『紅蓮華』踊ってみた動画まとめ【運動会・お遊戯会】
「運動会で『紅蓮華』を踊りたいから振り付けを探している」そこのあなた!
そのお悩みをズバッと解決します!
今回この記事では『紅蓮華』で踊っている動画をまるっとまとめてみました!
『紅蓮華』1曲だけに対して、けっこうな数のダンス動画が集まっています。
『紅蓮華』人気、ひいては『鬼滅の刃』人気はこういうところからもわかりますね!
ぜひ踊ってみたい振り付け、探し出してください!
ダンス初心者の方にもオススメな内容です!
- 【ダンス曲】運動会や体育祭におすすめ!楽しく踊れる人気ソングを厳選
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲。邦楽・J-POPアーティストランキング【2025】
- 小学生が踊れる!運動会におすすめのダンス曲&振り付け
- 【保育】運動会の遊戯やダンスにオススメ!定番曲&人気曲集
- 踊って楽しい!保育や運動会にオススメの幼児向けダンス曲まとめ
- 【保育園】運動会のダンスにおすすめの曲
- 運動会やレクにオススメ!踊りやすいディズニーの名曲&人気ダンス曲
- 保育園の運動会にオススメの人気曲!場が盛り上がる定番の曲、最新曲まとめ
- 年中さんにぴったり!運動会でオススメダンス曲まとめ
- 【創作ダンス向け】踊りやすい邦楽・洋楽ナンバーまとめ
- 【保育】運動会で踊ろう!年少さんにぴったりなダンス曲集
- 【運動会】マスゲームにぴったりな邦楽人気曲まとめ【体育祭】
- 年長さんにオススメ!運動会でおどりたいダンス曲集
『紅蓮華』踊ってみた動画まとめ【運動会・お遊戯会】(1〜10)
小学生用リズムダンス

子どもたちに大人気の『鬼滅の刃』の主題歌『紅蓮華』のリズムダンスは、小学校の体育の授業でも取り入れられる簡単なフリが特徴です。
ダンスというよりは体操のような動きなので、踊るのが苦手な方にも受け入れられそうですよね!
全身を使って剣を抜くような動作であったり、アニメの世界観を表現していて魅力的。
そろったらすごくキレイに見えるダンスだと思いますので、運動会にもピッタリですね!
簡単でも魅せられるものを探しならチェックしてみてください。
お遊戯会ダンス

幼稚園のお遊戯会や小学校の運動会にもオススメの『紅蓮華』ダンスをご紹介します!
全員が『鬼滅の刃』の主人公・竈門炭治郎のコスチュームでそろえていて圧巻ですよね。
この動画は男の子だけのお遊戯ですが、もちろん女の子も一緒に踊ってみてもOKです!
女の子はコスチュームを他のキャラクターに変えるなどアレンジしてみてもよいかもしれません。
小さなお子さんでも踊れる基本的な振り付けですが、アクロバティックな要素や2組に分かれる、フォーメーションを変えるなど魅せるダンスに仕上げています。
衣装をそろえることで華やかさがアップし、お遊戯会をかっこかわいく演出できますよね!
フラッグパフォーマンス

『紅蓮華』ダンスにフラッグパフォーマンスを組み合わせて運動会に披露してみてはいかがでしょうか。
フラッグを振ったり、上げ下げしたりと簡単な動作が多いので、保育園児から小学生まで運動が苦手なお子さんにもオススメのパフォーマンスです!
大き目のフラッグを使用すればダイナミックな演技も披露できるので、観客のみなさんにも喜んでもらえそうですよね。
そろいの衣装を工夫したり、フラッグの柄にもこだわることで、思い出に残る運動会にしてくださいね!
『紅蓮華』踊ってみた動画まとめ【運動会・お遊戯会】(11〜20)
日本舞踊を取り入れた振り付け

『鬼滅の刃』は、和のテイストを強く持った作品ですよね。
中には作中のキャラクターが着ていた着物に憧れているお子さんも多いのではないでしょうか。
そこで紹介したいのが、日本舞踊を取り入れた振り付けです。
着物が用意できない場合は、はっぴでも雰囲気を出せますよ。
まずは扇子を用意して、見よう見まねで動いてみてください。
そこから徐々にイメージがわいてくるはずです。
ダンスというよりは、舞う感じで取り組んでみてくださいね。
ダンス未経験でもできる振り付け

中には運動会で、親子でダンスを披露するという保育園や学校もあるのではないでしょうか。
しかし、ダンスが苦手なお子さんや親御さんもいるはずです。
でも、どうせならみんなが楽しんで踊れるようにしたいですよね。
そこでオススメしたいのが、こちらの振り付けです。
動きの種類が少なく、一つひとつがシンプルなので、親子で動きをそろえるのも簡単ですよ。
可能な場合は『鬼滅の刃』のコスプレをして踊ってみても、盛り上がりそうです。
5歳児遊戯会振り付け

こちらは、5歳児が遊戯会で披露するために考えられた振り付けです。
テンポがゆっくりですし、シンプルな動きがほとんどなので、誰でもマネできますね。
また、ダンスが簡単なだけでなく、動画ではそのコツが字幕で紹介されています。
そのため、より簡単に動きをマスターできますよ。
これなら5歳児以下のお子さんでも踊れそうですね。
動きの中には『鬼滅の刃』を思わせる動きもあるので、お子さんたちのテンションもあがるはずです。
オタ芸

オタ芸を知っていますか?
もともとはアイドルなどを応援する際に、おこなわれているダンスです。
オタ芸を披露する動画も数多く出回っているので、見たことのある方も多いのではないでしょうか。
そんなオタ芸を『紅蓮華』に合わせてみるのはいかがですか?
『紅蓮華』の疾走感のある曲調と、オタ芸特有のキレのある動きがマッチしますよ!
また、オタ芸ではペンライトを使うのが、最大の見せ場なので、体育館などを暗くして披露すると、よりキレイに見えるでしょう。





