ハンガリー音楽の革新者~バルトーク・ベーラのピアノ曲まとめ
ハンガリーが生んだ20世紀前半における著名な作曲家にしてピアニスト、民族音楽研究科の顔も持つバルトーク・ベーラ。
幼いころからピアニストとして早熟な才能を発揮したバルトークは、20代以降に民族音楽の研究を始めたことで作曲家としての個性を確立していった存在です。
そういった経歴を持つバルトークはピアノ曲も多く残しており、ピアノ教育にも熱心だったそうですね。
こちらの記事では、そんなバルトークのピアノ曲をまとめています。
彼ならではのピアノ曲の名曲たちを、この機会にぜひお楽しみくださいね。
- 【現代曲】ピアノの不思議な響きに惹かれるクラシック作品を厳選!
- 【ドホナーニのピアノ曲】ハンガリーの秀才が手掛けた名曲を一挙紹介
- 【イベールのピアノ曲】20世紀フランスの作曲家が手掛けた珠玉の名作
- 【クラシック】アルペジオがかっこいいピアノ曲まとめ
- 【バーンスタインのピアノ曲】ストーリー性に富んだ華やかな名曲たち
- 後期ロマン派の巨匠~アントン・ブルックナーのピアノ曲まとめ
- 【ブルグミュラーのピアノ曲】定番から隠れた名曲まで一挙紹介!
- 【ヒナステラのピアノ曲】ラテンアメリカを代表する作曲家の名作を厳選
- 【ロマン派のピアノ曲】発表会や演奏会の人気曲・定番曲を厳選
- 【アルベニスのピアノ曲】情熱的なスペインの作曲家が遺した名曲を厳選
- 【モシュコフスキ―のピアノ曲】テクニック向上にも役立つ珠玉の名作
- 【ヤナーチェクのピアノ曲】民族の誇りを反映した珠玉の名作
- 【ストラヴィンスキーのピアノ曲】20世紀を代表する作曲家が手掛けた名曲
ハンガリー音楽の革新者~バルトーク・ベーラのピアノ曲まとめ(1〜10)
ピアノのためのラプソディーBartók Béla

こちらの『ピアノのためのラプソディー』は、バルトーク・ベーラの初期の代表的なピアノ曲の1つ。
リストの影響が色濃く反映されつつも、バルトーク独自の民俗的な要素も垣間見える魅力的な作品に仕上がっています。
全編を通して、技巧的で華やかなパッセージが次々と手や指を駆け巡り、聴く者を圧倒するようなエネルギーに満ちた楽曲です。
ピアノ上級者の方はもちろん、バルトークの音楽の魅力を存分に味わいたい方にもおすすめですよ。
アレグロ・バルバロBartók Béla

幼少期から才能を発揮し、若くして民族音楽研究にも没頭したバルトーク・ベーラの独創的な作風は、東欧の言語やリズムを模倣した不規則なリズムやポリトナリティなどに顕著に表れています。
1911年に作曲された『アレグロ・バルバロ』は、そうしたバルトークの特徴が凝縮された代表曲の一つ。
「野蛮」というタイトルには、彼を揶揄した批評家への皮肉が込められているとか。
激しく荒々しさとユーモアに富んだ本作は、バルトーク自身もアンコールとして愛用するなど人気が高く、クラシック音楽ファンのみならず幅広いリスナー層におすすめしたい名曲です。
ルーマニア民俗舞曲Bartók Béla

20世紀を代表するハンガリー人作曲家バルトーク。
彼は幼少期からピアニストとしての才能を発揮し、やがては民俗音楽の研究にも没頭するようになります。
そんなバルトークが1915年に作曲した『ルーマニア民俗舞曲』は、トランシルヴァニア地方のルーマニア民謡をもとにした6曲から成るピアノ組曲。
民俗舞踊の特徴を鮮やかに描写したこの作品は、西洋音楽の枠組みの中にルーマニアの民俗的要素を溶け込ませた意欲作です。
不規則なリズムやモード、極めてシンプルなメロディーなどが印象的。
民族音楽に興味のある方はもちろん、学習曲としても人気が高いのでピアノ学習者にもおすすめですよ。
ハンガリー音楽の革新者~バルトーク・ベーラのピアノ曲まとめ(11〜20)
4つのピアノ曲 BB 27Bartók Béla

ハンガリーが生んだ20世紀の偉大な作曲家、バルトーク・ベーラ。
幼少期からピアニストとして才能を発揮し、民族音楽研究を通して独自の作風を確立していきました。
1903年に作曲された『4つのピアノ曲 BB 27』は、若き日のバルトークの多様な音楽的アイデアが詰まった作品集です。
左手のための練習曲から始まり、ファンタジー、スケルツォと、それぞれ個性的な曲が並びます。
どの曲も、バルトーク独特の和声感とハンガリー民謡に通じるリズムが印象的。
高度な演奏技術を要しますが、情熱的で深みのある表現が魅力です。
ピアノ音楽の新たな可能性を感じさせてくれる、スリリングな作品集ですね。
4つの挽歌Bartók Béla

バルトーク・ベーラの代表的なピアノ曲『4つの挽歌』は1910年頃に作曲された初期の力作で、東欧の民謡的な要素を基盤としつつ、緻密な構成美と叙情性が織り交ぜられた名品です。
全4曲から成るこの作品は、どこか物悲しげでありながら温かみのあるメロディーが印象的。
静謐な中に熱情がうずまき、聴く者の心を揺さぶります。
繊細な感性と高い演奏技術を兼ね備えた、まさに円熟のピアニストにふさわしい秀作だと言えるでしょう。
3つのブルレスクBartók Béla

ハンガリー出身の作曲家にしてピアニスト、民俗音楽研究家でもあったバルトーク・ベーラ。
彼の初期作品に、『3つのブルレスク』というピアノ曲があります。
1908年から1911年にかけて作曲されたこの作品は、社会の慣習や風習を風刺的に描写しながら、人間のさまざまな境遇を軽妙に表現しているのが特徴。
ディソナントを多用し、生き生きとしたリズムにジョークのような要素も盛り込まれた3つの楽章は、彼の音楽的探求と成長の過程を示す興味深い一例となっています。
音楽的難易度は高めながらも、奏者の個性が存分に発揮できる作品ではないでしょうか。
ピアノ音楽に深みと広がりを求める方にぜひ触れていただきたい、バルトークの魅力あふれる佳曲です!
組曲 Op.14 BB 70 Sz 62Bartók Béla

『組曲 Op.14』はハンガリーの偉大な作曲家、バルトーク・ベーラによって1916年に作曲されたピアノ組曲で、ルーマニアやアラブ音楽の影響を織り交ぜた全4楽章。
打楽器的な特性を生かしたリズミカルな第1楽章、珍しい12音技法を用いた第2楽章など、バルトークならではの意欲作です。
高度な演奏技術を要する曲ではありますが、民族色豊かな響きとユニークな楽想を味わえる、クラシック音楽ファン必聴の1曲といえるでしょう。





