RAG Music余興·出し物
素敵な余興・出し物
search

【余興】挑戦!曲芸の種類まとめ【出し物】

【余興】挑戦!曲芸の種類まとめ【出し物】
最終更新:

【余興】挑戦!曲芸の種類まとめ【出し物】

結婚式の余興などを頼まれて「さあ何をやろうか」と考えた時、頭に出てくる言葉の一つに「曲芸」があるんじゃないでしょうか。

体を張ったダイナミックな演技、見ていて不思議な感動を覚える大道芸は、大人も子供も大好き!

さてそんな曲芸ですが、みなさんはどれだけパフォーマンスの種類があるかをご存じですか?

言われてみると……意外と出てこなかったり。

ということで、今回この記事では曲芸のジャンルをご紹介していこうと思います!

「これは自分には難しいかも」「これならけっこう出来そう!」そういう目線でぜひ見てみてくださいね!

【余興】挑戦!曲芸の種類まとめ【出し物】(1〜10)

ジャグリング

【ジャグリング入門】3ボールカスケード【初級】
ジャグリング

ボールやリングをリズミカルに操るジャグリング。

結婚式の余興にも最適ですね。

とはいえ、誰もが初めからスムーズにできるわけではありませんが、安心してください!

基本のコツをつかめば、案外すぐに上達できます。

例えば、3つのボールを使った「カスケード」という技は、脳と体を連携させる良い練習になりますよ。

練習する時は、十分なスペースを確保して安全に気を付けてくださいね。

さあ、ジャグリングで特別な日を華やかに彩りましょう!

きっと会場中に笑顔があふれるはずです。

マジック

【街角でマジック】プロのマジシャンにいきなりマジックを見せられたら!?!?【靱公園】
マジック

マジックはどんな年齢層にも魅力的なパフォーマンスです。

子供から大人まで幅広い観客を前にしても、その場を華やかに彩ります。

カードマジックや手品など、小物を使ったものから、大掛かりな仕掛けを用いたステージマジックまで、多彩なバリエーションが存在します。

ネット上には多くの解説動画があり、手軽に基本を学べます。

費用の少ないアイテムでも練習次第で大きな盛り上がりを見せるマジックは、結婚式の余興やパーティーの出し物にぴったりです。

驚きと笑顔を生むマジックの魅力を知り、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

スタチュー

【特集】まるで銅像?!スタチューパフォーマーの世界をノゾキミ(2019年7月12日放送)
スタチュー

スタチューとは彫像や立像を意味する英単語で、その名の通り、銅像のようにじっとして動かないパフォーマンスのことなんです。

もしかすると街に出たときにこのスタチューパフォーマンスをおこなっているパフォーマーに出会ったことがあるかもしれませんね。

会場に置いてある銅像だと思ったら実はパフォーマーだったといった演出や、宙に浮いているように見えるスタチューパフォーマンスもありますね。

アイデア次第でさまざまな取り入れ方ができそうです。

ディアボロ

ディアボロ基本技51種類やってみた【ジャグリング】Diabolo tricks
ディアボロ

ディアボロという名前を聞いたことありますか?

両端が円錐形になった棒を糸でつないで、中央にある軸を回す大道芸なんです。

一見難しそうに見えるけど、基本の回し方は意外と簡単。

練習を重ねれば、空中に高く放り上げたり、複雑な技を披露したりできるようになります。

結婚式の余興にぴったりですね。

会場の皆さんの視線を釘付けにすること間違いなし。

きっと「すごい!」の声があがるはず。

楽しみながら練習できて、みんなを驚かせられる。

そんな一石二鳥の余興、ディアボロはいかがでしょうか?

フラフープ

フラフープを使ったエンターテイメント【hoopdance 】
フラフープ

フラフープといえば腰でぐるぐると回すイメージしかないかもしれませんが、曲芸や大道芸の一つとしても活躍しているんです!

フラフープを取り入れたダンスを複数人で披露するほか、フラフープが空中浮遊しているような大道芸らしいパフォーマンスや、さらには何十本ものフラフープを全身を使って回すなど、そのバリエーションもさまざま。

何人でおこなうのか、どんなパフォーマンスにするのかを自由に選べるのもオススメのポイントです。

曲独楽

曲独楽 小金井市アーティスト等緊急支援事業応募作品(曲芸)
曲独楽

独楽は「コマ」と読み、曲独楽とはコマを使った曲芸のことを指します。

曲独楽では長い棒の上でコマを回したり、ヒモや刃物の上、更には和服の羽織の上をコマが渡ったり、扇子の上でコマを回したりと、派手な見た目のパフォーマンスがたくさんあるんです。

また使うコマも華やかなデザインのものが多いのも祝いの席にふさわしい感じがしますよね。

曲独楽は江戸時代から伝わる芸の一つだそうで、コマの他に使う道具も和風なものが多く、とくに新郎新婦が和装でおこなう結婚式での余興にピッタリです。

南京玉すだれ

南京玉すだれーNankin Tamasudare by 森丸ーMorimaru (Full Ver. with Subtitles)
南京玉すだれ

竹のすだれを操って様々な形を作る南京玉すだれ。

一見簡単そうですが、実は奥が深いんです。

結婚式の余興で披露すれば、きっと会場が盛り上がること間違いなし!

技を披露するだけでなく、観客を巻き込んだ参加型のショーにすれば、もっと楽しくなりますよ。

みんなで協力して形を作ることで、絆も深まります。

ただ見るだけじゃない、みんなで楽しめる南京玉すだれ。

余興の定番になること間違いなしですね!

続きを読む
続きを読む