【4歳児】イースターや桜など、春を感じる4月の制作アイデア集
入園や進級で新しい生活がスタートする4月。
新しい環境にドキドキしたり、不安を感じたり、さまざまな気持ちを抱える子供たちも多いのではないでしょうか。
そこで今回はそんな子供たちの気持ちを春の陽気のよう晴れやかにしてくれる、4月にぴったりの制作アイディアを集めました。
チューリップや桜、ちょうちょやてんとう虫など、春らしさあふれるモチーフを取り入れたアイディアが盛りだくさん!
4歳児になると基本的な生活習慣も身に付き、子供たちが自分でできることも増えてきます。
ぜひいろいろな素材を取り入れたり、新しい技法に挑戦したりしながら制作を楽しんでみてくださいね。
子供たちの作ったものは作品として扱うので本文では「制作」と表記しています。
【4歳児】イースターや桜など、春を感じる4月の制作アイデア集(81〜90)
ペーパー芯でちょうちょう

春になると美しく咲き誇る花に誘われるように、たくさんのちょうちょが現れますよね。
子供たちも大好きなちょうちょを、トイレットペーパーの芯で作ってみましょう。
トイレットペーパーの芯に折り紙を貼ったものを胴体部分にしたら、カラフルな色画用紙は羽に、触角はモールで作りましょう。
丸シールをペタペタと貼る作業は、小さなお子さんも楽しめますね。
立体的で色鮮やかなちょうちょのできあがりに、子供たちの歓声が上がりそうです。
折り紙で作るてんとう虫

折り紙で作るてんとう虫は、さまざまな生き物が目を覚ます春の制作にぴったりではないでしょうか。
ハサミを使わずに制作できることから、低年齢のお子様も手軽に取り組めますよ。
てんとう虫の星を黒の丸シールで貼ったり、好きなように顔を描いたりなど、自由にアレンジしても楽しいですね。
他の虫や草花などを折り紙で作って組み合わせれば、さらに華やかに!
保育で取り組みたい、シンプルな制作アイデアです。
折り紙で作るチューリップ

かわいらしいフォルムと、美しい色合いから親しまれているチューリップ。
春を代表するお花の一つですよね。
そんなチューリップを、折り紙で折ってみるのはいかがでしょうか?
赤や黄色など、さまざまな色で折るのも楽しいですよ。
折ったチューリップは絵の中に貼り付ける、そのまま壁に貼って飾るのもありです。
もしくは、胸に張ってコサージュのようしたり、折り紙のアクセサリーの飾りにしたりして楽しめます。
まずはみんなで折り方をマスターしてみましょう!
花よりだんご
春にぴったりの三色団子を作ってみませんか?
お団子はキッチンペーパーを丸めて作ります。
キッチンペーパーを3枚用意して、内2枚を丸めたら溶いた絵の具の上に転がして色を付けます。
残りの1枚は真ん中に顔を描いて、その顔が隠れないように丸めてください。
紙皿の上に、串を描いた千代紙を乗せ、そこに丸めて作ったお団子を並べて接着すれば完成です!
春の三色団子といえば、ピンク、白、緑ですが、何色にするかは子供たちに自由に考えてもらいましょう!
おわりに
4月に4歳児さんと作りたい、制作のアイデアを紹介しました。
春にちなんだ植物や生き物などを制作のテーマに取り入れて、子供たちの季節に対する興味や関心を深めていきましょう。
完成した作品を部屋や廊下に飾り、室内も春らしく華やかな空間にしていけるといいですね。
子供たちと一緒に春の制作を楽しみながら、すてきな1年のスタートを切ってくださいね。