RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】8月の壁面アイデア

海水浴や夏祭りなど、夏にはたくさん子供たちが喜ぶイベントがありますね。

保育施設の壁面飾りには、そんな楽しい雰囲気を表現したいとお考えの方も多いでしょう。

この記事では、夏の中でもとくに暑さが厳しくなる8月にオススメの壁面アイデアを紹介します。

夏のイベントはもちろん、夏の風物詩、子供たちが好きな海の生き物や食べ物など、いろいろなアイデアを集めました。

子供たちと一緒に作れるアイデアがたくさんあるので、ぜひ制作タイムにお役立てください。

【保育】8月の壁面アイデア(41〜50)

飛び出す壁面飾り

【工作ネタ】夏の飛び出す壁面飾り Pop-up summer wall decorations(7月8月)(高齢者レク デイ 作業療法OT 保育 紙工作 すいか DIY 色画用紙)(暑中見舞い)
飛び出す壁面飾り

夏の思い出にもなる、飛び出す壁面制作を紹介します。

型紙を使いながら、全体のバランスを見ながら作っていきましょう。

顔の表情は変えながら作っても面白いかもしれませんね。

帽子の色はクラスカラーにしたり、ワンポイント付けたりすることでかわいらしい親近感がわく帽子が作れるかもしれませんよ。

口の中には夏の好きな食べ物を作って準備するのもオススメです。

メッセージを書いて壁面や夏の制作として作って楽しみましょう!

立体あさがお

日本の夏の風物詩のあさがおを壁面で立体的に作っていきましょう。

折り紙、はさみ、接着剤、模造紙を準備して作っていきましょう。

あさがおは、丸く切った折り紙と丸より小さめに星型に切った折り紙をそれぞれクシャクシャにし跡をつけ接着剤で貼り合わせあさがおの花を作っていきます。

丸く切った折り紙を少し折り段差部分を貼り合わせることで立体的な花の形になりますよ。

葉やツルも作っていきましょう。

ツルを作るときは捻るように巻いて作っていきましょう。

棒を作って模造紙に貼り合わせたら完成です。

やわらかな優しいあさがおができます。

【指スタンプ】花火

【製作】花火の作り方!簡単だけど工夫できる!9パターン紹介
【指スタンプ】花火

丸い黒の画用紙に、絵の具を指で乗せていくだけの簡単な花火の制作アイデアです。

絵の具は発色の良いものを原液で使うのがベストですが、絵の具が固い場合は少しだけ水を混ぜてみてくださいね。

また指先に絵の具を付けるので、手拭き用のぬれタオルも用意しておきましょう。

絵の具の乗せ方に決まりはなく、放射状でも全体に乗せるのでもOK。

子供たちの感性に任せておこなうと、さまざまな形の花火が見られて楽しいですよ。

完成したら画用紙などに貼り付け、ぜひ壁面飾りにも。

さらさら浜辺

【幼稚園・保育園】8月さらさら浜辺のぼく・わたし絵画・製作
さらさら浜辺

夏らしいアート制作や遊びは、季節感を味わえるだけではなく、子供たちの想像力を育めるんです!

夏気分が上がる浜辺の雰囲気をアートで表現してみましょう。

パラソルに見立てた画用紙に自由に色を塗ったり、お花紙を浜辺の砂のように見立ててちぎって紙に貼り付けたりして遊びます。

子供たちの自由な発想でどんな浜辺に仕上がるのか、子供たちも先生もワクワクできるのではないでしょうか。

パラソルの下は、子供たちが描いた絵や写真などを貼ってもステキですね!

【スズランテープ】かき氷

夏に食べたくなる食べ物といえば、かき氷!というわけで、かき氷の制作に挑戦してみましょう。

事前にかき氷の氷の部分と器を画用紙で作っておきます。

氷の部分にのりを塗り、短くカットしたスズランテープを丸めて貼っていきましょう。

スズランテープは白色と、シロップを表現するため赤色、青色、黄色などを用意してみてくださいね。

ぎゅっと丸める工程が手指のトレーニングになります。

またシロップの色や量によって子供たちの個性が出そうな制作です。

すずらんテープを使うことでとてもふわふわなかき氷ができるので、ぜひ夏の制作として取り組んでみてくださいね。