RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

運動会で使いたい!手作り腕輪・ブレスレット・手首飾り

運動会では競技のほか、ダンスやパラバルーンなどの演技種目がありますよね。

その時に、みんなで衣装をそろえることが多いのではないでしょうか?

この記事では、衣装と同じように運動会を盛り上げるアイテムとして「手作り腕輪」を紹介しています。

キラキラ・ヒラヒラしたシュシュや、廃材をリメイクした工作から楽しめる腕輪、つけて動くと音が鳴る手首飾りなど、いろいろと集めてみました。

ぜひ衣装と一緒に、みんなで合わせて腕につけてみてくださいね。

運動会で使いたい!手作り腕輪・ブレスレット・手首飾り(11〜20)

ウォーターチューブのブレスレット

手作りアクセ!ウォーターチューブアクセサリー作ってみた【簡単DIY】How to make water tube bracelet
ウォーターチューブのブレスレット

チューブと液体を利用したブレスレットです。

動きがあるアクセサリーで、涼しげな見た目も特徴ですね。

チューブの中にオイルと色がついた水といった2種類の液体を流し込みふたをします。

水に色をつけるだけでなく、さまざまな装飾を混ぜ込むことで、輝きがさらに高まっていきます。

使用する素材や工程も多いですが、見た目がとても華やかで、まわりからも注目が集まるのではないでしょうか。

液漏れが心配だという人は、チューブの中にビーズを入れるだけでも華やかなアクセサリーが作れますよ。

折り紙のクラウンブレスレット

Origami crown bracelet 折り紙 クラウンブレスレットの折り方
折り紙のクラウンブレスレット

身に着ける装飾分としてブレスレットは定番ですね。

折り紙を使ってブレスレットを作ってみようという内容です。

クラウンブレスレットと呼ばれる形のもので2枚の折り紙を組み合わせて制作します。

折りたたんだ折り紙を切り、それを組み上げていくことで立体的な形に仕上がります。

王冠のようなギザギザとした形が特徴で、使用した2枚の模様の違いがいかせるところもポイントですね。

近い色合いの折り紙を使用すれば統一感が出せ、また異なる色合いを組み合わせれば華やかなブレスレットが作れるかと思います。

果物ネットでリストバンド

運動会でつかえる☆果物ネットでリストバンド♪How to make a DIY wristband☆
果物ネットでリストバンド

果物を保護する用途で使われている果物ネットは、伸縮性があるところも大きな特徴です。

そんな果物ネットの伸縮性をいかして、ブレスレットを作ってみようという内容です。

作業としてはとてもシンプルで、果物ネットを土台として、そこに飾り付けを重ねていくという工程です。

一部分だけに大きな飾りを配置してもいいですし、全体を包むような装飾を考えてみてもおもしろいかもしれません。

主張の強い果物ネットの形をどのようにアレンジするのかのセンスも大切になりそうですね。

バルーンアートで作るブレスレット

簡単・可愛い!バルーンアートでリボンのブレスレット♡
バルーンアートで作るブレスレット

細長い風船を使って作るバルーンアートは、単体のアート作品や大道具の飾り付けとしても定番ですが、アクセサリーとして身に着けるとまた違った良さがありますね。

素材が風船なので大きい仕上がりにはなりますが、立体的で華やかな造形でまわりからも注目を集めることでしょう。

風船と空気入れは100円均一でそろえられるので、誰でも簡単に始められます。

ブレスレットとしてはリボンが定番ですが、他の形をおぼえてアクセサリーにいかしてもおもしろそうですね。

素材が風船なので、激しい運動の際には扱いに注意してほしいですね。

ビニールバングル

100均材料で簡単手作り/透明バングル作ってみました〜BTS【DIY】Transparent bangle
ビニールバングル

金具を取り付けた透明なバングルを作って、クールに着飾ってみようという内容です。

派手な色合いのアクセサリーが多くなる場であるほど、まわりと違った個性を主張できますね。

土台となる軟式カードケースや、留め具やボタンなど、材料は基本的に100円均一などでそろえられます。

まずカードケースをバングルのサイズにカットし、そこに留め具を取り付けます。

それをベースにして、アピールしたいポイントを書き込んだり、装飾を加えていくといった内容ですね。

チェーンを取り付けるなどの工夫で立体的な作品にすることも可能ですよ。

モールとどんぐりのブレスレット

メガネと指輪、ブレスレット♪ モールで作るアクセサリー
モールとどんぐりのブレスレット

モールとどんぐりを使用した自然を感じられるシンプルなアクセサリーです。

用意するものはモールと穴をあけたどんぐりのみで、それの組み合わせ方によってさまざまなアクセサリーを作っていきます。

大きさによりますが、モール1本でどんぐりを支えるのは頼りなく感じられるので、数本のモールを編み上げる形を目指すと安定感のあるアクセサリーが完成するのではないでしょうか。

モールの色の組み合わせで合ったり、使用するどんぐりの数やどのポイントで使用するのかなど、さまざまなパターンが考えられるアクセサリーですね。

運動会で使いたい!手作り腕輪・ブレスレット・手首飾り(21〜30)

チュールポンポン

【縫わずに簡単!】ポンポンメーカーでチュールポンポンの作り方【百均】
チュールポンポン

ポンポンメーカーを使って作る!

チュールポンポンのアイデアをご紹介します。

ポンポンといえば、キラキラした素材や涼しげな素材を活用して作るイメージがあると思います。

今回は、やさしい雰囲気が演出できるチュールを使って、ポンポンを作ってみましょう。

準備するものはポンポンメーカー、チュールです。

チュールはやわらかい素材のものがオススメで、ラメや飾りが入っていても良いそうです。

子供たちの手首につけてもかわいらしいですね!