生きていく上で心がけていることを意味する座右の銘。
四字熟語や有名人の言葉など、さまざまなフレーズが使用されていますね。
歌や楽器の演奏を届ける邦楽のアーティストの座右の銘をお探しの方もおられるでしょう。
この記事では、邦楽アーティストの座右の銘をまとめて紹介していきますね。
雑誌やテレビのインタビューで語られたものを中心に心温まる言葉を集めました。
夢や目標に向かって努力する場面や落ち込んでしまうときの心の支えになるメッセージをチェックしてみてくださいね。
- 偉人たちの胸を打つひとこと名言|心に深く刻まれる言葉集
- アーティストの名言。日本のミュージシャンのすてきな言葉
- 邦楽アーティスト・ミュージシャンのかっこいい名言
- 洋楽アーティストの人生の名言
- 【ひとこと名言】努力に後ろ向きな方にオススメ!努力したくなるかもしれない名言集
- あなたの心をきっと前向きにしてくれる!ポジティブな座右の銘
- 座右の銘にしたい有名人の言葉。言葉の力を感じる名言
- 洋楽アーティストのかっこいい名言
- どうしても前向きになれない人必見!落ち込んだ心に元気が出る名言集
- 背中を押し、寄り添ってくれる…。知っておきたい前向きな言葉
- 頑張っている人にほど響くはず!偉人や著名人による応援の言葉
- 【心に響く!】アニメの名言一覧。かっこいいセリフ特集
- 心に響くジブリ名言!落ち込んだ時に頑張れるパワーをもらえる言葉
邦楽アーティストの座右の銘。心に響く言葉(1〜10)
自分に影響を与える物を自分で選んでいては、都合の良い自分にしかなれない。山口一郎

ロックバンド、サカナクションのギター、ボーカルの山口一郎さんの言葉です。
便利な世の中になって、自分の好きなものをとことん突き詰められるのが安易になってしまったが、そこで自分の可能性を狭くしてはいけない、もっと知らない世界にもどんどんと飛び込んでいくべきだと、そんなことを伝えてくれる言葉ですね。
「頑張れ」って言葉は嫌いだよ。君は頑張り屋さんだから。無理じゃなくて一生懸命やればそれでいいよ。藤原基央

BUMP OF CHICKENのボーカリスト&ギタリストであり、ほとんどの楽曲の作詞作曲を手がける藤原基央の名言。
この言葉の通り、BUMP OF CHICKENの楽曲の歌詞に「頑張れ」という言葉はほとんど登場しません。
自分自身のありのままの姿で、一生懸命生きるべきなんだというメッセージが込められています。
Pain is Beauty(痛みとは美しさ)ちゃんみな

フィメールラッパーの代表格として活躍しているちゃんみなさん。
彼女が座右の銘としているこの言葉は、彼女が20歳という節目の年にリリースした楽曲のタイトルにもなっているんです。
この言葉は、もともと彼女がお母さんに幼い頃から言い聞かせられていた言葉だそうで、彼女のお母さんもまたそのお母さんからよく言われていたそう。
この「Pain」とは単なる痛みだけでなく、努力や苦労といった意味が含まれており、そうした「Pain」の積み重ねがいつか美しく実るというメッセージが込められています。
死ぬ気でやれよ。死なねぇから。hide

1987年から1997年までX JAPANのギタリストとして活躍し、ソロ活動でも活躍されていたhideさんの言葉です。
やりたいことを本気でやりたいのだったら死ぬ気でやってみろ。
そんな簡単には人は死ぬことはないんだし、それくらいやらなきゃ何も得られないと私たちに教えてくれてます。
「あのころは良かった」って?それはおまえが止まっとるんじゃ。吉野寿

eastern youthのギター、ボーカルとして活躍する吉野寿さんの言葉です。
長く活動してきたアーティストほど、きっとよく言われることなんでしょうね。
それに対しての反論にも聴こえますが、ファンと同じように成長していきたいという思いにも聴こえますよね。
たぶん大丈夫Ado

圧倒的な歌唱力と表現力、そして一聴すれば彼女だとわかる特徴的な歌声で音楽シーンを席巻しているAdoさん。
そんな彼女がインタビューで座右の銘だと語っていたのがこの言葉で、彼女のグッズのデザインにも使われているんです!
彼女が自身の音楽活動の中でネガティブな感情になってしまうとき、この言葉を思い出せば前を向けるだそう。
たしかに、「大丈夫」という言葉には安心感を覚えますし、「たぶん」という気楽な雰囲気もいいですよね。
自分や自分の大切な人が不安を感じているときに思い出したい言葉です。
凛として花一輪家入レオ

シンガーソングライターの家入レオさんが自身の座右の銘としてブログで紹介されていた言葉です。
お花屋さんで売られているきれいな花ではなく、アスファルトの隙間から生えているような小さなお花を見かけた彼女。
見る人によっては花で、また別の人にとっては雑草と捉えられるその花は、周りからどんな風に見られていようとも凛としているように見えたそうです。
そうして彼女はどんな逆境であっても凛としていたいという思いでこの言葉を座右の銘として大切にしているんです。
人事を尽くして天命を待つ大西宇宙

「人事を尽くして天命を待つ」とは、今できる限りのことをやり尽くして、あとは運命に任せようという意味。
また、「やれるだけのことをやったのだから、どんな結果でも受け入れる」というような意味もありますね。
そんな真っすぐな努力家を表したような言葉を座右の銘に掲げているのはバリトン歌手の大西宇宙さんです。
高校生まで声楽に携わってこなかったにもかかわらず、努力を重ねて自身の実力を高めることで現在の地位を築いた彼らしさを感じる言葉ですよね。
好きこそ物の上手なれオーイシマサヨシ

この言葉はオーイシマサヨシさんの1stアルバム『エンターテイナー』のインタビューにて、「かっこいい大人になるには?」と聞かれた際に座右の銘として紹介されていました。
彼にとって自身の一番の武器は歌だそうで、それに気付いて歌を磨いたからこそ、歌をもっと魅力的にみせるためにギターの練習も楽曲制作も頑張ってきたと語っていました。
彼のように自分の武器を見つけ、それを磨いていくことが自分自身を総合的にパワーアップさせることにつながっていくのかもしれませんね。
一生青春西城秀樹

西城秀樹さんの座右の銘であり、彼のこれまでのインタビューの中から抜粋された人生のエールといえる言葉を集めた同名の著書も出版されています。
サミエル・ウルマンさんの詩の中にあった「青春は年齢ではなく、好奇心がある間は青春だ」という言葉に感銘を受け、「一生青春」という言葉を座右の銘にしたんだそうです。
病と戦い、何度も立ち上がってステージに復帰した彼の生きざまを表したような言葉ですね。
多くの方が自分もこうありたいと憧れることでしょう。