか。