【4歳児】イースターや桜など、春を感じる4月の制作アイデア集
入園や進級で新しい生活がスタートする4月。
新しい環境にドキドキしたり、不安を感じたり、さまざまな気持ちを抱える子供たちも多いのではないでしょうか。
そこで今回はそんな子供たちの気持ちを春の陽気のよう晴れやかにしてくれる、4月にぴったりの制作アイディアを集めました。
チューリップや桜、ちょうちょやてんとう虫など、春らしさあふれるモチーフを取り入れたアイディアが盛りだくさん!
4歳児になると基本的な生活習慣も身に付き、子供たちが自分でできることも増えてきます。
ぜひいろいろな素材を取り入れたり、新しい技法に挑戦したりしながら制作を楽しんでみてくださいね。
子供たちの作ったものは作品として扱うので本文では「制作」と表記しています。
【4歳児】イースターや桜など、春を感じる4月の制作アイデア集(71〜80)
いろいろな菜の花
黄色くて小さなお花がかわいい菜の花。
その菜の花をいろいろな作り方で制作に取り入れてみてはいかがでしょうか?
黄色の色画用紙で土台のお花をつくり、小さなお花たちは指スタンプや丸シールを使ったり、ちぎり絵、お花紙を丸めて貼るなど、いろいろな表現方法で作れますよ。
お花紙を丸めて貼ると立体感も楽しめますね。
スタンプは暖色系のいろんな色を使って表現してみてもいいと思います。
壁面の飾りにもぴったりですね。
ゆらゆらつくし
春になると見かけるつくしの制作アイデアをご紹介しますね。
作るパーツは、紙皿の土台ととつくしのパーツ、もぐらのパーツです。
まず画用紙の上半分に、茶色の絵の具とスポンジを使ってスタンプしていきます。
合わせて、紙皿全体にも緑の絵の具でスタンプしておきましょう。
次に画用紙をつくしの形にカット。
別の画用紙でもぐらのパーツも切り出し、貼り合わせておきます。
最後に、半分に折った紙皿につくしともぐらを並べて貼り付けたら完成。
端の方を軽く押して離すと紙皿がゆらゆら揺れてかわいいんですよ!
イースターエッグ作り

ここ数年で、一気に広まった感があるイースター。
バラエティショップや100円ショップでも、いろいろなアイテムが展開されていますよね。
ふわふわとした春らしいイメージのあるイースター、そのかわいらしさに子供たちも興味を持ちやすいのではないでしょうか?
イースターの代名詞ともいえるイースターエッグを作って遊んでみましょう!
たまごの形を描いた紙の上に、マスキングテープを自由に貼っていく作業は、小さなお子さんも楽しめますね。
壁面飾りにしてもかわいいです。
コロコロえんどう
かわいいお顔がついた「コロコロえんどう」のアイデアを紹介しますね。
まず、両面折り紙を使ってさやを作りましょう。
折り紙を半分に折って、折りすじをつけてから開き、真ん中の線に上下を合わせて折ります。
それをさらに半分に折り、両端をホチキスでとめましょう。
真ん中を開くとさやのできあがりです!
次に、お花紙を丸めて実を3つ作り、顔のパーツを貼ったらさやに並べて入れます。
最後に、さやに葉っぱをつけて完成です!
お花紙は同じ大きさになるよう丸めてみてくださいね。
チョキチョキたんぽぽ
春らしいたんぽぽの制作に挑戦してみましょう。
画用紙を長方形にカットして、長い辺の片方に両面テープを貼り付けます。
テープははがさず、反対側からハサミで端から端まで切り込みを入れてください。
切り込みが終わったら両面テープを外し、画用紙をくるくると内側に巻いていきましょう。
巻き終わったら、切り込みを入れた部分を外側にすべて開いてください。
これがタンポポの花の部分です。
台紙に貼って、クレヨンなどで葉っぱを描いたら完成!
ちょうちょなど、春の虫を一緒に描いてもかわいいですね。