おもしろいものを工作してみたい!
そんな思いを持つ大人の方に向けて、モーターを使った魅力的な工作アイデアを紹介します。
家にある身近な材料で気軽に始められるものから、趣味として本格的に取り組めるものまで、幅広いアイデアをお届けします。
ホバークラフトやミニ扇風機、メダルゲームなど、完成したときの達成感や感動を味わえる作品ばかりですよ。
モーターの動きを工夫することで、思いもよらない動きや機能を実現できるのも、モーター工作の魅力の一つです。
工作を通じて、ものづくりの楽しさを再発見してみませんか?
- 【DIY】動くおもちゃの手作り工作アイデア集
- 簡単に作れる大人向けの工作。初心者にもオススメの作品
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 100均アイテムで作る!小学生も大満足の楽しい工作のアイデア集
- 【大人向け】暇つぶしにぴったりな楽しい工作のアイデア
- 【100均工作】大人も夢中になる手作りアイデア。おしゃれなハンドメイド
- 【大人向け】オススメの工作キット
- 【大人が作りたくなる!】クリスマスの工作アイデア
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 大人の趣味にオススメの工作。オシャレでかわいい作品集
- 手作りゲーム。作って遊べる工作アイデア
思わず作りたくなる!大人が夢中になるモーター工作のアイデア集(1〜10)
ベルトコンベアNEW!

モーターを使って、ベルトコンベアーも作れちゃいます。
用意するものはペットボトルのフタ、段ボールなど身近なものばかり。
型紙を段ボールに貼って切れば、場所を間違えることもありません。
メインのコンベアー部分は段ボールを何枚か重ねて接着して作りますが、結構強いものができます。
モータを使ってペットボトルのフタをまわせば、ベルトコンベアーの完成です。
使い方を工夫すれば、生活をも便利にしてくれそうな装置ですよね。
スパイラルリフトNEW!

徐々に上がっていき、気づけば一番てっぺんにまで移動しているというスパイラルリフトを作ってみましょう。
こちらはビー玉転がし用のスパイラルリフトですので、リフトであがっていったビー玉がビー玉転がしのコースを転がっていき、一番下までつくとまたスパイラルリフトであがっていきます。
このシステムを使えば永久に自動的にビー玉転がしを見ていることができますよ。
棒に太めのひもを巻きつけ、その棒をモーターで回すという仕組みです。
ぜひ作ってみてください。
メダルゲームNEW!

2000円以内の材料費でメダルゲームが作れます。
用意するものはMDFやギアボックス、キャスターなどです。
図面通りに線がひけるかなどが成功のポイントになってくるので、手抜きをせず丁寧にやってみましょう。
モーターの動きをメダルを押し出す動きにカエルのがポイントです。
いくつかモーターを使ったものを作るとモーターの使い方のアイディアが浮かんでくるのではないでしょうか。
作り方も丁寧に解説されているので、ぜひ作ってみてください。
ハンディークリーナー

ペットボトルを本体にしてハンディクリーナーが作れます。
モーターに厚紙で作ったプロペラを固定し、インサートカップホルダーにモーター一式を固定、それを底を切ったペットボトルと組み合わせれば完成です。
スイッチを入れるとモーターが回ってプロペラが回転し、ペットボトルの飲み口から底へ向かって空気の流れができます。
その結果、ペットボトルの飲み口部分からゴミを吸い込めるような仕組みなんですね。
プロペラの前にフィルターとしてスポンジや目の細かいメッシュを装備すればもっと細かいゴミも吸えるようになりそうですね!
うずまきリフトのビー玉転がしNEW!

渦巻きリフトというおもしろいリフトを使って、永久にビー玉転がしが楽しめる道具を作りましょう。
渦巻きの下にビー玉が入ると、渦巻きを逆回転することにより知らない間にビー玉が中心に向かってあがっていくという装置です。
中心にはビー玉転がしのスタートがありますので、そこから自動的に何度も転がされていきます。
渦巻きリフトは段ボールで作り、をモーターで回せるように取り付ければ完成です。
ぜひ作ってみてくださいね。
ゾートロープNEW!

回転のぞき絵ともいわれるゾートロープを作ってみましょう。
ゾートロープは1834年に開発されたものらしく、かなり長い歴史を持っているんですね。
裏側が真っ黒の12分割した円の外側に少しずつ動いていっている絵を描きます。
パラパラ漫画やアニメのような要領ですね。
描けたら外側の円の部分を垂直に起こし、端は切り取ります。
ペットボトルのフタ2つのうち、一つの真ん中に穴をあけ、テープでくっつけたものを用意し、絵の底に貼ります。
穴の開いている方はモーターに接続しましょう。
ミニドローンNEW!
@diy.craft1 simple invention with DC motor sciences projects for school student sciences Experiment with BLDC motor how to make mini drone AT home #idea#electric#creativeideas#diy#dcmotor
♬ son original – DIY Craft
モーターと電池、段ボールやCDなどを使ってミニドローンが作れます。
モーターを使ってものを動かすという実験としても興味深いこちらのドローン。
まずはCDにグルーガンで段ボールの足を3つつけ、その端にモータをつけます。
真ん中に電池を置きそこにモーターの線をつないだら、モーターに羽根をつけ回してみましょう。
モーターを使い慣れると、他のアイディアもどんどん浮かんできそうですよね。
これを手始めにいろいろなものを作ってみてください。