長文の早口言葉まとめ。アナウンスやナレーションの練習にもオススメ。
滑舌やスムーズな発声が試される早口言葉の中でも、長文のものに注目して紹介します。
前後の言葉とのつながりや文章のリズムによって、長文だからこその読みにくさが加わっている印象ですね。
読みにくい文章に何度もチャレンジしていくことで、滑舌も徐々に良くなり、言葉の聞き取りやすさや日常のスムーズな会話にもつながっていきます。
ニュースを読み上げるアナウンサーのように、聞き取りやすいはっきりとした発音を意識しするのがポイントですね。
長文の早口言葉まとめ。アナウンスやナレーションの練習にもオススメ。(11〜20)
客が柿食や飛脚が柿食う 飛脚が柿食や客も柿食う 客も飛脚もよく柿食う客飛脚

客と飛脚が順番に柿を食べようとする姿を表現した早口言葉、客と飛脚の発音の近さも難しいポイントですね。
カ行の適切な発音が鍛えられる早口言葉で、舌の動かし方や破裂音をしっかりと出すことがスムーズで聞き取りやすい発音につながりますよ。
舌の奥を上に当て、その状態から破裂させるように空気を抜く動きなので、連続した発音の場合は細かい舌の動きや息の抜き方が重要です。
またカ行の中でも息の抜き方が特に難しい「キ」が多く使われているので、繰り返して発音することで滑舌にかかわる舌やのどの筋肉も鍛えられそうですね。
ラバかロバかロバかラバか分からないので ラバとロバを比べたらロバかラバか分からなかった

長文すぎて見ただけで読むのをあきらめてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、この早口言葉は文章の意味を理解してしまえば、それほど難しくはありません!
見た目ではラバかロバか分からないので、比べてみたけれど結局分からなかったという内容。
この意味を分かった上で、声に出してみると意外とすんなりと読めてしまうかもしれませんね!
ただ、ラバとロバの順番が変わったりするトリックもありますので、それをクリアしたうえで、リズミカルに読んでみましょう!
家の行灯丸行灯 隣の行灯丸行灯 向こうの行灯丸行灯 三つ合わせて三丸丸行灯

行灯という聞きなれない言葉が出てくるので、最初は難しいと思われがちですが、この早口言葉は一定のリズムが心地よく、ラップのように覚えやすいのが魅力です。
行灯は江戸時代から伝わる照明器具の一つで、時代劇などで登場することもあり、知っているという方もいらっしゃるでしょう。
この早口言葉は度々行灯が登場するので、その情景を頭にイメージしながら声に出すと、読みやすくなるのではないでしょうか。
長めの文章ですが、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
きゃりーぱみゅぱみゅ三ぱみゅぱみゅ 合わせてぱみゅぱみゅ六ぱみゅぱみゅ
@winkawauchi♬ オリジナル楽曲 – 魔猿河内伝来 – 魔猿河内伝来
「ぱみゅぱみゅ」が口の中で暴れだす!
この早口言葉、「きゃりーぱみゅぱみゅ三ぱみゅぱみゅ。
合わせてぱみゅぱみゅ六ぱみゅぱみゅ」は、リズムの妙と語感の混乱で、思わず笑ってしまう難解系の名作です。
もともと発音が難しい「ぱみゅぱみゅ」を何度も繰り返す構成に加え、数字との組み合わせが脳も惑わすポイント。
途中で何ぱみゅぱみゅか分からなくなる人が続出する、まさに笑って楽しめる発音の迷路です。
真面目に挑戦しても噛んでしまうからこそ盛り上がる、パーティーやレクリエーションにおすすめの一文。
テンポよく言えたらあなたはぱみゅぱみゅ名人です!
向こうの赤壁に 赤蛙がかき上がって 三かき上がる

長文早口言葉の中でも、初心者向けのこちら。
まずは、フレーズごとに区切って覚えたら、一気に読んでしまいましょう!
「赤壁」や「赤蛙」が読みにくいかもしれませんが、滑舌の練習にもなりますので、ぜひチャレンジしてみてください。
また、赤蛙が壁をはい上がっている様子をイメージしてみるのもGOOD!
1回ではなく、3回、5回、7回、10回など、レベルアップしていき、つかえずに言えるようになるまで練習してみてもいいでしょう。