【4歳児】イースターや桜など、春を感じる4月の制作アイデア集
入園や進級で新しい生活がスタートする4月。
新しい環境にドキドキしたり、不安を感じたり、さまざまな気持ちを抱える子供たちも多いのではないでしょうか。
そこで今回はそんな子供たちの気持ちを春の陽気のよう晴れやかにしてくれる、4月にぴったりの制作アイディアを集めました。
チューリップや桜、ちょうちょやてんとう虫など、春らしさあふれるモチーフを取り入れたアイディアが盛りだくさん!
4歳児になると基本的な生活習慣も身に付き、子供たちが自分でできることも増えてきます。
ぜひいろいろな素材を取り入れたり、新しい技法に挑戦したりしながら制作を楽しんでみてくださいね。
子供たちの作ったものは作品として扱うので本文では「制作」と表記しています。
【4歳児】イースターや桜など、春を感じる4月の制作アイデア集(71〜80)
コーヒーフィルターでつくる桜の花びら
@hoiku.labo 【絵具不要で簡単♪】コーヒーフィルターで作る桜の花びら🌸 #保育#保育士#幼稚園教諭#保育求人#保育コラム#保育士あるある#保育士さんと繋がりたい#保育園製作#保育園準備#保育実習#保育学生#保育士の卵#保育求人ラボ#保育士スキル#転職活動#転職#保育士転職#保育士就職#製作#クラフト#壁面製作#コーヒーフィルター#壁面製作#春の保育製作
♬ Strawberry – Prod. By Rose
水性ペンで色付ける!
コーヒーフィルターでつくる桜の花びらをご紹介しますね。
用意するものは白色のコーヒーフィルター、水性ペン、ハサミ、スプレー、新聞紙などの古紙です。
はじめにコーヒーフィルターに水性のペンで色をつけましょう。
ぐるぐると丸を描いても、ピーっと縦や横に線を描いても良いですね。
2~3色の水性ペンを活用すると色の混ざりを楽しめますよ!
次にスプレーでコーヒーフィルターに水を吹きかけます。
最後に乾いたコーヒーフィルターを花びら型にカットしたら完成です。
スケルトン桜
透け感がとってもきれいなスケルトン桜の作り方を紹介します。
まず折り紙を折って切り、桜の形のフレームを作ります。
次に桜の形を型取ったクリアファイルに、透明折り紙を細かく切ったものを貼り付けていきましょう。
最後にフレームとクリアファイルを重ね、余分な部分をハサミでカットすれば完成です。
窓際や天井から吊るして飾れば、色鮮やかな光が映し出されそうですね。
おしゃれでかわいい制作を探している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
桜の花びらでつくるしおり

桜の花を使ってしおりを作ってみましょう。
まずしおりのサイズに切った牛乳パックの上に、自由に桜の花を並べていきます。
タオル、しおり、当て布の順番に重ねて置いたら、上からアイロンをぐっと押し当てて押し花にします。
あまり熱しすぎるとお花が焦げてしまうので、こまめに確認をしながらアイロンを当ててくださいね。
お花が牛乳パックにくっついたら上から梱包テープを貼り、裏側には好きな柄の包装紙をのりで貼りましょう。
最後に上部に穴を開けてリボンを結べば完成です。
シロツメクサやたんぽぽなど他のお花で作ってみてもかわいいですよ。
アイロンの取り扱いには十分注意してくださいね。
貼ってつくるそら豆

4月から6月が旬と言われているそら豆は、春の制作にぴったり。
今回はそんなそら豆を取り入れた制作を紹介します。
さやの部分と豆の部分は、あらかじめ画用紙を切って用意しておきましょう。
ハサミを使い慣れている年齢の子供たちは、自分で切ってみるのもオススメです。
土台となる画用紙にさやと豆をのりで貼り付け、豆に顔を書けば完成です。
作り方もとってもシンプルなので、年齢の小さな子供たちも取り組みやすいですね。
そら豆の鮮やかな緑色が、子供たちをよりいっそう元気にしてくれそうです。
ぜひ作ってみてくださいね。
桜のちぎり絵

フラワーペーパーをちぎって作る桜のちぎり絵は、ハサミや道具がまだ使えないお子さんも楽しめる、オススメの制作です!
ピンクのペーパーを細かくちぎり、木の幹を描いた画用紙に貼り付けていきます。
2色用意して混ぜながら貼っていくと、より豪華な作品に仕上がりますよ。
余裕があれば、木の幹も茶色のペーパーを使い、ちぎり絵で仕上げてみたり、余白部分を空の色で塗ったりして工夫してみてくださいね。
作った桜の木を壁に並べて飾れば、お部屋が一気に春に包まれるでしょう。