RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【4歳児】イースターや桜など、春を感じる4月の制作アイデア集

入園や進級で新しい生活がスタートする4月。

新しい環境にドキドキしたり、不安を感じたり、さまざまな気持ちを抱える子供たちも多いのではないでしょうか。

そこで今回はそんな子供たちの気持ちを春の陽気のよう晴れやかにしてくれる、4月にぴったりの制作アイディアを集めました。

チューリップや桜、ちょうちょやてんとう虫など、春らしさあふれるモチーフを取り入れたアイディアが盛りだくさん!

4歳児になると基本的な生活習慣も身に付き、子供たちが自分でできることも増えてきます。

ぜひいろいろな素材を取り入れたり、新しい技法に挑戦したりしながら制作を楽しんでみてくださいね。

子供たちの作ったものは作品として扱うので本文では「制作」と表記しています。

【4歳児】イースターや桜など、春を感じる4月の制作アイデア集(21〜30)

お正月にピッタリの梅の花

【 お正月 折り紙 】 折り紙1枚 簡単 可愛い 梅の花 折り方 / Origami Plum blossoms
お正月にピッタリの梅の花

動画は7.5センチの折り紙を使用していますが、3歳児さんには小さいと思うので、普通サイズの折り紙で挑戦してみましょう。

折り紙を四角く半分に折って開き、折りすじに上下の辺を合わせて折ります。

左右の辺も同じ工程で折ってください。

折った左右の部分をつぶして船の形を2つ作ったら、船の両端を四角くつぶして4枚の花びらを作ります。

折り紙を裏返し、4つの辺の中央の折りすじに沿って半分くらいまで切り込みを入れ、切り込みを入れた事でできた角を少し内側に折り込んでください。

表の花びら、残った4つの角も同じように折りましょう。

中心にペンでやくを描いたら完成です。

梅の花オーナメント

【折り紙】3歳児と一緒に作る「梅の花」 ☆オーナメント☆ 【Origami】 “ume blossom” made with a 3-year-old child.
梅の花オーナメント

折り紙で作る「梅の花オーナメント」のアイデアをご紹介します。

こちらは切る工程があるのでハサミをご用意ください。

折り紙を三角に折り、上の角を底辺の中心に合わせます。

このとき、中心だけを押さえて印をつけ、完全には折らずに戻してください。

印に合わせて上の角を折り下げ、左右の角を折り下げた三角の角に向かって折り上げます。

折り紙を裏返したら、左右の辺を折り紙の中心に持っていき、左側が下になるようキレイに重ねて折ってください。

裏側の三角を折り上げ元の位置に戻し、切り取り線を描いてカットしたら完成です!

じゃばらのちょうちょ

1枚の折り紙から立体でじゃばらのかわいいちょうちょの作り方!2.3歳児の年少さんでも簡単な折り方【ソラの折り紙】
じゃばらのちょうちょ

美しいシルエットがポイント!

じゃばらのちょうちょのアイデアをご紹介します。

じゃばら折りは、紙へ交互に折り目をつけることで、細かいひだを作ります。

じゃばら折りした紙を広げると扇子のような形になり、じゃばら折りを活用することで、立体的な形や動きのあるアイテムを作れるのでオススメですよ!

じゃばらのちょうちょは、好きな色や模様の折り紙1枚で完成するので、手軽に作り始められるのが嬉しいですよね。

ぜひ、この機会に取り組んでみてくださいね。

スワイプアートが楽しいちょうちょ

幼児クラスの子供にオススメ!

スワイプアートが楽しいちょうちょのアイデアをご紹介します。

スワイプアートは、絵を描く際に指やツールを使って滑らせるスワイプ動作を活用したアートのスタイルです。

色が流れるように広がり、予測できない色の混ざり合いを楽しみながら、ダイナミックな制作に仕上がりますよ!

今回は子供に人気の絵本『はらぺこあおむし』のちょうちょを作っていきましょう。

色の混ざり合う様子や変化を楽しめると良いですね。

色水氷を使って描くちょうちょ

感触遊びとしてもオススメ!

色水で作った氷を使って描くちょうちょのアイデアをご紹介します。

感触遊びとしてもとてもオススメのアイデアですよ!

氷の冷たさと色水の鮮やかさが相まって、子どもたちは五感を使って楽しく制作活動に取り組めるでしょう。

氷が溶ける様子を見ながら、色が広がる感覚を楽しめるので充実した活動となりそうです。

気温の高い日にテラスや園庭で制作するのも良いですね。

涼しさとアートを楽しむ素晴らしいアイデアですよ!