RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】0歳児の赤ちゃんの遊び・ゲーム。たのしい発達・知育遊び

小さくてかわいい赤ちゃんは見ているだけで幸せな気持ちになりますよね。

0歳児は寝ている時間が長いイメージですが、成長が著しい時期でもあります。

身近な人とたくさん触れ合って一緒に遊ぶことは、赤ちゃんにたくさんの刺激を与え、心身の発達や愛着形成にとても良い効果をもたらします。

保育園はもちろん、家庭でも積極的にたくさんの遊びを取り入れていきましょう。

そこで今回はそんな赤ちゃんと一緒に楽しめる遊びをたっぷり紹介します。

ふれあい遊びや感触遊び、知育おもちゃを使った遊びなどさまざまな遊びが大集合!

赤ちゃんの月齢や発達段階に合わせてぴったりの遊びを見つけてみてくださいね。

【保育】0歳児の赤ちゃんの遊び・ゲーム。たのしい発達・知育遊び(21〜30)

ふれあい遊び「たまごをぽん」

手遊び、ふれあい遊び歌「たまごをぽん」【主婦の友社】
ふれあい遊び「たまごをぽん」

赤ちゃんの両手を持って、卵を割るように合わせます。

そこから歌に合わせ顔、首、体にかけてタッチをしていくのがふれあい遊び『たまごをぽん』。

生卵、目玉焼き、ゆで卵……かわいらしい歌詞が良いですよね。

そしてそれこそ、玉のようにかわいらしい0歳児さん。

触れ合う中で笑顔なんて見られたら、こちらが嬉しくなってしまいますよ。

声をかけながら体を触ることは、赤ちゃんにとっての心の発達やストレスケアにつながります。

「タッチケア」とも呼ばれていますね。

【わらべ歌】うえからしたから

子どもが大喜びするわらべうた!「うえからしたから」
【わらべ歌】うえからしたから

0歳児の保育にぴったりの、「うえからしたから」は、スカーフを揺らしながらゆったりとしたリズムで歌います。

歌に合わせてスカーフを動かすので、子供たちはスカーフの揺れる様子をじっと見てくれることでしょう。

最後にスカーフを子供の顔にふんわりかぶせたら、子供の名前を呼び「ばあ」と言いながらスカーフをどけます。

子供の月齢や個性によって反応はさまざま。

また、以前はしなかった反応を見られるなど、先生も子供の姿を楽しめる遊びです。

手遊び「キャベツのなかから」

【歌付き】キャベツのなかから 童謡・手遊び歌
手遊び「キャベツのなかから」

指の名前を教えながら遊べる『キャベツのなかから』。

手をグーにした状態でニョキッと1本指を立て、お父さん指やお母さん指といった名前を思えられる手遊び歌です。

ただ、0歳児のうちは指の名前の区別をつけるのは難しいので、教えようとしなくても大丈夫。

赤ちゃんに、グーの手の中からニョキッと指がはえる様子をおもしろいと思ってもらえるよう、見せ方を工夫してみましょう。

まずは興味を持ってもらうことを大切にしてくださいね。

足の裏フーフー

生後3ヶ月半楽しすぎて笑いが止まらない!赤ちゃんが喜ぶ笑わせ方!
足の裏フーフー

赤ちゃんがご機嫌ななめのときに使える必殺技、足の裏フーフー!

やわらかい足の裏にそっと息を吹きかけると、モゾッとしたあと一瞬にして笑顔を見せてくれるでしょう。

リズミカルに吹きかけたり、フーフーしたあと目線を合わせたりすることで、さらに喜びも倍増!

ただし、試してみてご機嫌が直らない場合は、ただつまらないだけでなく「眠たい」「おしめを変えてほしい」などの理由が考えられます。

無理して続けず、赤ちゃんの様子を見ながら対応していきましょう。

チュッチュコッコ

布あそび 『チュチュコッコ』
チュッチュコッコ

『チュッチュコッコ』は、スカーフなどのやわらかい布を歌に合わせて上下に揺らし、歌の最後で布を上に投げます。

そして、それをキャッチする遊びです。

ふわふわと落ちてくる布を、子供たちはうまくキャッチできるでしょうか?

自分で投げて遊んでも良いですし、大人が投げたスカーフをキャッチしてもOK。

スカーフの数を増やして、2つ同時にキャッチできるか挑戦してみるのも、幼児さんにはおもしろいかも。

乳児さんなら頭の上にフワッとかけてあげると、喜んでもらえるのではないでしょうか。

新聞紙遊び

【0〜2歳児】乳児クラスで新聞紙あそび
新聞紙遊び

遊び方は無限大!新聞紙を使ってさまざまな遊びをしてみましょう。

カサカサとした感触や音を楽しんだり、ビリビリと思いっきりやぶったり、丸めてボールに見立て投げてみたり、いろいろな遊び方ができる新聞紙は室内遊びにぴったりですね。

手をたくさん使うので手先や指先の発達を促すにもオススメ!

子供たちの自由な発想や興味に合わせて柔軟に対応しながら、一緒に遊びをどんどん広げていきましょう。

遊び終わったら細かくなった新聞紙を大きな袋に入れてボールにしたり、てるてる坊主や魚を作ってみても楽しいですよ。

【わらべ歌】にぎりぱっちり

【布遊び】わらべうた【上から下から/にぎりぱっちり/他3選】
【わらべ歌】にぎりぱっちり

『にぎりぱっちり』は、歌に合わせて手の中で布を丸め、最後でフワッと広がる布を生き物に例えた遊びです。

基本はひよこですが、スズメのアレンジバージョンもありますよ。

最後まで、布が手の中にあり見えないので、「これからどうなるんだろう?」「何が出てくるんだろう?」と子供たちがワクワクしてくれる遊びなんですよね。

「次は何が出てくるかな?」と子供たちに質問して、その中から選んだ生き物を登場させても良いですね。