春にオススメの大人の工作
無性に何かが作りたい、創作意欲がほとばしる、そんなときありませんか?
大人だって工作が楽しみたい!
けれども何を作ろうか?
という方にオススメしたい、大人が楽しめる工作のアイデアを紹介します。
世の中はDIY、ハンドメイドブーム。
自分は不器用だから、アイデアがないから……と諦めず、ぜひいろんな工作のアイデアを参考に、自分だけのオリジナルアイテムを作り上げてください!
この記事では特に、春にオススメのアイデアを紹介しています。
お部屋の雰囲気がパッと春らしい、明るい雰囲気になるアイテムを作ってみましょう!
春にオススメの大人の工作(21〜30)
立体!桜のリース

立体の桜がかわいい!
桜リースの作り方を紹介します。
16分の1に切った折り紙を用意します。
まず、裏返したら角が手前になるように半分に折ります。
真ん中から左右の角を斜め上に折ってくださいね。
はみ出している部分をハサミで切ります。
のりなどを両端につけて、真ん中をつかみながら周りの形を整えます。
先がとがるように、押してくださいね。
これを6つ作ったら、のりなどで花の形になるようにつけていきましょう。
次に緑の16分の1に切った折り紙で葉っぱを作ります。
角が手前になるように表にして半分に折ります。
辺を少しだけ折り上げて、葉っぱのイメージで6つ作ったらリース型の台紙を作って、花と葉っぱを貼ったら完成!
芝桜

芝桜でお花見気分が楽しめる!
クラフトパンチを使った芝桜の作り方を紹介します。
まずクラフトパンチで花を作ります。
中心をスポンジなどに当てて、押して立体的にして形を整えます。
つぎに折り紙を切り絵にして、花びらを作りましょう。
クラフトパンチで茎を作ってくださいね。
画用紙にレースペーパーを貼って、3ミリくらい残してレースペーパーにそって切り台紙を作ります。
台紙に花と葉を芝桜のイメージでつけていきます。
好きな色や数を作って好きなデザインで作ってみてくださいね。
ファブリックパネル

ファブリックパネルを知っていますか?
ファブリックパネルとは、木の枠に布地を重ねたアイテムのこと。
ヨーロッパでは広く親しまれているインテリアアイテムです。
その作り方は至ってシンプルで、木の枠に布を貼り付ければOKですよ。
枠はネットショップなどで探してみてくださいね。
壁に飾るとインテリアのアクセントや、差し色として機能してくれます。
ちなみに、パネルの正式名称は「ヌードパネル」といいます。
検索する時はこちらでどうぞ。
かご

PPバンドを使って、エコバッグを作ってみませんか?
PPバンドとは、荷物を束ねる時に使うプラスチック製のバンドのこと。
ホームセンターなどで探せば、ロール状になって売っているのを見つけられるはずです。
あれを編み込むようにして、1つのバッグにしていきますよ。
格子状の柄が浮かび上がるので、お好みの配色にしてみてくださいね。
プラスチック製なので水に強く、重いものを入れても壊れにくいのも大きな魅力といえるでしょう。
シューキーパー

かわいらしいだけでなく実用性も抜群な、シューキーパーのアイデアです。
このアイデアではお茶のパックにコーヒーかすやアロマなどを入れて、制作していきます。
そうすることでとで靴の嫌なにおいを軽減してくれるんですよ。
できあがったら端切れで包み、お好みの造花を挿して完成です。
お花を挿してあるシューキーパーはあまり見かけないので、すぐに自分の物だとわかるのではないでしょうか。
役立つアイテムなので、プレゼントしてもよろこばれると思いますよ。