RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

『紅蓮華』踊ってみた動画まとめ【運動会・お遊戯会】

「運動会で『紅蓮華』を踊りたいから振り付けを探している」そこのあなた!

そのお悩みをズバッと解決します!

今回この記事では『紅蓮華』で踊っている動画をまるっとまとめてみました!

『紅蓮華』1曲だけに対して、けっこうな数のダンス動画が集まっています。

『紅蓮華』人気、ひいては『鬼滅の刃』人気はこういうところからもわかりますね!

ぜひ踊ってみたい振り付け、探し出してください!

ダンス初心者の方にもオススメな内容です!

『紅蓮華』踊ってみた動画まとめ【運動会・お遊戯会】(11〜20)

ポンポンダンス

『紅蓮華』にポンポンダンスを合わせるのもオススメです。

ポンポンダンスは、スズランテープなどでつくったポンポンを使うあの踊りのことです。

このダンスの動きはとてもゆっくりなので、小さなお子さんでもチャレンジできそうですね。

また、ポンポンを投げたり、回したりと、さまざまなアレンジができますよ。

作中のキャラクターのイメージに合わせて、複数の色のポンポンを用意してみるのも良さそうです。

可愛らしい雰囲気の振り付けを探している方にもピッタリですよ。

日本舞踊を取り入れた振り付け

『鬼滅の刃』主題歌【紅蓮華-LiSA】を日本舞踊のオリジナル振付で踊ってみた♪
日本舞踊を取り入れた振り付け

『鬼滅の刃』は、和のテイストを強く持った作品ですよね。

中には作中のキャラクターが着ていた着物に憧れているお子さんも多いのではないでしょうか。

そこで紹介したいのが、日本舞踊を取り入れた振り付けです。

着物が用意できない場合は、はっぴでも雰囲気を出せますよ。

まずは扇子を用意して、見よう見まねで動いてみてください。

そこから徐々にイメージがわいてくるはずです。

ダンスというよりは、舞う感じで取り組んでみてくださいね。

オタ芸

【Demon Slayer】「紅蓮華」 Gurenge / LiSA |鬼滅の刃 OST 【ヲタ芸】
オタ芸

オタ芸を知っていますか?

もともとはアイドルなどを応援する際に、おこなわれているダンスです。

オタ芸を披露する動画も数多く出回っているので、見たことのある方も多いのではないでしょうか。

そんなオタ芸を『紅蓮華』に合わせてみるのはいかがですか?

『紅蓮華』の疾走感のある曲調と、オタ芸特有のキレのある動きがマッチしますよ!

また、オタ芸ではペンライトを使うのが、最大の見せ場なので、体育館などを暗くして披露すると、よりキレイに見えるでしょう。

タップダンスバージョン

【鬼滅の刃】紅蓮華 全集中 タップダンス踊ってみた! TAP DANCE ORIJINAL CHORE LiSA GURENGE #Shorts
タップダンスバージョン

『紅蓮華』にタップダンスを合わせたバージョンもあるんですよ。

タップダンスの特徴といえば、跳ねたときに鳴る、あと音ですよね。

こちらのタップダンスバージョンでは、うまく曲とタップ音を合わせていてます。

そのため見るだけではなく、聴くのも楽しいダンスに仕上がっています。

タップダンスをそのまま再現するのは難しいかもしれません。

しかし、体育館などの場合は、床を踏む音で、雰囲気を再現できるのではないでしょうか。

5歳児遊戯会振り付け

【よつば・みつば保育園】R3年度運動会5歳児遊戯 『紅蓮華』
5歳児遊戯会振り付け

こちらは、5歳児が遊戯会で披露するために考えられた振り付けです。

テンポがゆっくりですし、シンプルな動きがほとんどなので、誰でもマネできますね。

また、ダンスが簡単なだけでなく、動画ではそのコツが字幕で紹介されています。

そのため、より簡単に動きをマスターできますよ。

これなら5歳児以下のお子さんでも踊れそうですね。

動きの中には『鬼滅の刃』を思わせる動きもあるので、お子さんたちのテンションもあがるはずです。

ダイエットダンスバージョン

【地獄の11分】マンションOK!飛ばない脂肪燃焼ダンスで全身の脂肪をみるみる燃やす!
ダイエットダンスバージョン

ダイエットダンスバージョンは、その名の通りシェイプアップ効果のある動きを取り入れたものです。

上半身、下半身ともにバランスよく動かせりようになっていますね。

とはいえ、探しているダンスとは少し違う、と思っている方も多いかもしれません。

そんな時は、サビ部分の、作中の技を思わせる動きだけでも取り入れてみてはいかがでしょうか。

ダイナミックな振り付けなので、グッとダンスの迫力が増しますよ。

また、シンプルな動きなので、すぐにでもまねできそうですね。

おわりに

たくさんご紹介したので、どれを踊ろうか逆に迷っちゃっているかもしれませんね。

そういうときは、それぞれの振り付けの好きな部分を抽出、自分なりに組み合わせてしまうのもあり。

ぜひ楽しんで『紅蓮華』を踊ってください!