【余興】挑戦!曲芸の種類まとめ【出し物】
結婚式の余興などを頼まれて「さあ何をやろうか」と考えた時、頭に出てくる言葉の一つに「曲芸」があるんじゃないでしょうか。
体を張ったダイナミックな演技、見ていて不思議な感動を覚える大道芸は、大人も子供も大好き!
さてそんな曲芸ですが、みなさんはどれだけパフォーマンスの種類があるかをご存じですか?
言われてみると……意外と出てこなかったり。
ということで、今回この記事では曲芸のジャンルをご紹介していこうと思います!
「これは自分には難しいかも」「これならけっこう出来そう!」そういう目線でぜひ見てみてくださいね!
【余興】挑戦!曲芸の種類まとめ【出し物】(11〜20)
曲撥
ご身上登り曲 撥の曲芸 ~Traditional Japanese performing Arts~

曲撥とは、和太鼓を叩くときに使うバチを使った曲芸のことで、太神楽という芸です。
江戸時代から寄席の一つとして庶民の間で人気を集めました。
曲撥はわかりやすく言えば、バチを使ってジャグリングのような技を次々と披露していく曲芸で、技のバリエーションがたくさんあるんですよね。
使うバチの数が増えるといいことが増えるという縁起のいい意味が込められた芸もあるため、結婚式の余興で披露するのにもピッタリの曲芸と言えるでしょう。
more_horiz
おわりに
この時代、YouTubeなど動画サイトで検索すれば、初心者の方にとって参考になるハウトゥー動画がたくさん出てくるのが良いですよね。
「何か新しいことに挑戦したい」というとき、その1歩を手助けしてくれるというか。
これを機会にぜひ、みなさんチャレンジしてみてください!