【運動会】ポスターのデザインやモチーフのアイデア集
運動会の練習が始まると「本番はどれだけの人が見に来てくれるのかな」なんて気になってきますよね。
観客が多ければ多いほど、注目を浴びれば浴びるほど、やる気がアップする人もいるはず。
さて、この記事で紹介するのは、自分たちの運動会が開催されることを各方面にアピールするための重要アイテム、ポスターのモチーフのアイデアです!
「学校からデザインを頼まれた」「デザイン募集に応募したい」というときに参考になるようなアイデアを集めました。
ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!
【運動会】ポスターのデザインやモチーフのアイデア集(36〜40)
マンタ
巨大な胸ビレをもつインパクトがばつぐんのエイの仲間、マンタ。
正式な和名はオニイトマキエイというこの動物は、見た目が鮮やかな青色なので運動会のポスターのモチーフとしてもピッタリです。
また、トラやワシなどの定番の動物よりは少し知名度が低いので、他人のアイデアとかぶりたくない時にもオススメ。
ちなみに、マンタはプランクトンだけを食べて生きていけるので、力強さの象徴ともいえますね。
そのため、頑張って勝利を得たいときにマンタを選ぶのは縁起がいいかもしれないですよ!
歌舞伎
古くから親しまれてきた伝統芸能、歌舞伎をモチーフにするのもよいでしょう。
歌舞伎といえば白塗りの化粧のイメージがありますよね。
あれをデザインすれば見た目にインパクトが生まれます。
ここで悩ましいのが、歌舞伎のどんな場面を描けばいいのかということでしょう。
頭を回してポーズを決める「見得」を描いてもいいですし、運動会に参加しているところを想像して描くのもありです。
いずれにせよその力強い雰囲気がチームを後押ししてくれるはずです。
狐
狐をモチーフにしてみるのはいかがでしょうか?
狐はかわいらしいだけでなく、「戦略家」や「かしこい」というイメージもあります。
また狐は古くから神様や神聖な存在としても親しまれてきました。
そのことから縁起のいい感じがしますし、力強い感じもします。
と、ここまでリアルな狐をイメージして解説してきましたが、かわいらしくデフォルメしたり、狐のお面をモチーフにしたりするのもありです。
クラスの雰囲気にあった狐をデザインしてみてくださいね!
百鬼夜行
クールな印象やダークな雰囲気にしたい場合は、百鬼夜行をデザインするのがオススメです。
百鬼夜行というのは、多種多様な妖怪が列をなして徘徊する様子のこと。
アニメや漫画の影響から「強そう」や「かっこいい」というイメージを持っている方も多いかもしれませんね。
実在しないものなのでどう描いていいかわからないという方は、「百鬼夜行之図」や漫画家、水木しげるさんのイラストを参考にしてみてください。
さまざまな妖怪たちが列になっている様子には、一致団結というメッセージが込められそうです。