【保育】0歳児の赤ちゃんの遊び・ゲーム。たのしい発達・知育遊び
小さくてかわいい赤ちゃんは見ているだけで幸せな気持ちになりますよね。
0歳児は寝ている時間が長いイメージですが、成長が著しい時期でもあります。
身近な人とたくさん触れ合って一緒に遊ぶことは、赤ちゃんにたくさんの刺激を与え、心身の発達や愛着形成にとても良い効果をもたらします。
保育園はもちろん、家庭でも積極的にたくさんの遊びを取り入れていきましょう。
そこで今回はそんな赤ちゃんと一緒に楽しめる遊びをたっぷり紹介します。
ふれあい遊びや感触遊び、知育おもちゃを使った遊びなどさまざまな遊びが大集合!
赤ちゃんの月齢や発達段階に合わせてぴったりの遊びを見つけてみてくださいね。
- 【保育】0歳児にぴったり!室内遊びアイデア
- 親子のふれあい遊び。保育・親子参観で人気のたのしい遊び
- 【0歳児】スズランテープを使った楽しい室内遊びのアイディア
- 乳児も0歳児も運動会で盛り上がろう!親子で楽しむ競技のアイデア集
- 【保育】簡単に作れる!0歳児が喜ぶ手作りおもちゃ
- 【0歳児】赤ちゃんにオススメの歌、ふれあい遊びやわらべうた特集
- 【保育・運動遊び】体を動かす楽しい遊び
- 【0歳児】生活発表会やお遊戯会にオススメの出し物のアイディア
- 【親子レク】親子で楽しむレクリエーション、ゲーム。運動会にも
- 1歳児にオススメの室内遊びや運動遊びのアイディア
- 【12月】0歳児向けの製作のアイディア!
- 0歳児が楽しめる!壁掛け手作りおもちゃのアイディア
- 【保育園】乳児がよろこぶ手作りのおもちゃ
【保育】0歳児の赤ちゃんの遊び・ゲーム。たのしい発達・知育遊び(1〜10)
きらきらぽん

思わず笑顔があふれる!
きらきらぽんのアイデアをご紹介します。
0歳児の親子競技に迷う先生も多いのではないでしょうか。
今回は保護者の方と子供がふれあうことをテーマにしてみるのはいかがでしょう。
音楽やリズムに合わせてゆらゆらと体を揺らしたり、ふれあう時間は、保護者の方や子供にとっても安心できる時間となりそうです。
0歳児の子供たちにとっては、はじめての運動会なので、明るい雰囲気で楽しく参加することをねらいに設定してみてくださいね。
ふれあい遊び「バスに乗って」

首が座ったお子さんにオススメなのがこちら。
親御さんがしっかりと背中を支えてあげるか、膝に座らせてあげた状態で、歌に合わせ揺れたり跳ねたり。
小刻みな動きから、大きく体をひねるような動作まで、たくさんのお楽しみポイントが赤ちゃんを待ち受けています。
親子が常に触れ合っている状態っていうのが良いですね。
今よりも、もっともっときずなを深めるチャンスです。
ケガにつながる可能性もあるので、激しく動きすぎないよう注意ですよ!
わらべうた遊び

ハンカチやタオルがあればできる遊びです。
歌に合わせてハンカチを動かしたり、赤ちゃんの顔や体に触れさせたり。
そういうちょっとしたことが、お子さんにはとてもおもしろいものに感じられるのです。
たしかに大人でも、ハンカチを肌にさわさわされるとくすぐったいですもんね。
赤ちゃんにとっては人生初体験なことかも?
さらに、ヒラヒラと揺れる様子は視覚的な刺激にもなります。
歌の種類は無限大、お子さんが喜んでくれるものを探してみてください。
【保育】0歳児の赤ちゃんの遊び・ゲーム。たのしい発達・知育遊び(11〜20)
ふれあい遊び「フランスパン」

ぷくぷくでかわいい赤ちゃんの足と腕を、おいしいフランスパンに見立ててふれあう『フランスパン』。
フランスパンにバターやジャムを塗る歌詞に合わせて、赤ちゃんの腕と足を優しくさすってあげます。
いろんなものを塗っておいしそうなフランスパンができたら、完成を喜んでキラキラ〜と手を赤ちゃんの前で動かします。
そして食べるときは赤ちゃんの体の上でこちょこちょするように手を動かし、むしゃむしゃと食べている様子を表現します。
赤ちゃんにとって、とても気持ち良いマッサージになりますよ!
手遊び「とんとんとんとんアンパンマン」

子供たちが必ずと言っていいほど通る道、それはアンパンマンではないでしょうか?
小さなお子さんも気づけばとりこになっているアンパンマン。
この手遊び歌「とんとんとんとんアンパンマン」は「とんとんとんとんひげじいさん」をアンパンマンのキャラクターを使ってアレンジされたものです。
アンパンマン、食パンマン、カレーパンマンなど主要なキャラクターが登場します。
そして何よりもわかりやすく、振り付けもとても簡単でオススメの手遊び歌です。
ふれあい遊び「おふねをこいで」

首が座ったころにオススメなのが『おふねをこいで』のふれあい遊びです。
仰向けに寝転がった赤ちゃんの両足を持って、歌いながら上下左右、ちょうど平泳ぎの足のように動かします。
こういった動きのある遊びは、赤ちゃんの運動能力を発達させるとともに、刺激自体が心の成長にもつながります。
両手を触る遊び歌、体全体にタッチしていく遊び歌などとローテーションしていくのいいかもしれませんね。
動きは一緒で歌を変えてみる、というのも一つの手。
ふれあい遊び「きゅうりができた」

赤ちゃんをきゅうりに見立てて親子で遊ぶ『きゅうりができた』。
最初は赤ちゃんの足をゆらゆらとゆらして、きゅうりが実っている様子を表現します。
そして収穫してきゅうりを食べるための準備をします。
この準備の工程でおこなう動きを、赤ちゃんの体の上でやります。
赤ちゃんのおなかの上で手を動かして塩を振る動きをしたり、包丁できゅうりを切る動きをしたり。
完成したら「いただきます」をして、むしゃむしゃと食べる様子をこちょこちょするような動きで表現します。
ちょっとくすぐったいような動きに、赤ちゃんもきっと喜んでくれますよ!