RAG MusicWorld Music
素敵な世界の音楽
search

【2025】美しきアンビエントの世界。一度は聴きたいおすすめの名盤まとめ

皆さんは「アンビエントミュージック」と言われてどのような音楽をイメージされますでしょうか。

日本では環境音楽、とも呼ばれるアンビエントミュージックは派生ジャンルも多くさまざまなアーティストやバンドに影響を与えているジャンルですが、その実態は浮遊するサウンドそのもののように掴みづらいですよね。

こちらの記事では、アンビエントミュージックが生まれたとされる1960年代や70年代のクラシックなアルバムはもちろん、近年高い評価を受けている作品まで広義の意味での「アンビエントミュージック」の名盤を紹介しています。

初心者の方も、すでにアンビエントミュージックの奥深い魅力にとりつかれているという方もぜひチェックしてみてください!

【2025】美しきアンビエントの世界。一度は聴きたいおすすめの名盤まとめ(1〜20)

Birth of a New Day

恢复2814

2人のアーティストによるユニット、2814が2015年1月にリリースしたアルバム『Birth of a New Day』は、アンビエントとヴェイパーウェーブを融合させた幻想的な音世界が魅力。

サンプリングに頼らず独自のサウンドスケープを構築し、未来都市を彷彿とさせる情緒豊かな楽曲が並びます。

アナログ盤やカセットテープでの再発も話題を呼び、ジャンルの枠を超えた高い評価を受けています。

夜のドライブや静かな時間に聴きたい、ロマンチックでメランコリックな雰囲気漂う一枚です。

Harmony in Ultraviolet

Stags, Aircraft, Kings and SecretariesTim Hecker

ティム・ハッカーの世界滝に評価の高いアンビエントアルバム『Harmony In Ultraviolet』。

まさに音の波が押し寄せるかのような音楽がここにあります。

静寂と躍動、見事な緩急がアルバムを通して表現しています。

このアルバムを聴いて、あなたとアンビエント、電子音楽との関わりをぜひ深めてください。

A I A: Alien Observer

Alien ObserverGrouper

グループアーは、アメリカ出身のミュージシャン、リズ・ハリスさんによるソロプロジェクトです。

アンビエントやドリーム・ポップの要素を織り交ぜた独特な音楽性で知られ、2005年からリリースを重ねてきました。

2011年4月にリリースされた『A I A: Alien Observer』は、2部作『A I A』シリーズの後編にあたるアルバムです。

エコーとリバーブを多用した幻想的なサウンドと、ハリスさんの神秘的なボーカルが特徴的な一枚で、ドリーミーな雰囲気が魅力的です。

音楽メディアPitchforkの「50 Best Ambient Albums of All Time」にもランクインするなど、高い評価を受けています。

夜のドライブや静かな時間に聴きたい、心地良い浮遊感のある音楽をお探しの方にぜひおすすめしたい作品です。

Structures from Silence

Reflections in SuspensionSteve Roach

Reflections in Suspension (30th Anniversary Remaster, Deluxe)
Reflections in SuspensionSteve Roach

アメリカ出身のアンビエント音楽の巨匠、スティーブ・ローチさんが1984年にリリースした『Structures from Silence』。

広大な砂漠のような静寂と、そこから立ち上る繊細な音の世界を描き出した本作は、リリースから40年近く経った今も色褪せることなく輝き続けています。

3曲で構成された本作は、時間を忘れさせるような浮遊感溢れるサウンドスケープが特徴的。

瞑想的な雰囲気を醸し出す本作は、リラックスしたい時や内省的な時間を過ごしたい時にぴったり。

アンビエント音楽に興味がある方はもちろん、日々の喧騒から離れて心を整えたい方にもおすすめの一枚です。

Music For 18 Musicians

Music For 18 MusiciansSteve Reich

アメリカのミュージシャン、スティーブライヒの臨場感のある音楽が聴ける1枚。

音のチョイスがどれも素晴らしく、長いリフレインであっても聴き飽きることなく楽しめます。

こちらも1時間ごえの超大作で、このアルバムを再現したライブバージョンも絶品です。