RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

思わず作りたくなる!大人が夢中になるモーター工作のアイデア集

おもしろいものを工作してみたい!

そんな思いを持つ大人の方に向けて、モーターを使った魅力的な工作アイデアを紹介します。

家にある身近な材料で気軽に始められるものから、趣味として本格的に取り組めるものまで、幅広いアイデアをお届けします。

ホバークラフトやミニ扇風機、メダルゲームなど、完成したときの達成感や感動を味わえる作品ばかりですよ。

モーターの動きを工夫することで、思いもよらない動きや機能を実現できるのも、モーター工作の魅力の一つです。

工作を通じて、ものづくりの楽しさを再発見してみませんか?

思わず作りたくなる!大人が夢中になるモーター工作のアイデア集(1〜10)

SDGsカー

【モーターを使った工作④】SDGsカーを作ってみた 太陽電池 手回し発電機
SDGsカー

乾電池を使わず、太陽電池でモーターを回し走行するSDGsカーを作ってみませんか。

簡単にいうと仕組みはソーラーモーターにソーラーパネルをつなぎ、そのモーターと車のタイヤを輪ゴムでつないで動力を送ります。

太陽が出ていないときは、自転車の電池のように手回しすることによって車を動かせます。

モーターとソーラーパネルの相性などを見るとより走る車ができるかもしれませんね。

こういった作品を作ることによって、どうやって動力が作られているかなどを考えることも大切ですよね。

ゾートロープ

【工作】ゾートロープ 回転のぞき絵 | DIY How To Make a Zoetrope
ゾートロープ

回転のぞき絵ともいわれるゾートロープを作ってみましょう。

ゾートロープは1834年に開発されたものらしく、かなり長い歴史を持っているんですね。

裏側が真っ黒の12分割した円の外側に少しずつ動いていっている絵を描きます。

パラパラ漫画やアニメのような要領ですね。

描けたら外側の円の部分を垂直に起こし、端は切り取ります。

ペットボトルのフタ2つのうち、一つの真ん中に穴をあけ、テープでくっつけたものを用意し、絵の底に貼ります。

穴の開いている方はモーターに接続しましょう。

うずまきリフトのビー玉転がし

ビー玉コースター、ビー玉転がし No.7 「うずまきリフト」 Marble Run Machine #7 [Uzumaki Lift]
うずまきリフトのビー玉転がし

渦巻きリフトというおもしろいリフトを使って、永久にビー玉転がしが楽しめる道具を作りましょう。

渦巻きの下にビー玉が入ると、渦巻きを逆回転することにより知らない間にビー玉が中心に向かってあがっていくという装置です。

中心にはビー玉転がしのスタートがありますので、そこから自動的に何度も転がされていきます。

渦巻きリフトは段ボールで作り、をモーターで回せるように取り付ければ完成です。

ぜひ作ってみてくださいね。

思わず作りたくなる!大人が夢中になるモーター工作のアイデア集(11〜20)

ホバークラフト

【夏休みの工作にうってつけ】どん兵衛でホバークラフト
ホバークラフト

ホバークラフトとは、下向きに空気を出すことで浮き上がって進む水陸両用の船のような乗り物のことです。

モーターとカップ麺の空き容器を使って、このホバークラフトを作れるんです。

作り方は、カップ麺の空き容器の底をくり抜き、そこにアイスの棒に接着したプロペラ付きのモーター一式を固定すれば完成。

全体の重さに対して、プロペラの大きさやモーターの回転数で適切に浮かぶかどうか変わるはず。

まずは一度作ってみて、ちょうどいいバランスを探ってみてくださいね。

プロペラの大きさを変えたり電源からモーターに供給される電圧を調整してみましょう。

ビー玉コースター

Marble Run Machine 38【LADDER-CHAIN】ビー玉コースター38/ダンボール工作 ラダーチェーン
ビー玉コースター

タミヤから発売されているラダーチェーンを使ったビー玉コースターです。

ラダーチェーンとは自転車のチェーンのようなパーツで、好きな長さで作れるようになっています。

これにギヤを噛ませてモーターで回転させることで、コースターの頂上までビー玉を運ぶというアイデアなんですね。

ビー玉をコースターの頂上まで運べば、あとはピタゴラスイッチのようにビー玉が転がるコースを作っていきましょう。

途中でさまざまな仕掛けを作っていくとより完成度の高い工作になりそうですね。

ダンボールで本当に使えるクーラー

【実験】ダンボールで本当に使えるクーラー作ってみた!
ダンボールで本当に使えるクーラー

ダンボール、ペットボトル、電池パック&モーターで作る、クーラーの工作を紹介します。

まずは、ダンボールの側面にペットボトルの底と同じサイズの円形の穴を三つ空け、そこに1/3にカットしたペットボトルを差し込んで固定します。

ペットボトルは飲み口部分を使ってくださいね。

ダンボールの内側、ペットボトルと反対側の側面にプロペラを固定し、両サイドに小さめの穴を空けましょう。

フタにモーターのスイッチ部分を取り付け、保冷剤を入れてダンボールを閉じたら完成です。

お好みでビニールテープなどで装飾してくださいね。

ミニ扇風機

【モーターを使った工作①】ミニ扇風機を作ってみた 強弱切り換えのしくみ
ミニ扇風機

モーターにプロペラを固定して回せば風が起こせます。

そして、この装置を台座に固定してスイッチを付ければミニ扇風機が作れるんです!

木材はホームセンターや100円ショップで入手できますので手軽に作れそうですね。

このミニ扇風機はオンが2系統あるスイッチを使うことで、強弱を切り替えられるようになっています。

スイッチの選び方や配線の方法は動画内で説明されているので、迷わずに作れると思います。

うまくアレンジすればハンディ扇風機も作れそうですね。

興味がある方はぜひ挑戦してみてください。