【保育】0歳児の赤ちゃんの遊び・ゲーム。たのしい発達・知育遊び
小さくてかわいい赤ちゃんは見ているだけで幸せな気持ちになりますよね。
0歳児は寝ている時間が長いイメージですが、成長が著しい時期でもあります。
身近な人とたくさん触れ合って一緒に遊ぶことは、赤ちゃんにたくさんの刺激を与え、心身の発達や愛着形成にとても良い効果をもたらします。
保育園はもちろん、家庭でも積極的にたくさんの遊びを取り入れていきましょう。
そこで今回はそんな赤ちゃんと一緒に楽しめる遊びをたっぷり紹介します。
ふれあい遊びや感触遊び、知育おもちゃを使った遊びなどさまざまな遊びが大集合!
赤ちゃんの月齢や発達段階に合わせてぴったりの遊びを見つけてみてくださいね。
- 【保育】0歳児にぴったり!室内遊びアイデア
- 親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
- 【0歳児】スズランテープを使った楽しい室内遊びのアイディア
- 乳児も0歳児も運動会で盛り上がろう!親子で楽しむ競技のアイデア集
- 【保育】簡単に作れる!0歳児が喜ぶ手作りおもちゃ
- 【0歳児】赤ちゃんにオススメの歌、ふれあい遊びやわらべうた特集
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【0歳児】生活発表会やお遊戯会にオススメの出し物のアイディア
- 【1歳児】12月に保育で楽しめるオススメの製作アイデア集
- 1歳児にオススメの室内遊びや運動遊びのアイディア
- 0歳児が楽しめる!壁掛け手作りおもちゃのアイディア
- 【保育園】乳児がよろこぶ手作りのおもちゃ
- 【0歳児】1月に読んであげたいオススメの絵本
【保育】0歳児の赤ちゃんの遊び・ゲーム。たのしい発達・知育遊び(11〜20)
ふれあい遊び「きゅうりができた」

赤ちゃんをきゅうりに見立てて親子で遊ぶ『きゅうりができた』。
最初は赤ちゃんの足をゆらゆらとゆらして、きゅうりが実っている様子を表現します。
そして収穫してきゅうりを食べるための準備をします。
この準備の工程でおこなう動きを、赤ちゃんの体の上でやります。
赤ちゃんのおなかの上で手を動かして塩を振る動きをしたり、包丁できゅうりを切る動きをしたり。
完成したら「いただきます」をして、むしゃむしゃと食べる様子をこちょこちょするような動きで表現します。
ちょっとくすぐったいような動きに、赤ちゃんもきっと喜んでくれますよ!
ふれあい遊び「頭、肩、ひざ ポン」

歌詞に合わせて赤ちゃんの体に優しく触れてあげる『頭、肩、ひざ ポン』。
同じように歌詞に合わせて自分の体を触っていく英語の歌『Head, Shoulders, Knees and Toes』の簡単バージョンのようなものです。
歌詞に出てくる体の場所と同じ場所を触っていきます。
タイトルに登場する3つの場所に限らず、いろんなところをメロディーに乗せて歌い、赤ちゃんに触れてあげるのもオススメです。
途中で手をたたくところもあるので、ふれあいの中でリズムも感じられますよ。
布団ひらひら

布団をひらひらと動かして、赤ちゃんに笑ってもらうこちらの遊び。
ただただ布団をひらひらと動かすだけの簡単な遊びですが、布団の不思議な動きがとても気になってくるようです。
いないいないばぁの要領で、布団で顔を隠して「ばぁ!」と登場すると、さらに赤ちゃんの笑顔が見られることまちがいなし!
布団を使う分、いつもよりスケールの大きないないいないばぁで赤ちゃんの初大爆笑も狙えるかもしれません。
何か楽しい歌を歌いながらやるのもオススメですよ!
手遊び「むすんでひらいて」

手遊び歌の定番『むすんでひらいて』で、赤ちゃんに楽しんでもらいましょう!
手をぎゅっとにぎったり、パーに開いたりと、歌詞そのままの動きをリズムに乗ってやります。
最後は両手を頭の上や膝の上に置きます。
拍手をするところもあり、リズムやメロディーに乗って手がコロコロと動く様子に赤ちゃんもくぎ付けまちがいなし!
最後の手を置く場所は、あえて赤ちゃんの頭やおなかなどにするのもオススメ。
いつか自分で歌って手遊びできる日がくるのが、楽しみですね。
手遊び「パンダうさぎコアラ」

いろんな動物を呼んでくる楽しい手遊び歌『パンダうさぎコアラ』。
こっちへおいでと動物たちを呼んだら、その動物のマネを手を使ってやります。
たとえばパンダなら両手でそれぞれ丸を作って目のところに持っていき、パンダの目の周りにある黒い模様を表現します。
こうしてパンダとうさぎとコアラを呼んできたら、それぞれのマネをリズムに乗って、次々にやっていきます。
いろんな動物が一気に登場する様子に、赤ちゃんも次第にワクワクしてくるはず!
ハイハイレース

赤ちゃんの今だからこそできちゃう「ハイハイレース」。
スーパーや赤ちゃん用品専門店などでも開催される、ハイハイをする赤ちゃんならではのレースです。
スタートからゴールまでハイハイで向かうという一見簡単そうなレースですが、ママやパパが離れちゃうことで泣き出したり、状況が理解できずその場に立ち止まったりしてしまうこともあるので、レースはなかなかに混戦します。
ゴールのところから赤ちゃんの好きなものを見せてハイハイをうながしたり、ママやパパが名前を呼んだり……。
本人は何のことかわかっていなくても、周りのママやパパがけっこう必死になっちゃいます!
今だけしか見られないかわいいレースに、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか!
【保育】0歳児の赤ちゃんの遊び・ゲーム。たのしい発達・知育遊び(21〜30)
ふれあい遊び「おふねをこいで」

首が座ったころにオススメなのが『おふねをこいで』のふれあい遊びです。
仰向けに寝転がった赤ちゃんの両足を持って、歌いながら上下左右、ちょうど平泳ぎの足のように動かします。
こういった動きのある遊びは、赤ちゃんの運動能力を発達させるとともに、刺激自体が心の成長にもつながります。
両手を触る遊び歌、体全体にタッチしていく遊び歌などとローテーションしていくのいいかもしれませんね。
動きは一緒で歌を変えてみる、というのも一つの手。






