【手作りうちわ】体育祭に作りたい!人気のデザイン
体育祭では、手作りのかわいいアイテムを作ることが多いですよね!
その中でも、さまざまなデコレーションを施したうちわは、特に人気のアイテムです。
そこでこの記事では、手作りうちわのアイデアを紹介します。
アイドルのコンサートで見かけるような応援メッセージ入りのものや、アプリで作ったアバターを貼り付けたもの、キラキラにデコレーションしたものなど、デザインのアイデアは無限大!
思わず作りたくなるようなデザインがたくさんありますよ。
あなたの気分が上がるデザインを見つけて、ぜひうちわをデコレーションしてみましょう!
きっとステキな思い出ができますよ。
【手作りうちわ】体育祭に作りたい!人気のデザイン(31〜40)
漢字一文字
@kochou.shodo 七五三掛竜也ってすごいカッコ良い名前ですよね…!! #トラビスジャパン#七五三掛龍也#travisjapan#書いてみた#書道
♬ BO$$Y – Travis Japan
あえてシンプルに筆で描く、かっこいいうちわを作りましょう!
漢字一文字のアイデアを紹介します。
うちわに細かい加工を施すのもいいですが、漢字一文字のデザインはインパクトもあり、シンプルで印象に残りやすいのではないでしょうか。
名前に関連した文字や、グループを象徴する文字を描いてもいいですね。
うちわに毛筆で漢字を書くと、文字に迫力が出て、かっこいい印象に!
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
部活モチーフ
@utiwa.fan イケイケな大学野球チームのうちわ作ってみた #うちわ#うちわ屋さん#大学野球#野球#うちわドットファン
♬ オリジナル楽曲 – うちわドットファン – うちわドットファン
クラスや部活、仲のいいグループでおそろいにしましょう!
部活モチーフのアイデアを紹介します。
スポーティで、爽やかなうちわを作りたいという方にオススメのアイデアです。
自分が所属する部活や、好きなスポーツをイメージしたデザインにして作ってみましょう。
うちわの中に、名前が記されているのもポイントです。
仲を深めるオリジナルのうちわは、思い出の品になりそう!
ユニフォームのようなデザインには、好きな数字や名前を入れて楽しめそうですね。
顔が回るうちわ
@mpdpjtpa スト担のどなたか様が顔が回るうちわを作っているのを見て真似させて頂きました~!!!! 現場に入る予定はありません…ᐠ( ᐛ )ᐟ #なにわ男子#長尾謙杜#ジャニヲタ界のわくわくさん
♬ オリジナル楽曲 – ☁️ –
ユーモアのあるデザインで注目されること間違いなし!
顔が回るうちわのアイデアを紹介します。
かわいいうちわやかっこいいうちわのデザインもいいですが、とにかく個性を出して笑いを取りたい!
という方にオススメしたいアイデアです。
このうちわは、うちわに貼り付けた顔写真がクルクルと回る仕掛けがとてもユニークですよね。
レザークラフトに使用するハトメやカシメを活用して作るようです。
クルクルと顔写真が回る仕掛けに、思わず笑ってしまいそうですね!
顔写真うちわ
自身の顔写真をデザインしてみるのはいかがでしょうか。
まずはスマホの写真フォルダからお気に入りの1枚を探してみましょう。
次に写真が見つかったらプリントしてうちわの形に切り抜いていきます。
プリントはコンビニのコピー機などでも可能ですよ!
一緒に作るお友達と映った写真を選んでおいて、うちわを合わせるとつながるようにしてもすてきです。
また、顔の上半分のみが見えるように切り抜いて、のぞいているようにしてもおもしろいですね。
ハート型

女の子らしさを前面に出すなら、やっぱりハート型!
パートにカットした厚紙やボードをうちわに貼り、写真やプリントアウトしたアバター、シール、キラキラモールなどでデコレーションして、遠くからでも目立つようなゴージャスなうちわに仕上げましょう。
同じアプリで作ったアバターやロゴを貼り付ければ、お友達同士で統一感も出せます。
「これからもずっと仲良しでいようね」という意味も込めて、体育祭前のうちわ作りから楽しんでみてはいかがでしょうか?
【手作りうちわ】体育祭に作りたい!人気のデザイン(41〜50)
光るうちわ

暗いところでも映える光るうちわのアイデアです。
まず、お好みのデザインのうちわを制作します。
そうしたら、LEDチューブを裏側に付けて完成です。
チューブをパネル状のものに埋め込み、それを脱着できるようにしておくのも便利です。
うちわの切れ込みのある部分やスキマのある部分が明るく光ることになるので、それをふまえたデザインにしておきましょう。
なんとなく完成図を予想しながら取り組んでみてくださいね。
ちなみに、LEDチューブは発光色を切り替えられるものも売られていますよ。
うちわカバー付き

応援やアピールに使用するうちわですが、表面の素材が紙であることも多く、油断していると傷ができていたり、破れたりすることもありますよね。
そんなうちわの消耗がいやだというひとにはうちわカバーがオススメですよ。
100円均一で売っているうちわカバーは透明のものが多く、それだけで使ってもうちわの模様が隠れないところがポイントです。
またシンプルな構造なので、うちわカバーをはぎれなどを使って飾り付けていくのもおもしろいかもしれません。
もとのうちわをいかしつつ、さまざまなパターンのうちわカバーを試してみてはいかがでしょうか。