RAG MusicHR-HM
おすすめのハードロック・ヘビーメタル
search

【2025】複雑怪奇!アヴァンギャルドメタルのおすすめバンドまとめ

【2025】複雑怪奇!アヴァンギャルドメタルのおすすめバンドまとめ
最終更新:

ヘビーメタルと一口に言っても実際には幅広い音楽性を網羅しており、ある程度メタルを聴き続けていると膨大なサブジャンルの存在に誰もが気付くはず。

中には聴く人を選ぶジャンルもあるのですが、その筆頭とも言えそうなジャンルが今回のテーマである「アバンギャルドメタル」です。

言葉の通り前衛的なスタイルが特徴的なジャンルで、プログレッシブメタルと共通する部分もありつつ一定のスタイルや方法論にはとらわれず、予想できない破天荒な構成の楽曲も多く存在するのですね。

こちらの記事では、そんなアバンギャルドメタルと呼ばれるジャンルのバンドたちを紹介しています。

一般的なメタルやロックに飽きてしまった方、ぜひ挑戦してみてください!

【2025】複雑怪奇!アヴァンギャルドメタルのおすすめバンドまとめ(1〜10)

Death to the HolyZeal & Ardor

ZEAL & ARDOR – Death to the Holy (Official Video)
Death to the HolyZeal & Ardor

2020年代の現在、最もエキサイティングなアバンギャルドメタルバンドと言えるジール&アーダーは、スイス出身でニューヨーク在住のマニュエル・ギャノーさんによるプロジェクト。

彼らはブラックミュージックなどのスピリチュアルな音楽とブラックメタルの融合という、言葉で聞くとどのような音楽なのか全く想像ができない音楽性を持ち合わせており、同業者からも絶賛を浴びるなどアンダーグラウンドの枠内をこえた人気を誇る存在なのですね。

2022年にリリースされたサードアルバム『Zeal & Ardor』は傑作と評され、チャート上位にもランクインするなど商業的な成果も収めています。

2024年現在で彼らがリリースした3枚のアルバムはどれも素晴らしいですから、ぜひチェックしてみてください!

RealizationToday Is the Day

音の実験室とも言うべきトゥデイ・イズ・ザ・デイ。

1992年の結成から音楽の深淵に挑み続ける彼らは、不協和音をちりばめ、ノイズ、オルタナティブロック、グラインドコアなど、さまざまな要素を独自のフィルターを通して表現しています。

一聴してその個性は圧倒的、彼らの楽曲を聴けば、音楽の新しい地平が目の前に広がることでしょう。

スティーブ・オースティンさんの率いるバンドは、音楽をつなぐ一枚の糸を常に押し広げ、リスナーを未知なる世界観へといざなってくれる。

間違いなく人を選ぶ音楽性ではありますが、通常のメタルやロックでは物足りないという方、ぜひ挑戦してみてはいかがですか。

MesmerizedCeltic Frost

Celtic Frost – Mesmerized (Official Audio)
MesmerizedCeltic Frost

スイス出身のセルティック・フロストは、1984年にデビューして以来、ブラックメタルからデスメタル、スラッシュメタルに至るまで幅広い影響を与えてきました。

ヴェノムやブラック・サバスなど、重鎮たちの影響を受けつつも独自のアグレッシブな世界観を築きあげ、多くのファンを虜にしてきたんです。

その音楽性は予測不可能で、アバンギャルドメタルの始祖的な存在として語られることも多いのですね。

彼らの影響を公言するバンドも多く存在しており、その影響力は絶大なものがあります。

アバンギャルドメタルという観点で彼らを聴く、というのはあまりないかもしれませんが、そういったとらえかたでセルティック・フロストのユニークな音楽性に触れるというのもおもしろいかもしれません!

The Chaos PathArcturus

アルクトゥルスは1990年にノルウェーで結成されたバンドです。

複雑で先進的なアヴァンギャルドメタルを提供しています。

その音楽性は、ブラックメタルの基盤を守りつつ、オペラ風のボーカルや予測不可能なメロディーで、ファンを驚かせます。

中でも1997年のアルバム『La Masquerade Infernale』は、ジャンルを超えた実験性で話題に。

いろいろな音楽が聴きたい人にとって、彼らの作品は刺激的で、魅力的です。

さらに2002年にリリースされた『The Sham Mirrors』ではインダストリアルとシンフォニックな要素が融合し、新たなファンを獲得しました。

アルクトゥルスさんの音楽を聴けば、メタルの新しい世界観に触れられるでしょう!

JuularDevin Townsend Project

DEVIN TOWNSEND PROJECT – Juular (OFFICIAL VIDEO)
JuularDevin Townsend Project

アバンギャルドメタルの世界観を独自のスタイルで表現しているデヴィン・タウンゼンドさん。

卓越したギタリストであり、個性的なボーカリストであり、さらには有能なプロデューサーでもあるマルチな才能を持つ彼が率いるデヴィン・タウンゼンド・プロジェクトは、単なる音楽を超えた壮大な実験場のよう。

プログレッシブメタルの技術的複雑さとアンビエントな美しさが融合し、さらには変態性すら感じさせる彼の興味深い音楽性は聴く人を選ぶかもしれませんが、一度はまってしまえば抜け出せないほどの魅力があるのですよ。

デヴィンさんはストラッピング・ヤング・ラッドといったバンドでも活動しており、興味のある方はぜひ彼の作品群をチェックしてみてくださいね。

TravoltaMr. Bungle

アバンギャルドメタルというジャンルを語る上で必ず名前が上がる存在が、実験的かつ変態的な音楽性でシーンに衝撃を与えたミスター・バングルです。

後のフェイス・ノー・モアのフロントマンとして名をはせるボーカリスト、マイク・パットンさんを中心として1985年に結成以来、ジャズやファンク、さらにはサーフロックにスカまで、多彩な音楽性を持ち合わせた彼らの楽曲は、まるで音楽の化学反応のよう。

特に91年のデビューアルバムは、その斬新さで多くのリスナーを虜にしました。

ミスター・バングルの魅力は、カテゴリーに捉われない自由な発想。

だからこそ、新しい音を求める方にぜひ観て、聴いていただきたい。

そこには、驚きと発見の連続がありますよ!

AletheiaSIGH

アバンギャルドメタルの世界において、さまざまな音楽の境界線を越えた音の冒険をしている日本が誇るバンド、Sigh。

日本のバンドとしては非常に早い時期からブラックメタルバンドとして活動を開始、唯一のオリジナルメンバーである川嶋未来さんを軸として長きに渡って活動を続ける彼らの音楽性は一口で語れるものではないですが、初期のブラックメタルから音楽性の幅を広げ、サイケや民族音楽などさまざまな要素を取り入れたサウンドはまさにアバンギャルドかつエクストリームな音世界。

アンダーグランドな存在ながらむしろ世界で評価の高いバンドで、彼らの作品は各国の音楽メディアでも絶賛されているのですよ。

ライブパフォーマンスも素晴らしいですから、機械のある方はぜひ彼らのライブに足を運んでみてくださいね。