RAG Musicあなたに贈る名言
素敵な名言・格言
search

邦楽アーティストの座右の銘。心に響く言葉

生きていく上で心がけていることを意味する座右の銘。

四字熟語や有名人の言葉など、さまざまなフレーズが使用されていますね。

歌や楽器の演奏を届ける邦楽のアーティストの座右の銘をお探しの方もおられるでしょう。

この記事では、邦楽アーティストの座右の銘をまとめて紹介していきますね。

雑誌やテレビのインタビューで語られたものを中心に心温まる言葉を集めました。

夢や目標に向かって努力する場面や落ち込んでしまうときの心の支えになるメッセージをチェックしてみてくださいね。

邦楽アーティストの座右の銘。心に響く言葉(1〜20)

一生青春西城秀樹

YOUNG MAN (Y.M.C.A.) / 西城秀樹
一生青春西城秀樹

西城秀樹さんの座右の銘であり、彼のこれまでのインタビューの中から抜粋された人生のエールといえる言葉を集めた同名の著書も出版されています。

サミエル・ウルマンさんの詩の中にあった「青春は年齢ではなく、好奇心がある間は青春だ」という言葉に感銘を受け、「一生青春」という言葉を座右の銘にしたんだそうです。

病と戦い、何度も立ち上がってステージに復帰した彼の生きざまを表したような言葉ですね。

多くの方が自分もこうありたいと憧れることでしょう。

つらいなら、終わったあとは絶対楽しいよな小田和正

『キラキラ』『言葉にできない』など、これまでに数々の名曲を残してきたシンガーソングライターの小田和正さんの座右の銘は、彼の音楽活動への向き合い方が表れた一言です。

この言葉は小貫信昭さんの著書『小田和正インタビュー たしかなこと』という本の中で小田さんが語ったており、つらいことを乗りこえたときに成果が付いてくる、困難に立ち向かうからこそ成功できる、というメッセージが込められています。

くじけそうなときにこの言葉を思い出せばきっともうひと頑張りできるでしょう。

温故知新松たか子

松たか子/アナと雪の女王 – 生歌「生まれてはじめて(リプライズ)」For the first time in forever (Reprise)
温故知新松たか子

歌手としてだけでなく、女優としても活躍し、幅広いファン層から支持されている松たか子さん。

そんな彼女がぴあのインタビューで座右の銘として挙げていたのが「温故知新」。

「故きを温ねて新しきを知る」という孔子の言葉を元にした四字熟語です。

つまり、古いものから学び、それを現代の問題に当てはめていく、または新しいものに取り入れていく、といったことを指しています。

松さんは昔の音楽やお芝居から学ぶことがたくさんあると語られており、これはどんな分野においても大切な考え方ですよね。

憂き事のなおこの上に積もれかし、限りある身の力試さん由紀さおり

2012年におこなわれた朝日ぐんまのインタビューにて、座右の銘として語ったのがこの言葉です。

元は熊沢蕃山が詠んだ歌とされており、「つらいことがもっと積み重なってこい、自分の力がどれほどあるのか試してみよう」という意味を持っています。

つまり、どんな逆境にあってもそこに立ち向かうんだという強い意志が込められており、彼女のお母さんが困難に立ち向かうときによく口にしていたそうです。

彼女のお母さんは「どんなことでもできる限りの努力をしてみて、それでもだめだったらしょうがない」と彼女によく言ったそうです。

正々堂々と正しい努力をするという姿勢は、何事においても非常に大切なことですよね。

健康のためなら、死ねるサンプラザ中野くん

[MV] サンプラザ中野くん「Runner (平成30年 Ver.)」〔フルver.〕
健康のためなら、死ねるサンプラザ中野くん

「それは本末転倒では!?」ツッコミたくなるようなユーモアのある座右の銘ですね。

お父さんを病気で亡くされたことをキッカケに健康に気を遣うようになったというサンプラザ中野くんさん、実は食べ方をテーマにした健康でいるための秘訣を書いた本の出版もされているんです。

それほど真剣に健康について考えていることと、彼のユーモアが混ぜられたこの言葉、思わず納得してしまいますね!