RAG Music
素敵な音楽
search

AI レビュー検索

NEW!あなたにピッタリのレビューをAIが検索!

倉田百三 の検索結果(61〜70)

みかんの花咲く丘川田正子

1946(昭和21)『みかんの花咲く丘』唄:川田正子
みかんの花咲く丘川田正子

1947年リリース。

キングレコードからは井口小夜子さんバージョン、日本コロムビアからは川田正子さんが販売されました。

もともとは第2次世界大戦の終戦直後に作られた童謡で「戦後生まれの童謡の中では最大のヒット曲」と呼ばれています。

アルプス一万尺のような、手遊びがあり、女児を中心に遊ばれました。

カラオケでは、なつかしく盛り上がる1曲です。

お富さん春日八郎

お富さん 懐かしい歌 歌舞伎 歌謡曲
お富さん春日八郎

昭和期を代表する演歌の名曲で、男女の切ない運命を歌い上げた一曲です。

歌舞伎の演目を題材にした物語は、江戸情緒豊かな情景描写と、男女の複雑な心模様を巧みに表現しています。

沖縄音楽やカチャーシーの要素を取り入れた軽快なリズムと、春日八郎さんの澄んだ高音が織りなす歌唱は、耳に心地よく響きます。

1954年8月の発売から4カ月で40万枚を売り上げ、その後も青江三奈さんや都はるみさんなど多くのアーティストによってカバーされました。

懐かしい思い出とともに、みなさんで手拍子を合わせながら楽しく歌える、レクリエーションにぴったりな楽曲です。

星屑の町三橋美智也

三橋美智也さんは、1930年11月10日北海道生まれの演歌歌手で、60年代から70年代にかけて「三橋で明けて三橋で暮れる」と言われるほどの人気を誇りました。

特に1962年にリリースした『星屑の町』は、彼の代表曲として多くの愛好者に親しまれています。

この曲は、故郷へ帰る1人の旅人の心情を描いており、三橋さん独特の伸びやかな歌唱が、多くの人々の心に響きます。

メロディーと歌詞によって時代や世代をこえた共感を呼び起こし、聴く者に深い感動を与える楽曲です。

しらけ鳥音頭小松政夫

テレビ番組『みごろ!たべごろ!笑いごろ!』から誕生した、あの懐かしの楽曲。

小松政夫さんが1977年に発売したこの楽曲は、「南、西、北、東」と方角を変えながら、コミカルに歌い上げる独特な音頭です。

当時流行した「しらけ世代」という言葉を風刺した内容は、社会への皮肉を込めつつも、ユーモアたっぷりに仕上げられています。

本作は小松政夫さんの代表曲として知られ、アルバム『小松の大親分』にも収録。

番組内のコントから生まれた流れもあり、『みごろ!たべごろ!笑いごろ!』とのタイアップソングとしても展開されました。

宴会やカラオケで盛り上がりたい時にオススメです。

人生の苦い出来事も笑い飛ばせる、そんな心の余裕を与えてくれる1曲ではないでしょうか。

望郷おとこ笠三門忠治

流れ者の旅鴉を秋の落葉のふきだまりと表現しているのは、股旅シリーズの詞の中でもなんとなくおしゃれですね。

男一匹旅鴉はどこでどうして、道を外したか、手のひらの母に何度詫びただろうという詞にはジーンときますね。

三門忠治さんは大阪府和泉市出身で、1984年には日本放送有線大賞の優秀新人賞を受賞されています。

津軽三下り澤田勝秋

津軽三下り曲弾き 澤田勝秋/Tsugaru Sansagari by Katsuaki Sawada
津軽三下り澤田勝秋

三下り(さんさがり)は、三味線の調弦の一種で、三種類の重源方法の中で最も暗い曲想の時に使われる調弦方法だそうです。

津軽地方に伝わった津軽馬方三下りが省略され、津軽三下りと呼ばれるようになったといわれています。

江戸時代の末頃、追分宿の酒場で馬方が唄う馬方節に、三下り調弦の三味線がつけられていったとのことです。

ハイファイセット

卒業写真大川茂

ハイ・ファイ・セット 『卒業写真』 1975年
卒業写真大川茂

コーラスグループのハイ・ファイ・セットで活動していた大川茂は三重県出身です。

デビューシングルとして「卒業写真」をリリースしており、映画「Watch with Me ?卒業写真?」の主題歌に使用されています。

この曲は荒井由実(松任谷由実)が制作した曲となっています。