洋楽アーティストのかっこいい名言
誰かの名言で自分の人生観が大きく変わる。
そういったことは誰しも1度は経験しているかと思います。
今回はその中でも洋楽アーティストのかっこいい名言をセレクトしました。
日本のアーティストは保身的な方が多いため、ハッキリとした物言いは少ないのですが、海外のアーティストはハッキリと物を言うので、心が揺さぶられると思います。
人生のターニングポイントや困難に直面している方は、ぜひ最後までごゆっくりとご覧ください。
洋楽アーティストのかっこいい名言(1〜10)
その瞬間の流行りにとらわれない鍛錬や芯が必要であるJay Z

世界で最も稼いだアーティスト、ジェイ・Zさん。
「えっ、マイケル・ジャクソンやビートルズよりも稼いでるの?」と思われるでしょう。
確かに曲の売上だけなら、彼らの方が上です。
しかし、ジェイ・Zさんは実業家としての一面も持ちます。
その収入も含めて、アーティストのなかで最も稼いでいるわけですね。
そんな彼の名言が、こちら。
商業的に成功している彼が、あえてトレンドを肯定しないのは説得力がありますよね。
そんな彼の名曲をぜひチェックしてみてください。
成功したすべての人の後ろには嫌悪感が潜んでいる。Eminem

圧倒的なラップスキルで、白人という文化的なハンディキャップを抱えながらヒップホップ・シーンのアイコンへと登りつめたラッパー、エミネムさん。
日本でも多くのヘッズが彼にリスペクトを持っていますよね。
そんな彼の名言が、こちら。
彼は圧倒的な実力を持ちながらも、その人種や売れ方などから何かとケチをつけられることがあります。
そんな彼ならではとも言えるこの名言は、成功の代償を現実的に教えてくれます。
彼の作品も名言が多く登場するので、ぜひチェックしてみてください。
今日1日を愛する。Lauryn Hill

ブラック・ミュージックが好きな方なら、誰でも知っているシンガー・ソングライター、ローリン・ヒルさん。
日本では映画『天使にラブソングを2』のヒロイン役で彼女を知ったという方が多いと思います。
ローリン・ヒルさんは思想家のように、考え方や信念にも多くの共感を集めているアーティストです。
そんな彼女の名言が、こちら。
抽象的で短い名言のため、確定ではありませんが、恐らくは1日1日を後悔のないように生きるという意味がこめられていると思います。
愛は正義よりも強い。Sting

1970年代後半から1980年代なかばにかけて世界的に活躍したイギリスのバンド、ポリス。
スティングさんはポリスのボーカルとギターを担当しており、ソロに転向してからも世界中で大ヒットを記録していきました。
そんな彼の名言が、こちら。
スティングさんの楽曲を知っている方からすると、意外に感じられたのではないでしょうか?
しかし、確かに愛は正義よりも強く、愛の前では善悪ですら関係ありません。
日頃からスティングさんがいかに達観しているかが分かる名言です。
直感にしたがって浮かんだ言葉を決して口にしない事だ。Paco de Lucia

200年以上の歴史をほこるフラメンコのなかでも、トップクラスの実力者として知られるギタリスタ、パコ・デ・ルシアさん。
2014年に亡くなってしまいましたが、それまではフラメンコを代表するギタリスタとして世界的に知られていたため、ご存じの方も多いと思います。
そんな彼の名言が、こちら。
無口なキャラクターで知られていた彼ですが、この名言から考えるに、安易な考えを簡単に発言したくなかったのでしょう。
彼の人柄を感じさせる名言です。
時代を反映させることはアーティストの責務である。Nina Simone

USが逃した最大のアーティスト、ニーナ・シモンさん。
商業用の歌手ではなく、真のアーティストとして知られている彼女の名言です。
生前、彼女は公民権運動に積極的に参加し、アーティストや有名人という立場を活かして、弱者を救い続けていました。
この名言はそんな彼女の生き方をそのまま表していますね。
個人的には「責務である」と言い切っているところが、彼女のらしさを表しているなと思います。
彼女の作品はどれも非常に深いメッセージと表現が織り込まれていますので、ぜひチェックしてみてください。
頂上などない。常に到達すべき更なる高みがあるのだ。Jascha Heifetz

20世紀を代表するバイオリニスト、ヤッシャ・ハイフェッツさん。
歴史上でも3本の指に入る技術を持つバイオリニストとして知られており、音源が残ってるバイオリニストのなかではダントツの実力者として知られています。
そんな彼が残した名言が、こちら。
彼に勝るバイオリニストはいませんでした。
しかし、彼はそこに満足するわけでもなく、さらなる高みを目指して技術を磨いていきました。
トップ・オブ・トップのマインドを味わえる、至高の名言です。