【余興】挑戦!曲芸の種類まとめ【出し物】
結婚式の余興などを頼まれて「さあ何をやろうか」と考えた時、頭に出てくる言葉の一つに「曲芸」があるんじゃないでしょうか。
体を張ったダイナミックな演技、見ていて不思議な感動を覚える大道芸は、大人も子供も大好き!
さてそんな曲芸ですが、みなさんはどれだけパフォーマンスの種類があるかをご存じですか?
言われてみると……意外と出てこなかったり。
ということで、今回この記事では曲芸のジャンルをご紹介していこうと思います!
「これは自分には難しいかも」「これならけっこう出来そう!」そういう目線でぜひ見てみてくださいね!
- 盛り上がる宴会芸。宴会や飲み会でおすすめの余興&出し物【2025】
- 大道芸パフォーマンス。忘年会や新年会で盛り上がる余興・出し物
- 女性にオススメの盛り上がる余興・出し物
- 【簡単】忘年会・新年会で盛り上がる余興ダンス集
- 【びっくり】体を使ったマジックまとめ【余興・出し物】
- 【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集
- 【保存版】3年生を送る会の出し物アイデア|感動から笑えるネタまで
- 結婚式の面白い演出まとめ。珍しい演出で個性あふれる披露宴に!
- 結婚披露宴の二次会でオススメの余興まとめ
- 【もう困らない!!】盛り上がる隠し芸カタログ
- 簡単!お手軽な一発芸。余興・出し物で盛り上がる鉄板ネタ【2025】
- 学校のイベントを盛り上げる隠し芸のアイデアまとめ
- 盛り上がる!結婚式・披露宴の余興アイデア集
【余興】挑戦!曲芸の種類まとめ【出し物】(1〜10)
アクロバット

棒とロープで魅せるアクロバット!
この曲芸は体を張ったパフォーマンスで観客を魅了します。
バク転や側転など、人間の身体能力の限界に挑む姿は圧巻。
空中を舞うような軽やかさと、着地の安定感が絶妙なバランス。
運動神経に自信がある方なら挑戦できますが、練習は欠かせません。
ダンスと組み合わせれば、さらに観客を引き込めるでしょう。
結婚式の余興や大道芸として、興奮と感動を届けられる最高の出し物です。
アクロバットで、みんなの心をつかんじゃいましょう!
コントーション

コントーションとは、体の柔軟性を活かして披露するパフォーマンスのことで、開脚や海老反り、またそれらを組み合わせた組体操ようなパフォーマンスもあります。
中国雑技団の方々がよくおこなっているパフォーマンスと言うとわかりやすいかもしれませんね。
また、国内で活躍したエスパー伊東さんの代名詞とも言える、カバンの中に入る芸もコントーションの一つ。
魅力が伝わりやすいので、体の柔軟性に自信のある方はぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?
パントマイム

パントマイムって、意外と奥が深いんですよね。
セリフを使わずに動作だけで周りを引き付ける力は、他の芸能とはちょっと違う魅力があります。
具体的なものがない場を、手や体の動きで「ある」と思わせる技術は、練習を重ねることで身につくんです。
体の表現は心を打つ表現力を育てて、見る人にいろんなイメージを与えます。
余興やパーティーでパントマイムを取り入れれば、会場が一変して笑顔であふれるはずです。
手軽に始められるこのパフォーマンスは、チャレンジしやすくて、上達すれば大いに場を盛り上げることができるでしょう。
【余興】挑戦!曲芸の種類まとめ【出し物】(11〜20)
ワンマンバンド

ワンマンバンド、その名の通り、1人でいくつもの楽器を同時に演奏してしまうというパフォーマンスで、そのやり方はいくつかあります。
一つは複数のペダルや仕掛けを使ってすべての楽器を同時に演奏するもの、もう一つはルーパーと呼ばれるエフェクターを使いその場で演奏したものを録音、ループさせてどんどん重ねていく方法です。
前者は今まさに目の前で演奏されている即興性が楽しく、後者はより音楽的かつ徐々にそれぞれの音が重なっていく様子が楽しめるのが魅力です。
どちらにせよ、たくさんの楽器が演奏できる能力とリズム感が必要。
練習は大変かもしれませんが、成功すれば会場は大盛りあがりまちがいなしです!
曲撥

曲撥とは、和太鼓を叩くときに使うバチを使った曲芸のことで、太神楽という芸です。
江戸時代から寄席の一つとして庶民の間で人気を集めました。
曲撥はわかりやすく言えば、バチを使ってジャグリングのような技を次々と披露していく曲芸で、技のバリエーションがたくさんあるんですよね。
使うバチの数が増えるといいことが増えるという縁起のいい意味が込められた芸もあるため、結婚式の余興で披露するのにもピッタリの曲芸と言えるでしょう。
デビルスティック

デビルスティックって知ってますか?
手先の器用さが光る大道芸なんです。
棒を操る不思議な動きに、きっとみんな釘付けになっちゃいますよ。
練習は必要ですが、できるようになった時の嬉しさはたまりません。
基本からスタートして、少しずつ難しい技に挑戦していくのがおすすめです。
音楽に合わせて練習すれば、もっと楽しくなりますよ。
コツコツ頑張れば、自分だけの素敵なパフォーマンスが完成するはずです。
余興で披露すれば、間違いなく盛り上がること間違いなしですよ!
バルーンアート

バルーンアートって、結婚式の余興にぴったりですよね!
カラフルな風船で会場をパッと明るくできちゃいます。
犬や剣など簡単な形から始めて、慣れてきたら複雑なデザインにも挑戦できるんです。
必要なのは風船とポンプだけだから、持ち運びも楽チン。
自宅で練習できるのもいいですよね。
解説動画や本もたくさんあるから、コツをつかむのも簡単です。
誕生日パーティーなどでも使えるから、特技として身につけておくと重宝しますよ。
みんなの笑顔を見たいなら、ぜひバルーンアートに挑戦してみてください!





