コロナ禍と向き合う運動会・体育祭アイデアまとめ
世界規模で問題となったコロナ。
多くの人の生活に直接的な影響があったかと思います。
そしてそれは、子供たちの学校生活も同じ。
例年通り行事をおこなうのはなかなか難しい……そういった学校も多いかと思います。
そこでこの記事では、コロナ禍に沿った運動会や体育祭のアイデアを集めました。
決してネガティブな内容ではありません!
「こういう状況でも楽しい時間を過ごそう!」そういう心意気が集まった内容です。
ぜひ、最後までチェックしていってくださいね!
コロナ禍と向き合う運動会・体育祭アイデアまとめ(21〜30)
広域キャッチバトル

広いスペースを活かした広域キャッチバトルは、距離を保ちつつダイナミックな動きが求められる新感覚競技です。
プレイヤーは決められたエリア内で、遠くから投げられるボールをキャッチすることを目指します。
投球位置に近いエリアよりも遠い場所でのキャッチほど高得点が得られるため、難易度と得点が比例する設計が魅力です。
各選手は枠内のラインを守って移動し、常に一定の距離が保たれた状態でゲームが進行します。
個人の瞬発力と正確な判断力が試される一方、戦略的なポジショニングも勝敗を左右する要素になる競技です。
紙飛行機コンテスト

誰もが子供の頃に遊んだことがあるのでは、という紙飛行機。
その折り方は人の数だけあるのでは……というほどいろいろな折り方があり、そして見た目だけでなく飛び方や飛距離もまったく違います。
子供の頃にめちゃくちゃ飛ぶ紙飛行機の折り方を研究した、という方も多いのでは?
そんな紙飛行機を運動会の競技として楽しんでみるというアイデアです。
他の人と距離をとってできるので、感染対策もばっちり!
また、ちょっと運動が苦手なので運動会を心から楽しめない、という人でも思いっきり楽しめる競技ではないでしょうか。
ドリブルリレー

サッカーでは、ついつい多くの選手が一カ所に集まって、密になってしまいますよね。
そこで採用する学校が増えているのが、ドリブルリレーです。
ルールはシンプルです。
まずディフェンスとオフェンスが2人ずつフィールドに入ります。
オフェンス側はボールをパスしながらゴールエリアを目指し、オフェンス側は、パスをカットするというもの。
ディフェンス側は、決められた範囲でしか移動できないので、相手チームと接触することはありません。
使えるスペースが限られている際にも、ピッタリですよ。
ボール取り

ボール取りは、2人一組になって行う競技です。
まず2人の間にボールを置きます。
それから進行役の人が体のパーツを言っていくので、2人はその場所を両手で触ります。
そしてボールと言ったらボールを相手よりも早く取るというルールです。
これなら大人数で接触すせずに済みますよね。
体だけでなく頭も使う競技なので、体力に自信がない方でも楽しめますよ。
準備はボールを用意するだけと簡単なので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
ボール集めゲーム

感染対策をしつつも、ゲーム性の高い競技をしたいという方にオススメなのが、ボール集めゲームです。
ルールは少し複雑なのですが、サッカーボールやラグビーボールを足でドリブルし、自身のチームのエリアに多く運んだ方が勝ちという内容です。
ボールの種類によって入る得点が違うので、どのボールを選ぶかも重要になります。
また、相手のエリアにあるボールも奪えるというルールなので、駆け引きの要素も強いですよ。
ぜひ、興味のある方は、詳しいルールをチェックしてみてくださいね。