長文の早口言葉まとめ。アナウンスやナレーションの練習にもオススメ。
滑舌やスムーズな発声が試される早口言葉の中でも、長文のものに注目して紹介します。
前後の言葉とのつながりや文章のリズムによって、長文だからこその読みにくさが加わっている印象ですね。
読みにくい文章に何度もチャレンジしていくことで、滑舌も徐々に良くなり、言葉の聞き取りやすさや日常のスムーズな会話にもつながっていきます。
ニュースを読み上げるアナウンサーのように、聞き取りやすいはっきりとした発音を意識しするのがポイントですね。
長文の早口言葉まとめ。アナウンスやナレーションの練習にもオススメ。(1〜10)
美術室技術室手術室 美術準備室技術準備室手術準備室 美術助手技術助手手術助手

アナウンスやナレーションの練習にもオススメできる、難関早口言葉に挑戦してみましょう!
一見すると全部漢字なので、それだけでもう無理だと思ってしまう方も多いかもしれません。
ただ、この早口言葉をよく見ると、一部分が変化した単語の繰り返しなので、逆に覚えやすいのではないでしょうか。
単語ごとに区切って繰り返し声に出すことで頭に入ってきます。
また、一定のリズムがありますので、そのリズムにのって読むと発声がしやすいと思いますよ!
ブタがブタをぶったらぶたれた ブタがぶったブタをぶったのでぶったブタとぶたれたブタがぶったおれた

ブタが戦っている姿を表現したような早口言葉、言葉が増えて状況が徐々にわかりにくくなるので、流れをしっかりと想像することが大切ですね。
「ブタが」の発音が重要なポイントで、それぞれの文字の口の形や息の抜き方を知っておくことが、全体のスムーズな発音につながります。
「ぶ」は口を小さくして息を抜く破裂音、「た」は舌先を上に、「が」は舌の奥を上に動かすというそれぞれの動きをチェックし、文字の確実な発音を意識して進めましょう。
接続には他の文字も入ってくるので、そこでリズムが崩れないように注意しつつ、大きく口の動かしていくことが重要ですね。
桜咲く桜の山の桜花 咲く桜あり 散る桜あり

情景をイメージしやすい、「桜」をモチーフにした長文早口言葉です。
この早口言葉は、ワンフレーズ目の「桜花」を「おうか」とは読まずに「さくらばな」と読むことで、「さくら」が3回続きリズムが生まれるのがポイント!
ここまでを一気に読んだら一息ついて、次のフレーズにつなげましょう。
ワンフレーズ目さえクリアしてしまえば、あとは難しくないので、早口言葉初心者の方にもオススメできます!
滑舌を気にしている、スムーズな発声を心がけたいなんて方はぜひ参考になさってください。
歌唄いが来て歌唄えと言うが、歌唄いくらい歌うまければ歌唄うが、歌唄いくらい歌うまくないので歌唄わぬ

ユニークな内容で思わずクスっとしてしまう長文早口言葉です。
この早口言葉は、句読点で句切ってあるので、早口言葉が苦手な方や初心者でも覚えやすいのではないでしょうか。
まず、ワンフレーズずつ練習してみるのがよいでしょう!
難しい場合は、さらに区切ってもOK。
また、文章の意味も併せて考えながらチャレンジすると覚えやすいと思いますよ。
滑舌の練習に取り入れるもよし、友達や家族と一緒に挑戦して盛り上がってもいいですね!
ママ豆豆とママに豆もらい 豆豆まみれ ママママともがく

マ行をこれでもかと詰め込んだユニークな早口言葉です。
アナウンスやナレーションの練習はもちろん、お友達やご家族とネタとして楽しむのにもオススメです。
まずは、何文節かに区切ってみると、文章の意味が理解できるでしょう。
また、「豆」の文字を漢字表記では硬いので、ひらがなで書き出してみると視覚的にも頭に入ってきやすいのではないでしょうか。
マ行の言葉は発音がしにくいので、何度も練習することで、スムーズに言えるようになるでしょう!