運動会で使いたい!手作り腕輪・ブレスレット・手首飾り
運動会では競技のほか、ダンスやパラバルーンなどの演技種目がありますよね。
その時に、みんなで衣装をそろえることが多いのではないでしょうか?
この記事では、衣装と同じように運動会を盛り上げるアイテムとして「手作り腕輪」を紹介しています。
キラキラ・ヒラヒラしたシュシュや、廃材をリメイクした工作から楽しめる腕輪、つけて動くと音が鳴る手首飾りなど、いろいろと集めてみました。
ぜひ衣装と一緒に、みんなで合わせて腕につけてみてくださいね。
- 【手首飾り・コスチューム】運動会の手作り衣装のアイデア
- 運動会で使いたい!手作り腕輪・ブレスレット・手首飾り
- 【かわいくて目立つ!】運動会の手首飾り作り方アイデア
- 運動会にオススメの手作り衣装のアイデア
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲。邦楽・J-POPアーティストランキング【2025】
- 【手作り・写真映え】運動会の飾り・デコレーションを紹介
- 【保育】年少クラスの運動会で取り入れたい!競技アイデア
- 【ダンス曲】運動会や体育祭におすすめ!楽しく踊れる人気ソングを厳選
- 運動会のフラッグダンスで使いたい曲。旗ダンスのオススメ曲
- 年中さんにぴったり!運動会でオススメダンス曲まとめ
- 組体操におすすめの曲。演技を盛り上げる楽曲まとめ【2025】
- 【運動会・体育祭BGM】感動の名曲&練習を支えてくれる応援歌
- 小学生が踊れる!運動会におすすめのダンス曲&振り付け
- 運動会のパラバルーンにぴったり!オススメのJ-POP曲
運動会で使いたい!手作り腕輪・ブレスレット・手首飾り(1〜10)
ハンドフリーポンポン

腕輪やブレスレットなど手の周りにつける飾りは、運動会の準備などの作業をおこなう時にじゃまになってしまうのが難点かもしれません。
「ハンドフリーポンポン」は手首にゴムをつけるだけで簡単に使えるので、そのような悩みをもっている人にはピッタリの飾りです!
手首につける他、指先につけたり手で持ったりして、ダンスの振り付けなどにも応用できるのがハンドフリーポンポンのいいところ。
お遊戯会などのシーンでもう少し派手にしたい時などに取り入れてみてはいかがでしょうか。
モールのリストバンド

糸を細い針金とより合わせてヒモのようにしたものをモールと呼びます。
モールは加工がしやすいので、腕輪にするにはピッタリの材料なんですよ!
モールと輪ゴム、厚紙を用意するだけで簡単に腕輪にアレンジできるのも嬉しいポイント。
さまざまな色が用意されていることから、保育園や幼稚園の運動会などで、腕輪の色でチーム分けをする時にもとっても重宝するので、そのようなシーンでもぜひ活用してみてください!
ふわふわ!リボンのブレスレット

家にある水切りネットを使って簡単に作れるのが「ふわふわのリボンブレスレット」です。
水きりネットの他にボンドとヘアゴムを用意するだけでいいので、家にあるものだけで簡単に作れるのも嬉しいポイント。
このアレンジは材料がシンプルで仕上がりも落ち着いた印象になるので、お好みで星やハートの形のデコレーションパーツでアレンジをするのがオススメです。
最近ではさまざまなデコレーション用の材料が100円均一で買えるのでぜひさまざまなアレンジにチャレンジしてみてくださいね!
運動会で使いたい!手作り腕輪・ブレスレット・手首飾り(11〜20)
ペットボトルのブレスレット

ペットボトルを使ってブレスレットを作れることは意外と知られていないかもしれませんね。
「ペットボトルのブレスレット」は手先が器用な方にオススメの手飾りです。
マスキングテープとカッターでペットボトルを丸くカットし、アイロンを使って形を整えたらマニキュアで色をつけていくというシンプルな手順だけで作れるのも嬉しいところ。
ただし、アイロンやマニキュアでの作業があるのでやけどには十分注意して、換気もしっかりおこなうように気をつけてくださいね!
お花みたいなシフォンのシュシュ
フワっとしたシフォン素材は、フェミニンな雰囲気を演出するのにぴったり!
運動会のダンス種目の小物アイテムに取り入れるだけで、華やかさがアップしますよ。
髪ゴムに細長くカットしたシフォン生地をたくさん結んだブレスレットはいかがでしょうか?
シンプルな作り方のため、誰でも気軽に作れるうえ、色の組み合わせ次第でいろいろなデザインを楽しめるのも魅力です!
暖色系や寒色系、モノトーンなど、演目の雰囲気に合わせてぜひ作ってみてくださいね。
紙コップのブレスレット

紙コップを2つ、あとはハサミさえあれば簡単に作れるブレスレットです。
2つとも紙コップを平らにつぶし、口の部分からある程度の幅のところで切ります。
片方の紙コップをもう一方の紙コップの半分の幅で着るのが重要なポイントです。
切り取った2つのパーツを組み合わせることで、ブレスレットが完成します。
2枚の紙が重なったブレスレットなので、丈夫な仕上がりで、運動の場面でも安心して身に着けていられます。
さまざまな模様の紙コップを用意して、あざやかなブレスレットを作っていきたいですね。
ウォーターチューブのブレスレット

チューブと液体を利用したブレスレットです。
動きがあるアクセサリーで、涼しげな見た目も特徴ですね。
チューブの中にオイルと色がついた水といった2種類の液体を流し込みふたをします。
水に色をつけるだけでなく、さまざまな装飾を混ぜ込むことで、輝きがさらに高まっていきます。
使用する素材や工程も多いですが、見た目がとても華やかで、まわりからも注目が集まるのではないでしょうか。
液漏れが心配だという人は、チューブの中にビーズを入れるだけでも華やかなアクセサリーが作れますよ。