RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

思わず作りたくなる!大人が夢中になるモーター工作のアイデア集

おもしろいものを工作してみたい!

そんな思いを持つ大人の方に向けて、モーターを使った魅力的な工作アイデアを紹介します。

家にある身近な材料で気軽に始められるものから、趣味として本格的に取り組めるものまで、幅広いアイデアをお届けします。

ホバークラフトやミニ扇風機、メダルゲームなど、完成したときの達成感や感動を味わえる作品ばかりですよ。

モーターの動きを工夫することで、思いもよらない動きや機能を実現できるのも、モーター工作の魅力の一つです。

工作を通じて、ものづくりの楽しさを再発見してみませんか?

思わず作りたくなる!大人が夢中になるモーター工作のアイデア集(21〜30)

パワーバイキングNEW!

No.49|パワーバイキング|作り方ムービー
パワーバイキングNEW!

こちらは手動発電で動かして遊ぶバイキング船です。

手動発電なので努力次第で激しく動かすことができますよ。

勢いをつけてうまく一回転させられるか、ワクワクしますね。

電気ができる仕組みは、発電機のゴムの部分を机の端に水平に押し付けながら左右に動かすことで発電機に電気が生じ、モーターが動いてバイキング船が揺れるそうです。

もーだーが動く仕組みが体感できるという意味でもとても面白い工作です。

ぜひ作ってみてくださいね。

カーリフトNEW!

モーターにダンボールのアームをつなげて、四角形が平行に動く様子を見せる仕組みです。

使用するモーターはグッと持ち上げるような動きを見せるサーボモーターで、ここに関節があるアームをつけることで独特な動きが生まれます。

この動きがわかりやすいのがカーリフトで、アームと同時に車を動かす仕組みにすると、どのような方向に力が加わっているのかがよく見えます。

独特な仕組みではあるものの動きはシンプルなので、ほかにどのような仕組みに使えるかを考えていくのもおもしろそうですね。

プーリーNEW!

モーターの動きを伝えてものを動かすプーリーを、ダンボールとの組み合わせで作っていく内容です。

ダンボールの土台と仕組みをどのようにするのか、どこにモーターを配置するのかで、動きの見え方も変わってきますよね。

ここではクレーンの形が定番、モーターの動きをクレーンの土台に重ねたひもへと伝えて、先についたものを引っ張り上げる様子を見せます。

シンプルな動きだからこそアレンジの幅も広く、応用の内容によってさまざまな動きを見せられる内容ですね。

振動するロボットNEW!

https://www.tiktok.com/@inventolabofficial/video/7509476848049327390

モーターを使って動くロボットなどはよく目にしますが、このように、モーターと電池が本体になったロボット、というものは珍しいのではないでしょうか。

まず、電池本体がロボットの体になるので、電池本体にアイスキャンディー棒などで手足を作りグルーガンで貼ります。

貼ったら頭としてモーターをつけます。

回る方を後ろにするとモーターが回った推進力でロボットがどんどん前に歩いていきますよ。

とても楽しいアイディアロボットなのでぜひ作ってみてください。

自家発電機NEW!

@kiki.movie7♬ Natural food, cooking and recipes, cooking background music(1324745) – MATSU

こちらは電池でモーターを動かすのではなく、永久に回る装置を作って発電機を作ってしまった動画です。

自転車の車輪一つに等間隔にペットボトルに半分ほど水を入れたものを取り付け、それを回すことによって扇風機と電球をつけられる程度の電力を発電できるようにしました。

ペットボトルの水は自ら移動するのでその力によって止まりにくくなるようです。

エコな発電方法は常に研究課題となっていると思いますが、これはとても面白いですね。

基本ロボットの作り方

【基本ロボットのつくりかた】小学生ロボコン2021プログラミングロボットオンライン競技会/ ROBOCON Official [robot contest]
基本ロボットの作り方

自分の力でロボットを作る!

基本ロボットの作り方を紹介します。

近年では、さまざまな用途で活躍するロボットを見かけますよね。

ファストフード店では料理や飲み物を運ぶロボットがいたり、ご家庭ではロボットのペットを飼っていたりということもありますね。

今回は、基本的なロボットを作ってみましょう。

準備するものは定規、ハサミ、ペン、厚紙、電池、電池ボックス、スイッチ、モーター、コードなどです。

モーター工作に初めて挑戦するという方も、ぜひ挑戦してみてくださいね!

ミニタケコプター

【初心者DIY】小型モーターをつかってミニタケコプターつくってみた
ミニタケコプター

アニメ『ドラえもん』に登場する定番のひみつ道具であるタケコプターのミニチュア版を作ってみようというアイデアです。

使うのはドローン製作に使う小型のブラシレスモーターで、タケコプターの本体は3Dプリンタで作ったものを使っています。

電源、モーター、スイッチの3点をつないだシンプルな回路を作り、スイッチを入れると見事に飛びました。

電圧を変えることでモーターの回転数が変わるので、調整すれば小さいフィギュアを飛ばせるようになりそうですね。