RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【5歳児】4月に作ろう!廃材や自然物を使った製作アイデア集

4月に進級し、最年長児として過ごす5歳児さん。

不安や期待に毎日ドキドキしていると思います。

考える力や想像力がぐんぐん伸びる5歳児さんは、ぜひ工夫ができる制作に取り組んでもらいたいですね。

今回は4月に取り組みたい、春らしい制作アイデアをご紹介しています。

作る工程が楽しめたり、作ったものをいかして遊べるアイデアが盛りだくさんです。

ぜひクラスの子供たちと一緒に作って楽しんでくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【5歳児】4月に作ろう!廃材や自然物を使った製作アイデア集(41〜50)

桜と3色だんご

桜の木と、お花見団子の定番である三色団子の制作アイデアです!

こちらは作り方がいろいろとありますが、まず画用紙から桜の木と三色団子の串のパーツを切り出し、台紙に貼っておきましょう。

桜の木は、画用紙にプチプチやスポンジを使ってスタンプしたり、にじみ絵やちぎったお花紙を貼り付ける方法があります。

三色団子はお花紙をちぎって丸める、または小さな正方形の折り紙の角を折って作る方法があります。

作り方によって作品の雰囲気が変わるので、ぜひお好きな方法で作ってみてくださいね!

【パンチアート】カラフルイースターエッグ

【製作】パンチアートって知ってる?【イースター🥚】
【パンチアート】カラフルイースターエッグ

画用紙に穴あけパンチを使うと、丸い小さな紙がたまりますよね。

こちらはそれを使って作る制作「カラフルイースターエッグ」です。

パンチとカラフルな画用紙を用意して、どんどんパンチで穴を空けていきます。

子供の数が多いとかなりの量が必要になるので、大人が事前にある程度用意しておくと良いかもしれません。

次に、画用紙とコンパスを使って卵の形を描きます。

卵をハサミで切り取ったらのりで模様を描き、上からパンチで作った紙をかけましょう。

余分な紙を落としたらカラフルイースターエッグのできあがりです!

ぜひいろいろな模様で作ってみてくださいね。

【ペットボトル】菜の花のモビール

【春の工作】赤ちゃんが喜ぶ!菜の花畑のちょうちょモビール🦋
【ペットボトル】菜の花のモビール

春らしい制作をお探しなら、菜の花のモビールを作ってみてはいかがでしょうか。

底から4センチのポイントでペットボトルをカットして、ケガしないように切り口でテープで保護します。

この作業は大人の方がおこなってくださいね。

画用紙から菜の花とちょうちょのパーツをハサミで切り出し、ちょうちょの顔を描きましょう。

ちょうちょの顔と体のパーツを貼り付ける時、あいだにつるす用の糸を挟んでおいてくださいね。

ペットボトルに持ち手となるリボンをつけ、菜の花で本体を装飾します。

最後にちょうちょの糸をペットボトルに固定すれば完成です!

まるで風鈴のような見た目で、風にあてるとちょうちょがゆらゆら揺れてかわいいですよ。

【ペーパー芯】かわいいみつばち

【保育園・幼稚園】かわいい「みつばち」の作り方♪ペーパー芯で簡単【廃材】
【ペーパー芯】かわいいみつばち

トイレットペーパーを使った後に残る芯で、かわいいみつばちを作るアイデアです。

長方形に切った画用紙を芯にのりで貼り付け、細長く切った黒の画用紙を芯の下の方に2本巻き付けます。

次に画用紙でみつばちの体と羽のパーツを切り出し、頭のパーツに顔を描いてモールで作った触覚をテープで貼ってください。

羽のパーツはお絵描きした画用紙を使って作ると子供たちの個性が出てかわいいのではないでしょうか。

最後に芯に顔と羽のパーツを接着したら完成です!

壁面に飾る場合は芯を横向きにして、飛んでいるみつばちを表現してみてくださいね。

【折り紙】クローバー

【簡単】春のおりがみ4種類 【4月製作】
【折り紙】クローバー

壁面飾りや制作のポイントとして使えそうな、折り紙で作るクローバーのアイデアです!

こちらは普通サイズの折り紙を4つにカットして使います。

まずはカットした折り紙を1枚使って、クローバーの葉っぱを1枚作りましょう。

基本的には折りすじに合わせて折ればできますが、袋になった部分をつぶす工程があるので、分かりにくい場合は大人の方が見本を見せてあげてくださいね。

4枚すべて同じように折れたら、真ん中にハートを集めるようにして折り紙同士を差し込んだらクローバーの完成です!