RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

運動会で使いたい!手作り腕輪・ブレスレット・手首飾り

運動会では競技のほか、ダンスやパラバルーンなどの演技種目がありますよね。

その時に、みんなで衣装をそろえることが多いのではないでしょうか?

この記事では、衣装と同じように運動会を盛り上げるアイテムとして「手作り腕輪」を紹介しています。

キラキラ・ヒラヒラしたシュシュや、廃材をリメイクした工作から楽しめる腕輪、つけて動くと音が鳴る手首飾りなど、いろいろと集めてみました。

ぜひ衣装と一緒に、みんなで合わせて腕につけてみてくださいね。

運動会で使いたい!手作り腕輪・ブレスレット・手首飾り(1〜10)

ペットボトルのブレスレット

ペットボトルで作るブレスレット♪
ペットボトルのブレスレット

ペットボトルを使ってブレスレットを作れることは意外と知られていないかもしれませんね。

「ペットボトルのブレスレット」は手先が器用な方にオススメの手飾りです。

マスキングテープとカッターでペットボトルを丸くカットし、アイロンを使って形を整えたらマニキュアで色をつけていくというシンプルな手順だけで作れるのも嬉しいところ。

ただし、アイロンやマニキュアでの作業があるのでやけどには十分注意して、換気もしっかりおこなうように気をつけてくださいね!

ストローのくるくるブレスレット

アレで作る♪くるくるブレスレット⭐︎
ストローのくるくるブレスレット

ストローを使って作るくるくるブレスレットは、運動会の応援やクラスの団結を表すアクセサリーとして人気のアイテムです。

ストローを鉛筆削りに通して細かなくるくるのパーツを作ります。

パーツを色ごとに組み合わせてビーズのように輪に通していくと、自分だけのブレスレットができあがり。

色をクラスカラーで統一したり名前のイニシャルを加えたりすれば、より特別な記念品に。

軽くて腕にフィットしやすく当日のコーディネートにもぴったり。

チームの一体感を高める手作りグッズとしておすすめです。

お花みたいなシフォンのシュシュ

フワっとしたシフォン素材は、フェミニンな雰囲気を演出するのにぴったり!

運動会のダンス種目の小物アイテムに取り入れるだけで、華やかさがアップしますよ。

髪ゴムに細長くカットしたシフォン生地をたくさん結んだブレスレットはいかがでしょうか?

シンプルな作り方のため、誰でも気軽に作れるうえ、色の組み合わせ次第でいろいろなデザインを楽しめるのも魅力です!

暖色系や寒色系、モノトーンなど、演目の雰囲気に合わせてぜひ作ってみてくださいね。

運動会で使いたい!手作り腕輪・ブレスレット・手首飾り(11〜20)

リボンブレスレット

夏にオシャレな手作りブレスレット
リボンブレスレット

華やかさと上品さを兼ね備えたアクセサリーとして運動会を彩るリボンブレスレット。

リボンを腕のサイズに合わせて切り、端を美しく結びます。

中央にパールや小さなチャームを加えると特別な印象に。

輪の部分は手首にフィットするよう調整して、結び目がアクセントになるように仕上げるのがポイントです。

チームカラーに合わせたり衣装に合う色を選んだりすれば、全体の統一感が増して応援時の動きにも華やかさを添えられます。

素材が柔らかく肌にも優しいため、長時間の着用にもオススメ。

運動会の思い出に残るアイテムとして、手軽に作れるのに存在感のある装飾になるでしょう。

折り紙くるくるブレスレット

@miraidesuuu

クルクルするだけ! 簡単ブレスレット🫶🏻🎀 #簡単折り紙 #origami#ペーパークラフト #ブレスレット

♬ 不幸になっちゃえ – るーるる

折り紙で作るくるくるブレスレットは、身近な素材から華やかさを引き出せる楽しいアイテムです。

折り紙を細長く切ってクルクルと丸め、端をのりで留めて小さな輪っかをたくさん作ります。

その輪をつなぎ合わせていくことで手首にぴったりのブレスレットが完成。

中心に星やハートなどの飾りをつければ、より特別感のある作品に仕上がるでしょう。

色の組み合わせ次第でポップにも落ち着いた雰囲気にもなり、衣装とのバランスも楽しめます。

折り紙ならではの軽さと発色の良さが魅力で、運動中も邪魔になりません。

行事ごとのテーマカラーを取り入れることで、応援の一体感を高める役割も果たしてくれるでしょう。

準備も簡単で、大人数で取り組むのにもオススメです。

紙コップのブレスレット

【女の子向け工作】簡単!かわいい!ブレスレット【手作りアクセサリー】【紙コップ】
紙コップのブレスレット

紙コップを2つ、あとはハサミさえあれば簡単に作れるブレスレットです。

2つとも紙コップを平らにつぶし、口の部分からある程度の幅のところで切ります。

片方の紙コップをもう一方の紙コップの半分の幅で着るのが重要なポイントです。

切り取った2つのパーツを組み合わせることで、ブレスレットが完成します。

2枚の紙が重なったブレスレットなので、丈夫な仕上がりで、運動の場面でも安心して身に着けていられます。

さまざまな模様の紙コップを用意して、あざやかなブレスレットを作っていきたいですね。

ストローのブレスレット

DIY ストローと靴紐で作るブレスレット【字幕あり】ストローと靴ひものリサイクル(便利ライフハック)
ストローのブレスレット

使わずに家でとってあるストローと靴ひもを活用して腕輪にするのもオススメのアイディアです。

やり方は少しだけ複雑ですが解説動画などを見ながら、ゆっくり作っていけばそれほど難しくないはず。

使うひもは100cm〜120cm程度あればいいので、靴ひもがない場合は他のひもで代用しても大丈夫です。

なかなか珍しいタイプのブレスレットなので、やり方を覚えて実際に友達や同僚の前で作ってみると、その鮮やかなアレンジに驚かれるかもしれませんよ!