RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】0歳児の赤ちゃんの遊び・ゲーム。たのしい発達・知育遊び

【保育】0歳児の赤ちゃんの遊び・ゲーム。たのしい発達・知育遊び
最終更新:

小さくてかわいい赤ちゃんは見ているだけで幸せな気持ちになりますよね。

0歳児は寝ている時間が長いイメージですが、成長が著しい時期でもあります。

身近な人とたくさん触れ合って一緒に遊ぶことは、赤ちゃんにたくさんの刺激を与え、心身の発達や愛着形成にとても良い効果をもたらします。

保育園はもちろん、家庭でも積極的にたくさんの遊びを取り入れていきましょう。

そこで今回はそんな赤ちゃんと一緒に楽しめる遊びをたっぷり紹介します。

ふれあい遊びや感触遊び、知育おもちゃを使った遊びなどさまざまな遊びが大集合!

赤ちゃんの月齢や発達段階に合わせてぴったりの遊びを見つけてみてくださいね。

【保育】0歳児の赤ちゃんの遊び・ゲーム。たのしい発達・知育遊び(1〜20)

ふれあい遊び「きらきらぼし」

ベビモ2011年4月号 手遊び歌「きらきらぼし」【主婦の友社】
ふれあい遊び「きらきらぼし」

誰しもがご存じの童謡『きらきらぼし』を歌いながら触れ合う遊びです。

赤ちゃんの手足を持って、揺らしたり、タッチしたり。

手のひらと足の裏を合わせる動作がおもしろいですね。

赤ちゃん自らはなかなかしない動きを取り入れることで、楽しい刺激になります。

こういう風に音楽と遊びを合わせた教育手法をリトミックと呼ぶんですが、たくさんのリトミック曲がありますので、ぜひいろいろ調べて自分たちに合っているものを探してみてください。

感触あそび

~感触あそび・ポリ袋で風船あそび【0歳児】~とりかいひがし遊育園【保育園・幼稚園イベント】
感触あそび

赤ちゃんにとっては指で何かに触ること、それが成長のきっかけになることも。

ということで触って楽しい感触あそびはどうでしょうか。

動画では小麦粉とベビーオイルで作った小麦粉粘土を紹介していますが、アイデア次第でさまざまなバリエーションが作り出せると思います。

たとえば寒天ゼリーのプニプニした感じや、すずらんテープのつるつるした質感、そういったものをタッチすることが子供たちにとっては勉強になるんです。

ぜひ一緒に触って遊んであげてくださいね。

ふれあい遊び「一本橋こちょこちょ」

一本橋こちょこちょ【歌付き】赤ちゃん向け手遊び歌
ふれあい遊び「一本橋こちょこちょ」

くすぐったり優しくつねったりで赤ちゃんに楽しんでもらう触れ合い遊び『一本橋こちょこちょ』。

歌自体、聴いて懐かしく思う親御さん、多いんじゃないでしょうか。

昔から歌われている定番のわらべうたですよね。

ご紹介している動画ではお子さんの腕をタッチするやり方ですが、仰向けに寝転んでもらって全身を触っていく方法もあります。

腕タッチバージョンは立ったままできるのが良いのかもしれませんね。

ぜひ親子で楽しんでみてください。

ぽっとん落とし

手作りで簡単♪動物ぽっとん落とし
ぽっとん落とし

かわいい動物たちにえさやりができちゃう「動物ぽっとん遊び」。

ふたつきの箱を用意して、そこに動物の絵を描きます。

動物たちには大きな口を開けてもらい、本当にその口の場所に穴を開けます。

その穴を開けた口の中にえさを入れて遊びます。

えさはペットボトルのキャップを2つ重ねてテープで留めたものに、食べ物の絵を描いて作ります。

開いた口にぽっとんぽっとんとたくさん食べ物を入れて、食べさせてあげましょう!

難しい動きは何もないので、動物がおなかいっぱいになるまで何度でもえさをあげてくださいね。

色水あそび

「低月齢の子ども遊べる!色水あそび ~0歳児クラス~」【0歳児】|とりかいひがし遊育園【保育園・幼稚園イベント】
色水あそび

カラフルな色水で視覚、触覚ともに楽しめる遊び「色水あそび」をやってみましょう!

しっかりとしたファスナー袋に食紅や絵の具で色を付けた水を入れたり、ペットボトルに水を入れ、キャップの裏側に絵の具をつけておいてペットボトルを振ると一気に色水が出来上がります。

袋に入れた水はプニプニとした手触りがおもしろく、スパンコールやビーズを入れてもキラキラとして子供たちが喜びます。

万が一、色水に触ってしまった時のために絵の具よりも食紅を使ったほうがいいかもしれませんね。