春にオススメの大人の工作
無性に何かが作りたい、創作意欲がほとばしる、そんなときありませんか?
大人だって工作が楽しみたい!
けれども何を作ろうか?
という方にオススメしたい、大人が楽しめる工作のアイデアを紹介します。
世の中はDIY、ハンドメイドブーム。
自分は不器用だから、アイデアがないから……と諦めず、ぜひいろんな工作のアイデアを参考に、自分だけのオリジナルアイテムを作り上げてください!
この記事では特に、春にオススメのアイデアを紹介しています。
お部屋の雰囲気がパッと春らしい、明るい雰囲気になるアイテムを作ってみましょう!
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 春飾りのアイデア集。華やかでかわいい手作り作品
- 春にオススメの大人の工作
- 【100均工作】大人も夢中になる手作りアイデア。おしゃれなハンドメイド
- 【大人かわいい】雑貨・インテリア小物の簡単ハンドメイドアイデア
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【4月】子どもの春の折り紙。簡単&かわいいアイデア集
- 【高齢者向け】春の訪れを感じよう。桜の工作アイデア集
- 【子ども向け】3月にオススメ!ひな祭りや卒業式など簡単折り紙アイデア集
- 大人向けの紙コップ工作のアイデア。インテリアから実用的なものまで
- 【暇つぶしにも!】冬にオススメの大人向け工作アイデア
- 【大人向け】オススメの工作キット
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
春にオススメの大人の工作(1〜10)
かぶと飾り

5月5日のこどもの日に向けて、かぶと飾りを作るのはいかがでしょうか。
まず、和柄の折り紙を使って、かぶとの形をイメージして三角形を作ります。
次に、金色の折り紙で、かぶとむしの角のように飛び出た部分を作って、三角形にした折り紙に貼ります。
白系の折り紙も小さな三角に切って、かぶとの中央に貼っておきましょう。
次に、一度三角に折って広げた正方形の画用紙の4辺に木製マドラーを1本ずつ、そして中央に先程作ったかぶとを貼ります。
あとは、ちょうちょ結びにしたひもを貼り、壁にかける用のひもをつければ完成です!
コットンボールライト

色鮮やかなコットンボールを作って、春らしさを取り入れてみましょう。
水風船用の小さい風船を膨らませ、そこにお好みの色の刺しゅう糸や麻ひも、毛糸などを巻いていきます。
巻き方は自由!
すき間をあけて巻くのがオススメです。
巻けたら全体に水で薄めたボンドを塗り、乾かします。
しっかり乾いたら、中の風船を割って取り出しましょう。
これをいくつも作り、ライトを通してつなげれば完成!
いろんな色の糸を使って、カラフルなコットンボールを作ると、お部屋の中が一気に華やかになりますよ!
桜のしおり

春の読書に使いたい、桜のしおりを作ってみましょう!
用意するものは、折り紙とラミネートフィルム、穴あけパンチ、リボンのみ。
折り紙は、桜柄のものがあるといいですが、なければ折り紙に桜の絵を描いてもOKです。
折り紙を短冊状に切ったら、ラミネートフィルムに挟んでラミネートします。
あとは、リボンを通す穴を穴あけパンチで開け、お好きなリボンを通せば完成!
折り紙に、桜の形の穴あけパンチで穴を開けるのもオススメです。
春らしいしおりを使って、お好きな本で読書を楽しんでくださいね!
春にオススメの大人の工作(11〜20)
桜のキャンディボトル

桜の飾りがついた、キャンディボトルの紹介です。
お好みのビンを用意してください。
まず、ビンのフタより倍大きく丸く切ったお好みの布を用意します。
そこに、フェルトで形作った桜、桜の葉を貼ります。
ビンの中に好きなキャンディを入れたらフタをして、上から桜をつけた丸い布をかぶせ、輪ゴムで固定しましょう。
輪ゴムの上からお好みのリボンを巻いたら完成!
全体的にピンク系の色合いでまとめると、春らしさや桜の雰囲気が演出できますよ。
桜の花のポップアップカード

卒業や入学、入社を迎える方に、桜の花のポップアップカードを作って、エールを贈りませんか?
部屋の飾りにもオススメなので、ぜひ作ってみてくださいね。
まず、画用紙で桜の花を立体的に作ります。
花同士を2~3個ずつくっつけたら、半分に折った長方形の画用紙に貼ります。
緑色の紙を切って作った葉っぱもつければ完成です!
桜の花を円形に配置すると、中央があくので、そこにメッセージを書くのもいいでしょう。
桜の配置場所によっては、メッセージを先に書いておくのがオススメです。
紙で作るタンポポの壁飾り

黄色いカラーが元気な印象を与える、タンポポをモチーフにした壁飾りの紹介です。
細長く切った黄色の紙に、細かい切り込みを入れます。
同じように切り込みを入れた緑の紙を組み合わせて一緒に丸め、切り込みを入れたところを広げて、タンポポの形に成形していきます。
緑の紙を切って、タンポポの葉っぱの形も作っておきましょう。
タンポポの花も葉っぱも、それぞれお好みの数作ってくださいね。
次に、木製マドラーを6本使って、端が突き出た「田」のような形を作ります。
そこに、タンポポの葉っぱと花を組み合わせて貼っていけば完成!
壁やドアなどに飾って、春の訪れを感じてみてくださいね。
ウォールデコレーション

お部屋の印象を変えてくれるような、ウォールデコレーションを作ってみましょう。
ウォールデコレーションとは、壁に飾るインテリアアイテムの総称です。
貼るものやぶら下げるものなど、さまざまなタイプがありますよね。
中でもオススメしたいのは、ユラユラと揺れるタイプのウォールデコレーションです。
まず1本の棒から垂らすようにひもを配置し、そこに紙で作ったモチーフを貼り付けます。
すると風が吹いた時に揺れて、優雅な動きを見せてくれますよ。