野球をテーマにしたクイズ。ルールにまつわるものから歴史や記録などの雑学まで
プロ野球や春と夏の高校野球など、野球は幅広い世代に親しまれる国民的なスポーツですよね。
そんな野球にまつわるクイズを、ルールだけでなく、競技が歩んできた歴史などにも注目しつつ紹介していきます。
長く親しまれている競技だからこそ、さまざまな歴史や記録もあるので、これを知ればより野球への理解も深まるのではないでしょうか。
ルールや大きな記録を知っておくだけで、選手たちがすごいことをしていることが伝わったりと、見え方も変わってきますよ。
野球をテーマにしたクイズ。ルールにまつわるものから歴史や記録などの雑学まで(1〜10)
日本プロ野球の「永久欠番」として広く知られる、読売ジャイアンツの背番号3はどの選手の番号でしょう?
- 長嶋茂雄
- 星野仙一
- 沢村栄治
こたえを見る
長嶋茂雄
読売ジャイアンツの背番号3は、「ミスタージャイアンツ」とも称された長嶋茂雄さんの背番号です。
その卓越したバッティング技術と華麗なプレースタイルで多くのファンを魅了しました。
長嶋さんの引退後、ジャイアンツは彼の背番号3を永久欠番に指定し、他の選手がその番号をつけることはありません。
昭和の野球を象徴する存在として、今なお多くの野球ファンに記憶されています。
1回のアウトをとるには何回のストライクを取ればいいでしょうか?
- 2回
- 3回
- 4回
こたえを見る
3回
野球のルールでは、1回のアウトをとるにはバッターに対し3回ストライクが宣告される必要があります。
ストライクはバッターが空振りするか、打ち損じてファウルになるか、投手がストライクゾーン内に投げた球をバッターが見送ることでカウントされます。
3回ストライクが宣告されたバッターはアウトとなり、次のバッターの打席が回ってきます。
野球は何人で行う競技でしょう?
- 7人
- 9人
- 11人
こたえを見る
9人
野球はフィールドに9人の選手が守備に就く競技です。
ピッチャーやキャッチャーなどのそれぞれのポジションに1人ずつ配置され、攻撃側に点を取られないように守ります。
試合では攻守交代があり、両チームとも9人ずつの選手が出場しています。
プロ野球だけでなく、アマチュアや少年野球にも適用される一般的なルールですね。
野球をテーマにしたクイズ。ルールにまつわるものから歴史や記録などの雑学まで(11〜20)
ストライクゾーンの高さはどこからどこまででしょうか?
- 膝の上から肩の中間まで
- 腰から首の底まで
- 胸からひざまで
こたえを見る
胸からひざまで
野球におけるストライクゾーンは、バッターが構えた際、トップがストライクと判定されるゾーンのことを言います。
一般的な成人男子の場合でいうと、胸の下部から、ユニフォームのズボンと接する点、ひざ上までの範囲をさします。
バッターの構えや姿勢によって詳細な定義は異なりますが、一般的にはこの範囲とされています。
世界の盗塁王とは誰のことでしょうか?
- イチロー
- リッキー・ヘンダーソン
- 福本豊
こたえを見る
福本豊
「世界の盗塁王」とは、1065個の盗塁を記録した福本豊さんのことをあらわした名称です。
日本プロ野球の記録ではありますが、彼のおどろきの盗塁数は世界的にも高い評価を受けているため、「世界の盗塁王」と称されています。
俊足とスライディングの技術で知られ、圧倒的な盗塁数を誇りました。
日本プロ野球を代表する偉大な記録のひとつといえるでしょう。
東北楽天ゴールデンイーグルスの初代の監督は誰でしょう?
- 田尾安志
- 野村克也
- 星野仙一
こたえを見る
田尾安志
東北楽天ゴールデンイーグルスは、2004年に新規参入したプロ野球チームです。
初代監督に就任したのは田尾安志さんで、チームの基礎を築いた人物として知られています。
彼は選手としての豊かなキャリアを持ち、指導者としてもその経験をいかして楽天の基礎のために尽力しました。
王貞治さんの通算ホームラン数は何本でしょう?
- 755本
- 868本
- 714本
こたえを見る
868本
王貞治さんは選手としてだけでなく監督としても知られていますよね。
彼の通算ホームラン数は868本で、これは世界のプロ野球において長らく最多記録でした。
この記録はスキャンダルに関与したことがない純粋な実績によるもので、今なお多くの野球ファンから尊敬され、日本のプロ野球を代表する偉大な成績として語り継がれています。





