RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

大人向けマルバツクイズ。常識問題から意外な雑学まで一挙紹介!

毎日の生活の中で当たり前だと思っていること、何気なく触れているものの中に、実は驚くような事実が隠れていることをご存じでしょうか。

パソコンのマウスの単位、SOSの語源、数を数えるときの「正」の字の歴史など、身近なものには意外な真実がたくさん含まれています。

そんな日常に潜む生活雑学の大人向けの豆知識を、マルバツクイズ形式で紹介していきますね。

思わず「えっ、そうだったの!」と驚く問題から、知っていると自慢できるトリビアまで集めました。

さて、あなたはどれくらい正解できるでしょうか?

食べ物・料理の豆知識クイズ(11〜20)

「そうめん」と「ひやむぎ」の違いは原料である

「そうめん」と「ひやむぎ」の違いは原料である
こたえを見る

×

「そうめん」と「ひやむぎ」はいずれも小麦粉を原料とする麺類ですが、違いはその太さにあります。

「そうめん」は比較的細く、その太さは1.3mm未満です。

一方、「ひやむぎ」はその太さが1.3mm以上1.7mm未満とされています。

「松阪牛」の読み方は「まつがかぎゅう」である

「松阪牛」の読み方は「まつがかぎゅう」である
こたえを見る

×

三重県松阪市を中心に飼育されている、国産のブランド牛「松阪牛」。

その読み方は「まつさかうし」もしくは「まつさかぎゅう」であり「まつざかぎゅう」と「ざ」が濁るのは間違いです。

ちなみに、この二つのほか「まつさかにく」と読む「松阪肉」という名前は商標登録されています。

ウナギの「並」「上」「特上」の違いはウナギの質である

ウナギの「並」「上」「特上」の違いはウナギの質である
こたえを見る

×

うな重やうな丼を販売する多くの店では「並」「上」「特上」といった種類がありますが、これはウナギそのものの質で区別しているのではありません。

これは、ウナギやごはんの量で区別されています。

特上のものは、ウナギのほとんど1尾分が入っているとされています。

料理の「さしすせそ」の「そ」とはソースのことである

料理の「さしすせそ」の「そ」とはソースのことである
こたえを見る

×

料理の「さしすせそ」における「そ」はソースではなく味噌を指します。

具体的には「さ」は砂糖、「し」は塩、「す」は酢、「せ」は醤油(せうゆの旧字)、そして「そ」が味噌です。

日本料理において基本的な調味料の順番を示すこの言葉は非常に重要ですので、覚えておくと良いでしょう。

鮭は赤身魚である

鮭は赤身魚である
こたえを見る

×

鮭の身は赤っぽい色をしているので、一見すると赤身魚に思えますが、実は白身魚です。

アスタキサンチンと呼ばれる赤色の天然色素によって、身が赤く見えています。

ちなみに魚は、色素たんぱく質の量によって赤身か白身か区別されます。