コロナ禍と向き合う運動会・体育祭アイデアまとめ
世界規模で問題となったコロナ。
多くの人の生活に直接的な影響があったかと思います。
そしてそれは、子供たちの学校生活も同じ。
例年通り行事をおこなうのはなかなか難しい……そういった学校も多いかと思います。
そこでこの記事では、コロナ禍に沿った運動会や体育祭のアイデアを集めました。
決してネガティブな内容ではありません!
「こういう状況でも楽しい時間を過ごそう!」そういう心意気が集まった内容です。
ぜひ、最後までチェックしていってくださいね!
- 【中学生向け】体育祭にオススメの面白い競技を一挙紹介!
- 運動会で盛り上がる大人も子供も楽しめる競技アイデア!ユニークな種目で思い出作り
- 体育館で協力して楽しめる!レクリエーションゲームのアイデア集
- 組体操におすすめの曲。演技を盛り上げる楽曲まとめ【2025】
- 小学生が踊れる!運動会におすすめのダンス曲&振り付け
- 【運動会を親しみやすく!】ユニークな競技名。ジャンルごとの面白い種目名
- 【ギネスの世界記録にチャレンジ!】簡単に取り組みやすいギネスの記録一覧
- 【盛り上がる!】運動会の定番競技。人気の種目・ゲームのアイデア
- 【子供向け】盛り上がるクラス対抗ゲーム。チーム対抗レクリエーション
- 定番から人気の曲まで!運動会が盛り上がる音楽・BGMカタログ集
- 【運動会】マスゲームにぴったりな邦楽人気曲まとめ【体育祭】
- 【運動会】かけっこに合う曲。子供たちが走りたくなる曲【定番&J-POP】
- 保育園、幼稚園の運動会にオススメ!毎日楽しめる体操曲集
- 【運動会の応援歌】定番応援ソング・替え歌にオススメの曲まとめ
- 【友情ソング】運動会や体育祭を盛り上げる曲
コロナ禍と向き合う運動会・体育祭アイデアまとめ(31〜35)
リレー玉入れ

玉入れと言えば運動会では定番の競技の一つですよね。
赤と白などチームに分かれて高い位置のカゴをめがけて玉を入れ、どちらのチームの玉が多く入っていたかによって勝敗が決まります。
普通の玉入れであればみんなが一斉に、カゴに向けて玉を入れるのですがこのリレー玉入れでは玉を入れる人は数名、その後ろに並んで時間が来たら交代して玉入れをする、というもの。
円の周りに数チームに分けて、感覚をあけて並びましょう。
タイムリミットがあると思うと焦ってしまうかも?
でもまたそこもおもしろそうですよね。
ソーシャルディスタンスRat-tat-tat

人との距離を取ることでコロナ禍でも安心して取り組めるアイデアといえばソーシャルディスタンス『Rat-tat-tat』。
三代目 J SOUL BROTHERSが制作した楽曲のダンスをアレンジしたもので、距離を取りながらも一体感のあるパフォーマンスができます。
円を描くように広がって踊る振り付けなので、運動会や体育館の広い舞台にもぴったりですね。
クラスや学年のテーマに合ったカラフルなマスクをつけてみるのもオススメ。
一人ひとりのダンスをより楽しめる情熱的なダンスナンバーで踊ってみませんか?
フラフープダンス

感染対策をおこないながらも、華やかなパフォーマンスができる種目といえばフラフープダンス。
フラフープを落とさないようにぐるぐると体を回したり、持ち上げたりしゃがんだりとさまざまな動きを披露します。
子供たちの距離を取って、広い空間を自由に使いこなせるのもポイント。
統一感のある動きを演出したい方は、キュートなコスチュームを合わせてみるのもオススメですよ。
フラフープの動きにマッチしたポップスやダンスミュージックを使用して運動会・体育祭の会場を盛りあげてくださいね!
段ボール運び

ダンボールとブルーシートを利用したリレーのような競技です。
ブルーシートの角を4人で持ち、シートに乗せたダンボールを落とさないように運んでいきます。
団体競技ではありますがシートの角をもって走るので、それぞれの距離も保てます。
またダンボールが落ちたときに拾う人を1人だけ決めておけば、ダンボールに触れる人も少なくて済みますし、制限があるからこそ競技の楽しみも増えるのではないでしょうか。
次走も距離をとって待機させることで、集合までの時間も含めて競技の一部にできるうえで、対策も兼ねられます。
組まない組体操

体育祭や運動会でおこなわれる定番の競技として有名な組体操。
どうしても人との距離が近くなる競技なので、こういう状況ではなかなか開催するのが難しいかもしれません。
そんな時にオススメしたいのが組まない組体操です。
運動場や体育館など広い会場でじゅうぶんに距離を取って、一人ひとりが組体操の技に取り組みます。
音楽やかけ声に合わせてクラスメイトやチームと同じタイミングでポーズを決めるのがコツです。
片足や水平のバランスからブリッジや飛行機など、幅広い技に取り組んでみてくださいね。
おわりに
ちょっとやり方を変えるだけで通常の運動会と同じように楽しめる、ツボを押さえたアイデアばかりだったのではないでしょうか。
ここに載っているものを参考に、ぜひ自分たちなりの運動会、体育祭を作り上げてくださいね。
この記事が、コロナ禍に限らず、時代に合ったイベント作りをしていく一つのきっかけになればと思います。