「運動会で『紅蓮華』を踊りたいから振り付けを探している」そこのあなた!
そのお悩みをズバッと解決します!
今回この記事では『紅蓮華』で踊っている動画をまるっとまとめてみました!
『紅蓮華』1曲だけに対して、けっこうな数のダンス動画が集まっています。
『紅蓮華』人気、ひいては『鬼滅の刃』人気はこういうところからもわかりますね!
ぜひ踊ってみたい振り付け、探し出してください!
ダンス初心者の方にもオススメな内容です!
『紅蓮華』踊ってみた動画まとめ【運動会・お遊戯会】(1〜10)
アニダン優勝作品

『鬼滅の刃』の世界観を具現化するダンスパフォーマンスをご紹介します!
アニメのそれぞれのキャラクターにふんしたダンサーが登場し、『鬼滅の刃』の世界に引き込んでくれますよね。
キャラクターそれぞれの個性をダンスで表現し、曲と振り付けもマッチしています。
アクロバティックやバレエの要素なども振り付けに盛り込まれていて、飽きることなく魅了されてしまいます。
レベルが少々高いかなと思いますが、参考にできることがあるかと思いますので、運動会に『紅蓮華』ダンスを考えているならチェックしてみてはいかがでしょうか。
2人用のスタイリッシュな振り付け

2人でスタイリッシュなダンスをしたいと思っている方には、こちらの振り付けがおすすめです。
この振り付けは、ユーチューバーのKANAさんとNOAさんが考案したものです。
イントロからBメロまでは、ゆっくり、しなやかに動いています。
そしてサビで一気に動きが激しくなるという構成ですね。
最初から最後まで激しい動きが続くと、バテてしまう方も多いと思いますが、これならチャレンジできそうですね。
この振り付け自体は2人用なのですが、アレンジ次第で、複数人でも踊れそうです。
小学生用リズムダンス

子どもたちに大人気の『鬼滅の刃』の主題歌『紅蓮華』のリズムダンスは、小学校の体育の授業でも取り入れられる簡単なフリが特徴です。
ダンスというよりは体操のような動きなので、踊るのが苦手な方にも受け入れられそうですよね!
全身を使って剣を抜くような動作であったり、アニメの世界観を表現していて魅力的。
そろったらすごくキレイに見えるダンスだと思いますので、運動会にもピッタリですね!
簡単でも魅せられるものを探しならチェックしてみてください。
簡単なのにかっこいい振り付け

小学校低学年からでもトライできる簡単なダンスながら、かっこよさにこだわっているのが『紅蓮華』ダンスを運動会に踊ってみてはいかがでしょうか。
全身を使ってハツラツとできるので、お子さんが踊るのにぴったりですよね!
頭上で手をたたいたり、終盤でウェーブを持ってくるなど、観客を魅了するポイントも多いダンスです。
ハスの花が咲いていく振り付けは歌の世界観も表現されていて簡単ながら魅力が詰まった振り付けになっています。
運動会ダンス

言葉そのまま運動会用に『紅蓮華』ダンスをお探しの方にオススメのダンスをご紹介します!
楽しく覚えられる振り付けなので、幼稚園くらいから小学校までのお子さん、初心者の方にもオススメのダンスです。
『鬼滅の刃』でおなじみの剣を抜いて立ち回る動作など、大きな振りが魅力でかっこよく踊れますよね!
特にサビの部分はみんなで合わせれば見ごたえがありますので、運動会にピッタリです!
簡単に覚えやすい振り付けをお探しのみなさんはぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
よさこい旗振り

何か道具を使って振り付けをしたいという時には、よさこい旗振りの要素を盛り込むのがオススメです。
よさこいを見ると。
旗を振っている人が、必ずいますよね。
あれが、よさこい旗振りです。
その特徴はとにかく旗を大きく動かすことです。
そのため、より空間を広く使って迫力を出したい場合にもピッタリなんですよ。
また、大人数で踊る場合は。
全員がよさこい旗振りをするのではなく、少人数がアクセントとして旗を振るのも良さそうです。
両端に一人ずつ旗振りがいるだけで、ガラッと雰囲気が変わりますよ。
スマイルキッズ鬼殺隊

『鬼滅の刃』のそれぞれのキャラクターのコスチュームで鬼殺隊になりきって踊ってみませんか。
小さいお子さんから小学生まで簡単に踊れるので、運動会に披露するにもぴったりですよね!
基本のステップや足踏み、回転など誰でもできる振り付けが魅力です。
順々にしゃがんだり、ソロダンスもあるなど見せ場もあるので、運動会でもかっこよく踊れて『鬼滅の刃』の世界観を表現できますよね。
最後のポーズもかっこよく決めて観客と一緒になって楽しんじゃいましょう!