RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

【運動会】ポスターのデザインやモチーフのアイデア集

運動会の練習が始まると「本番はどれだけの人が見に来てくれるのかな」なんて気になってきますよね。

観客が多ければ多いほど、注目を浴びれば浴びるほど、やる気がアップする人もいるはず。

さて、この記事で紹介するのは、自分たちの運動会が開催されることを各方面にアピールするための重要アイテム、ポスターのモチーフのアイデアです!

「学校からデザインを頼まれた」「デザイン募集に応募したい」というときに参考になるようなアイデアを集めました。

ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!

【運動会】ポスターのデザインやモチーフのアイデア集(1〜10)

バトンパス

バトンパスの瞬間を青空や運動場を背景にして描いたデザインは、運動会の象徴的な場面を印象的に伝えられるアイデアです。

広がる空は、希望や未来への広がりをイメージさせ、バトンを手渡す動作はチームワークや絆の深さを描きます。

この構図にキャッチフレーズを添えることで、視覚と文字の両方からメッセージが伝わり、見る人の心をひきつけるでしょう。

構図は躍動感を意識し、選手の筋肉の張りや表情にもこだわると迫力ある仕上がりに。

応援する側も一体となって競技に参加しているような臨場感が生まれ、会場の雰囲気も盛り上がりますよ。

努力と協力の大切さを視覚的に表現できる、定番ながら奥深いアートポスターです。

虹色のアート

虹色をテーマにしたポスターデザインは、希望や多様性、未来への広がりを象徴する演出として運動会を彩ります。

生徒たちが全力で走る姿や、ゴールテープを駆け抜ける瞬間、手に持つバトンまでを鮮やかな虹色で描写することで、活気と夢があふれるビジュアルが完成。

背景に大きな虹を描き、その上を走るような構図にすれば、挑戦や成長の物語性も加わります。

文字やキャッチフレーズにもグラデーションや光の演出を施すと、視覚的なインパクトが強くなるでしょう。

それぞれの持つ個性が一つのチームとなって輝く、運動会の本質をアートで表現できるデザインです。

心を明るく照らす、印象に残る1枚に仕上がりますよ。

ライオンVSオオカミ

小学校の運動会では対抗意識が芽生えることはそこまでないと思いますが、中学校の運動会は対抗意識をバチバチに持っていることが多いと思います。

こちらの『ライオンVSオオカミ』というポスターは、そんな対抗意識を演出する上で、うってつけのポスターと言えるでしょう。

リンク先ではオオカミだけ斜めを向いているように見えますが、こういったイラストは横から向かい合っている描写にしましょう。

そうすることで対抗している感じを演出できますし、迫力も増します。

また虎と龍などの定番の組み合わせもオススメです。

【運動会】ポスターのデザインやモチーフのアイデア集(11〜20)

スニーカー

多くの方は運動会といえば徒競走のイメージが染み付いていると思います。

こちらの「スニーカー」はそういった意味では特にキャッチーなポスターと言えるでしょう。

本来、足というものは絵に慣れていない方が最も苦労する人体のパーツです。

実際、足をうまく描けないという方は多いでしょう。

しかし、スニーカーは自分の持っているものをそのまま模写すればいいだけなので、そこの難易度は気にしなくても良いと思います。

むしろ、スニーカーのテクスチャを描画するのが難しいと思いますので、漫画などを参考に絵におけるテクスチャの表現を学んでみてください。

一生懸命走る姿

ストレートな表現のポスターを作りたい方は、こちらの一生懸命走る姿がオススメです。

真横から描くのはさすがに味がないので、多くの方が斜めから描くと思うのですが、実はなかなかの画力を求められるものでもあります。

リンク先のイラストでも上半身の正中線と下半身の正中線がズレていたり、足裏の描き方が現実の図法に反していますよね。

このように非常に高い画力を求められるので、難易度は高いと思いますが、ストレートな表現ということもあって、キャッチーさはバツグンなので、ぜひ挑戦してみてください。

手形のポスター

スケジュールに余裕がある人がポスターを担当する分には、ガッツリと描きこんだ絵でも問題ないと思います。

しかし、なかには応援団に所属していたり、塾などの習い事が忙しくてそういったことに時間を割けないという方も多いのではないでしょうか?

そんな方にオススメしたいのが、こちらの手形のポスター。

クラスの友達に手形を押してもらって、テキトーな装飾を加えるだけで良い感じに仕上がります。

手軽にポスターを作りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

掲げた拳

運動会といえばエネルギッシュなイメージが一番強いと思います。

こちらの「掲げた拳」はそんな運動会にピッタリなポスターと言えるでしょう。

リンク先のような拳を正面から描くポスターでも十分に迫力がありますが、より大きなインパクトを出したいということであれば、キャラクターの全身を描いて遠近感を出してみましょう。

難しいように思えるかもしれませんが、手、頭、胴体、足を描いて、他のパーツをテキトーにつなげれば、透視図法を使わなくてもそれっぽく描けるので試してみてください。